中国のちょうちん

ミニマルな日常

中国人に間違えられる大人しい日本人の私

ページに広告が含まれることがあります。

 

私はカナダに住んでいます。カナダにはアジア系の人が多いのですが、ほとんどが中国人です。

実は私もよく中国人に間違えられます。直近で間違えられたのは、先月2月19日のことです。

お店で中国人に間違えられて

その日の朝、近所のArmy & Navy(アーミーアンドネイビー)という店に買い物に行きました。ここは、わりと何でも安い、日本で言えばダイエーのような、衣類と生活用品を売っているお店です。

今朝、買い物をしなくなった、という話を書いたばかりですが、一応主婦なので、家族のものは時々買いに行っています。

今朝の記事⇒ミニマリスト暮しは究極の節約、そして幸せへの道

娘の部屋のクローゼット用のハンガーとゴミ箱を調達したかったのです。

娘の部屋は元汚部屋でしたが、最近は私が介入して、「ふつうの部屋」状態を保っています。

ハンガーはどこにでもあるような白いプラスチック。本当は木製で揃えたいところですが、そのようなものはこの店にありません。

4本1ドル29セントというのを2セット、さらにゴミ箱によさそうなベージュ色の一見リネンでできたような(たぶん違うと思うけど)、小さな丸い入れ物(5ドル99セント)、そして細かいものをまとめられる長方形のトレイ(1つ1ドル99セント)を2つ買いました。

ね、安いでしょ?

丸い入れ物はこれ。

ゴミ箱

すべてをレジに持っていって、お金を払って去ろうとしたら、レジの女性に Happy New Year!(ハッピーニューイヤー)と言われました。

「は?」と思ってぽかんとしていると、

「今朝、あなたたちの言葉で、Happy New Year!の言い方を教えてもらったけど、忘れてしまったわ。何だったかしら?」

と続ける彼女。

それでわかったのです。またしても、中国人に間違えられたことを。





2015年2月19日は中国のお正月だった

中国のお正月、春節(チュンジエ)は太陰暦に基づいているので毎年日付が違います。今年、2015年は2月19日だったのです。

そのレジの人は、白人(アングロサクソン)だったので、間違えてもしょうがないかもしれません。彼らにとっては、日本人も中国人も韓国人も皆同じに見えることでしょう。

ところが、私の場合、中国人からも間違えられるのです。

中華系のスーパーで買い物をしてレジに行くと、中国語で話しかけられたり、道をぼーっと歩いていると、中国の人から中国語で何か言われたり(たぶん道を聞いている?)します。

以前、娘のパスポートを取りに指定の場所へ行ったら、そこで人の群れをさばく仕事をしている中国人の女性に、何か中国語でだーっと言われました。

そのときも意味がさっぱりわからず呆然としました。そんなに私は中国人の雰囲気を漂わせているのでしょうか?

確かに、化粧はしてないし(肌断食中)、ピラピラした服は着ていないから、典型的な日本人女性とは言いがたい私ですが。日本の女性はメイクをしっかりして、わりときれいな服を着ている人が多いです。

肌断食の話はこちら⇒肌断食中のミニマリストが使っているたった1つの化粧品

ここは中国ではないので、できれば英語で話しかけてもらいたいものです。

私はマンダリンを少し学んだことがあるので、人が中国語を話しているとき、それがマンダリンなのか、それ以外の中国語なのか、聞けば区別がつきます。しかし、いきなりネイティブのスピードで中国語で話しかけられても、さっぱりわかりません。

日本の人は海外で日本人風のアジア人にあったとしても、いきなり日本語で話しかけたりしないですよね?

日本人は全般的に、よく言えば控えめ、悪く言えば、自分の意見をしっかり言わない主体性に欠ける国民です。

それに比べて中国の人や韓国の人は、とてもはきはきしており、自己主張も強い印象。たぶんともに大陸にある国なので、いろいろな地域の人と交渉しないと生きていけなかった歴史のせいでしょうね。

その点日本は島国。これまで安全におっとりと暮してきたので、こんなにも大人しいのかもしれません。

どんどんグローバル化が進んでいる現代は、大人しすぎると、ろくな目にあいません。

私も基本的に、たいへん日本人的で控えめな性格ですが、中国語で話しかけられたら、「私は中国人ではなく日本人なので中国語はわかりません」と英語ではっきり言うようにしています。





お茶ミニマリスト暮しは究極の節約、そして幸せへの道前のページ

ミニマルな寝床を実現~床に毛布をひいて寝るようになって4ヶ月、こんな変化あり次のページミニマリストの寝床

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 交通事故

    ミニマルな日常

    悪いのはむこうなのに!世の中の不公平さにもんもんとする心を整理するには?

    世の中理不尽だなあともんもんとしてしまう私は、心の中にガラクタがたまっ…

  2. 冷蔵庫の中の野菜

    ミニマルな日常

    物が減ってる気が全然しないときにおすすめの、ミニマムな片付けプロジェクト。

    ミニマムな片付けスポットを8つ、紹介します。読者からいただいた…

  3. 財布をチェックしている手元

    ミニマルな日常

    自分のお金ストーリーを書いて、お金を使うことに対する罪悪感を解消する。

    どうしたら、お金を使う罪悪感をなくせますか?この質問に回答しま…

  4. ピンクのハート

    ミニマルな日常

    バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。

    明日、2月14日はバレンタインデーです。この日は、日本では女性…

  5. テーブルを拭く

    ミニマルな日常

    年末年始に突入する前に手を打ちたい。家事に追われないようにする6つの方法。

    ミニマリストの時短家事シリーズ。今回は、家事に追われない環境を作る方法…

  6. 写真アルバム

    ミニマルな日常

    飼い猫が死んで片付けスイッチが入りました。

    シンプルライフを心がけている読者のお便り紹介コーナーです。今回…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 写真の整理
  2. 読書する女性
  3. 海岸にたたずむ女性
  4. お風呂に入っている人
  5. 在宅ワークをする女性
  6. 深呼吸している女性
  7. 自問している女性
  8. 流しの下の収納
  9. ストップサイン
  10. 靴がたくさん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 歩いている女性の足元
  2. 1人の時間
  3. 和室
  4. 冷蔵庫の中をチェック
  5. 買い物好き
  6. 皿洗い
  7. 宝塚の銅像
  8. 買い物好き
  9. 女性の横顔
  10. セール品
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP