- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
物を減らすことがもたらす効果。ストレスが減って、リラックスも集中もできます。
いらない物を捨てて得られる効果はいろいろありますが、一番大きなメリットはストレスが減ることです。この点について、詳しく説明しますね。不用品を捨て…
-
古い手紙を捨てる決心をしたら、今の生活に意識が向いた。
シンプルな暮らしの良さを実感している読者3人のお便りを紹介します。今年の1月にいただいたものから3通選びました。内容:・30年前に夫からもらった…
-
ちゃんと物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(後編)。
気づけばもう何年も断捨離や掃除をかんばっているけれど、いっこうに部屋はきれいにならない。そんな人に、しっかり計画を立てて、片付ける方法を提案しています。…
-
マキシマリストだったけど、病気になって生活全般を改め、生活の楽しさを実感する。
化学物質過敏症になったので、生活の仕方を変えたら、ずいぶん楽になった、というお便りを紹介します。化学物質過敏症は、微量の化学物質に過敏に反応して、アレル…
-
YouTubeを見る時間がどんどん増えて、このままじゃダメだ!と思った話。
部屋と心の片付けに精を出している読者3人のメールを紹介します。今年の1月にいただいたものから選びました。内容:・YouTubeをどんどん見てしま…
-
いらない物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(前編)。
場当たり的に片付けるのではなく、最初にしっかり計画を立てて片付けていく方法をお伝えします。前編は最初の3ステップです。不用品を1000個捨てるチ…
-
最近の私の家事のルーティン、こんなふうに片付けています。
4月は新しい学年の始まりなので、片付けのやる気になっている人も多いと思います。そこで今回は、最近の日々のルーティンを教えてくれた、読者2人のメールを紹介…
-
妥協買いと完璧主義:~同じもの、似たようなものがどんどん増えてしまう理由(その2)
似たようなものや、同じようなものばかりが言えにたまる理由を検証しています。初回は、「持ち物の把握をしていないから」という理由を紹介しました。今回…
-
断捨離なんて私には無理。こんな生活が変わったきっかけ。
シンプルな生活をしている読者のお便り紹介コーナーです。12月終わりから1月半ばあたりにいただいたメールからランダムに4通選びました。・いらない物…
-
日々の片付けルーティンをこなすのに疲れてきたらどうするか。
毎日、流しを磨き始めて、最初は調子よかったし、片付けの効果もありました。だけど、最近、疲れてきました。どうしたらいいでしょうか。この質問に回答し…