- ホーム
- 過去の記事一覧
健康・アンチエイジング
-
小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣
長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。最近は長生きしたくない若者が増えているようですね。若いからそんなこと考えるんでしょうね…
-
フタル酸エステル(環境ホルモン)の毒性とは?プラスチック、ヘアケア製品、化粧品に入っています
環境ホルモンについてお伝えしています。環境ホルモンは、私たちの健康に不可欠なホルモンの働きをかく乱してしまう、内分泌かく乱化学物質です。これまで、BPA…
-
小豆の栄養効果はすばらしい。私の秋冬の健康を支える定番の食べ物です
秋冬に私がよく食べる小豆の栄養と私の食べ方を紹介しますね。小豆は縄文時代からあり、古事記にも小豆のことが記されているそうです。古くから私たちの生活に根付いていた…
-
今月は簡単腕立て伏せ。フィットネスチャレンジに挫折しないコツ
毎月やっている30日間チャレンジ。すでに6日になりましたが、10月のチャレンジの振り返りと、11月の目標をお伝えします。10月は語学、11月は筋トレです…
-
疲れの取れる昼寝の方法。睡眠不足ぎみの人は試す価値あり
昼寝のメリットと効果的な昼寝の方法をお伝えします。昼寝歴50年以上の私の昼寝の仕方も合わせて紹介しますね。睡眠は健康に不可欠ですが、忙しくて、睡眠不足ぎ…
-
ホットレモンウォーターでデトックスしながら免疫アップ。でも歯に悪いから注意
最近私が毎朝飲んでいるホットレモンウォーターの健康効果、作り方、飲み方の注意(歯に悪いです)についてお伝えします。レモンはビタミンCが豊富ですから、レモ…
-
甘いものを食べ過ぎたあとすべき7つのこと。すみやかにリセットしよう
甘いものを食べ過ぎたあと、すみやかにリセットするための7つのステップをお伝えします。お菓子やスイーツを食べ過ぎて気持ち悪くなることがありませんか?…
-
なぜ人は眠るのか?睡眠の大切さを忘れていませんか?(TED)
睡眠に関するTEDトークスを紹介します。ラッセル・フォスターという科学者のWhy do we sleep?(なぜ私たちは眠るのか?)です。私はよく、睡眠…
-
ダイオキシンとは?その害と個人レベルでできる対策をわかりやすく解説
環境ホルモンの害についてできるだけわかりやすく書いています。今回はダイオキシン類です。ダイオキシンは発がん性があると考えられていて、これまでもっとも研究されてい…
-
集中できないのはぐしゃぐしゃの部屋にいるから。ガラクタは脳にも悪影響を与えている
ガラクタが脳に与える影響を調べる研究が、近年いろいろな大学やリサーチ団体で行われています。想像つくと思いますが、ガラクタは脳にとってあまりよくない影響を…