- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
肝心のものを捨てていないあなたへ。捨てるべきガラクタが残っている7つのカテゴリー(中編)
ひととおり、不用な物を捨ててみたが、まだまだスッキリしない、と悩んでいる人に、まだ捨てるべきものが残っているカテゴリーを紹介しています。前編では、こんな…
-
捨てにくい本を捨てられるようになる5つの考え方。
本を減らしたいけど、なかなか捨てられない人へ、本のタイプ別に、捨てられるようになる考え方を紹介します。まず、長年、断捨離候補であるものの、捨てるのに手こ…
-
部屋が汚い人に伝えたい、捨てるべきガラクタがひそんでいる7つのカテゴリー(前編)
ミニマルライフや断捨離に興味をもち、関係書籍やブログも読み、自分なりに、シンプルライフをめざして物を捨ててみた。しかし、なぜか、部屋は相変わらず汚い。こ…
-
どうやったら、不用品を捨てられるようになるか? 捨てられないあなたに贈る10の心得。
ふと気づいたら、家の中にはいらない物がたくさんたまっている。少し捨てたいと思い、断捨離本や片付け本を数冊読んだり、同様の主旨のブログを読んでみたりしたが…
-
大事だと思っているだけで実は違う。思い出の品に執着しない方法。
たいした意味もなく、大事な物だと思って捨てられない物、すなわち、思い出の品を増やしすぎない方法をアドバイスします。物持ちの人の家の中にある大半の物は、思…
-
ゴミの分別があるのでスムーズに断捨離できない、と思ったら。
不用品の捨て方に関する質問をいただきました。いらない物を捨てるとき、分別する必要があるので、スムーズに捨てられず、行き詰まっている、という内容です。…
-
仕事から帰ったあと、断捨離する習慣をつける5つの方法。
職場から戻ったあとに、たとえ疲れていても、そのへんを片付けるくせをつけるコツを5つ紹介します。仕事が忙しいから、部屋を片付ける時間がない、というお便りを…
-
年末の今だから捨てたいもの。片付けのラストスパートをかけよう。
きょうは、2019年12月27日金曜日。本日が仕事納めで、明日から年末年始の休みに入る人が多いと思います。毎日会社で仕事をしているから、忙しくて、部屋を…
-
すきま時間に片付ける、物がたまってしまう7つの場所。
やれやれ、と座り込んでしまう前に、ほんの5分もあれば片付けられる場所を7か所紹介します。忙しいときや疲れているときは片付けをする気になれず、仕事や外出先…
-
持ち物を見直す5つのポイント。ダウンサイジングを意識してみよう。
生活をコンパクトにする観点から物を見直すポイントを5つ紹介します。部屋を片付けたいと言う人に、「使わない物はみんな捨てればいいのです」というと、「私は筆…