- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
ミニマリストブームの背後にあるものとは?なぜ今ミニマリズムなのか。
ミニマリストをテーマに卒業論文を書いている大学生のKさんからの質問に答えます。卒論執筆にあたって、さまざまなミニマリストにインタビューをしているとのこと…
-
ネガティブ思考を克服し、前向きな人になる5つの簡単な方法。
悲観的なことばかり考える癖を手放す簡単な方法を5つお伝えします。「できない、だめだ」は単なる思い込み「私は片付けられない人です」というのは、自分の思…
-
捨てすぎないススメ。楽しくない断捨離はやめて、自然体で片付ける。
物を捨てることがストレスになっていたら無理をしすぎているのかもしれません。ちょっと捨てる手を止めて、この記事を読み、間違った方向に進んでいないか、チェックしてく…
-
マインドフルネスで実現する。今この瞬間を生きて幸せになる4つの方法。
これ以上物を増やさないために、今、この瞬間に意識を向けることをおすすめします。どうやって今にフォーカスすればいいのか、その方法も4つお教えしますね。まず、今を生…
-
みんながミニマリストになったら日本経済は衰退するのでは? という質問への回答。
読者の方から、こんな質問をいただきました。節約するには何より物を買わない事!って、本当に私もそう思いますが、その様に、みんなが物を買わなくなってしまった…
-
意外と知られていない、シンプルライフが人を幸せにする3つの理由。
先日、ある方とスカイプでお話をしていて、「結局、物が少ないと何がそんなにいいんですか?」と聞かれました。簡単に言うと、「持たない暮らし」をすると、「持ち…
-
欲しくないときは「いりません」と言え。もっと自己主張する3つの方法。
家の中にどうでもいい不用品がたまってしまう大きな理由の1つは、別にほしくないのに、人から物をもらってしまうからです。世の中には、「いりません」と言ってい…
-
考えすぎて行動できない、その無駄な考えを捨てる3つの方法。
9月初日の本日は、考えすぎるクセを手放す方法をお伝えします。「考えすぎてしまうのは性格だ」と言われますが、そうではないと思います。単なる思考のクセ、習慣ではない…
-
ストレスが多い人に贈る、大量消費の負のスパイラルから抜け出す5つの方法。
今の時代、ストレスのため、心を病むだけでなく、頭痛や吐き気など肉体的症状に悩んでいる人が多いですね。ストレスの大元の原因は大量消費社会です。この記事では…
-
見栄っ張りをやめて身の丈に合った暮らしをする6つのヒント。
見栄を張っているとお金がたまらないし、ほかにもいろいろ人生にネガティブな影響がある、という話を先週書きました。今回は見栄を張らない方法をお伝えします。…

























