迷い中

ミニマム思考

何かと迷ってしまうあなたに送る、断捨離中にいちいち迷わない3つの方法

断捨離をしていて、「これ、捨てる?捨てない?どうする、わたし」と迷うこと、よくありませんか? 今回は、この迷いを捨てる方法、できるだけ迷わない考え方をお伝えします。

たいていのことは原因を究明し、その原因を順番に取り除いていけば、解決できますね。

迷いを捨てるために、まず、なぜ私たちは迷うのかその原因から考えてみましょう。



あなたが迷う3つの理由

1.選択肢が多すぎる
2.失うのが怖い
3.正しい選択をしようとする

1つずつご説明します。

1.選択肢が多すぎる

朝、着ていく服を選ぶとき、1つしかなかったら、迷うもへちまもありません。それを着るしかないのですから。

しかし、これが、10着、30着、100着、200着と、着ていく服の候補があったらどうでしょうか?

どれにしようか迷うはずです。

たとえば、私は、あまり服を持っておらず、しかもコーディネートのパターンはほぼ1つなので、迷う余地がありません。

靴もカジュアルシーンではスニーカー、そうじゃないときは革靴と2パターンのみ。、

こんな感じの服装⇒ミニマリスト主婦の普段着とよそ行き~少ない服はストレスフリーで生産性があげる

こんな感じの靴⇒靴は4足持っています~非おしゃれ系ミニマリストの持ち物公開

多少寒い日だったら、いつもの服にフリースやダウンジャケットをプラスするだけです。

ところが、夫は必要以上にジャケットやコートを持っているので、その日の天候によって、「きょうはどのジャケットにしようか」、とか、「靴はどれにしようか」、と出かける前にちょっと考えています。つまり迷っているのです。

夫はわざわざ口に出して迷っています。

時にはいったん出勤したものの、また戻ってきて、ジャケットを取り替えることすらあります。

これは娘も同じです。彼女はアウターは夫ほど持っていないのですが、出かける前に1度外に出て、体感温度を確かめていることがあります。

こうした行為は、「選ぶ」と言い替えることもできます。選択肢がなければ、選ぶ必要はなく、迷う余地もありません。

多すぎる選択肢のジレンマについて⇒ミニマリズム~何もしない時間、何もないスペースを作ってより充実した人生を

2.失うのが怖い

たとえ選択肢が少なく、二者択一のような場合でも、どちらかを選ぶことによって、選ばなかったほうを失うことを恐れているとなかなか選ぶことができません。

進学するか、就職するか。
東京大学に行くか、早稲田大学に行くか。
全日空に就職するか、日本航空にするか。

こうした選択で迷うのは、選ばなかった道を失うことを恐れているからです。

もっと瑣末なことで迷う人もいます。たとえば、飲食店で注文するとき。
カツ丼にするか天津飯にするか。

注文に迷う人は、きっと「少しでもおいしいもの」を食べたいと願っているのでしょう。

カツ丼を選んでしまうと、天津飯のおいしそうなたまごが食べられないので、それが残念で、さっさと決められない。

カツ丼も食べたいけど、天津飯も食べたい。
カツ丼を選ぶと天津飯が食べられない。

天津飯を食べるという機会を失ってしまうのがいやだ。

こんなふうに迷い続けます。

3.正しい選択をしようとする

人生において重大な決断をする局面は多々あります。

たとえば、「内定をもらった会社のうちの、どちらに行ったらいいのだろうか」決断しなければならない場合。

どちらの会社がより自分に合っているだろうか。どちらの会社に行けば、働きがいがあり、給料もたくさんもらえるだろうか、理想の伴侶を見つけることができるだろうか?

ここで、選択を誤ると一生後悔するかもしれない、正しい選択をしなければだめだ、と思って迷ってしまいます。





では、以上3つの、選択に迷ってしまう原因をなくすためにはどうしたらいいのか考えてみます。

迷わないための3つの方法

原因が3つなので、対策も3つ考えました。

1.選択肢をできるだけ減らす
2.すべてを手に入れようとしない
3.この世に正しい選択などないと知る

こちらも1つずつ説明します。

1.選択肢をできるだけ減らす

選択肢が多いから迷うのですから、選択肢を減らします。

たとえば、断捨離をしているとき、「捨てる、捨てない、とりあえずキープ(保留)」という3つの選択があるとします。この3つ、あるとよさそうですが、実はあとでしんどいことになります。

というのは「とりあえずキープ」は選択を先延ばしにすることにほかならないからです。

そこで、「とりあえずキープ」という選択肢は排除します。

そして、もし、「捨てる、捨てない」で迷ったら、「捨てることにする」というふうに決めてしまうのです。もちろん、「捨てる、捨てない」で迷ったら、「捨てないことにする」というふうに決めてもいいと思います。

しかし、「捨てないことにする」と、あとで、またその品物を「捨てる、捨てない」と判断しなければなりません。

これは「とりあえずキープ」という選択肢をもうけるのと同じようなものです。

やはり、「迷ったら捨てる」が結局は、1番楽な道です。

2.すべてを手に入れようとしない

失うのが怖いのは、要するに欲が深いだけです。何かを選ぶことは、何かを捨てることでもあります。何か1つ選んだら、その道を突き進むほうがいいのです。

天津飯とカツ丼で迷いに迷って、カツ丼を注文したところ、そのカツ丼がすごくまずかったとします。

もし最初からカツ丼だけしか眼中になく、カツ丼を注文して、食べてまずかったら、「まずかった」だけですみます。

ところが、天津飯と迷ったあげく、天津飯に未練があると「ああ、やっぱり天津飯にしておけばよかった。800円損した」と自己嫌悪を感じてしまいます。

選んだカツ丼が失敗だったら、その失敗を糧(かて)とすればいいのです。

「このカツ丼、ちょっと脂っこいな、でもごはんはおいしい。今度はごはんは同じだけど、上にのってるものが違う、天津飯にしよう」と考えれば、失敗が次へのステップとなります。

断捨離をしているとき、「すべてを手に入れようとする」のが、どういう状態なのかと言うと、物を捨てながらも、「物を捨てていない暮しのままでいようとすること」だと思います。つまり現状維持をしながら、新しいもっといい暮しも求めているのです。

これは、物を捨てるときに、心の痛みは感じたくない気持ち、と言い替えることもできそうです。

断捨離とは、自分の暮しを変えることにほかなりません。現状維持のまま、断捨離をしようとすることは不可能です。.

3.この世に正しい選択などないと知る

たとえば、就職先を決める場合、その会社のことは、入ってみないとわかりません。

よかれと思って入った会社だって、その年のうちにつぶれる可能性だって充分あります。

よりよい選択をするために、いろいろな要素を考慮することは大切ですが、実際に選択して先に進んでみないことには、何も始まりません。

先に進んで初めて、自分の選択がよかったのか、悪かったのかわかります。

しかも、実際のところ「よい選択」「悪い選択」「間違った選択」「正しい選択」というものはあるようでいて、ないのです。

そこにあるのは単に「選択した」という行為だけではないのでしょうか。

よい、悪い、間違い、正しいは、単に1つの物の見方にすぎませんから。

自分は「間違えたと」思っていても、他の人に言わせれば「賢明な選択ですね」ということは多いものです。

そのときは「間違えた」と思っても、あとになってみると「やっぱりこれでよかったんだ」と思うこともよくあります。

断捨離をしていて、これを捨てるのが正しいか、正しくないか、と迷うのは、単に「それを捨てると、あとで困るんじゃないか」、と恐れているだけに過ぎません。

そこにあるのは、「捨てる」という行為だけであり、恐怖という感情は自分が勝手に持つものです。いざ手放してみると、その物のことは忘れてしまうものです。

これは私が体験から学んだことです。

*******

いかがでしたか?

断捨離は単に物を捨てることだと思われがちですが、「物と自分との関係の見直し」でもあるので、心の中であれやこれや、もやもやと考えて、先に進めないことはよくあるものです。

ですが、1.選択肢を減らし、2.すべてを手に入れようとせず、3.選択に正しいとか間違いなんてものはない、この3つを意識すれば、もうそんなに迷うことなく、さくさく断捨離を進められることでしょう。あなたの成功を祈っています。





手紙手紙の整理・収納はマイルールを決めて増やさない前のページ

ミニマリストの服全14着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)次のページクローゼット

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 迷っている女性

    ミニマム思考

    あれこれ迷う時間を減らして、シンプルライフをめざすススメ。

    ここ数年、がんばって物を捨てているが、いまだ、部屋の中がごちゃついてい…

  2. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    一生、汚部屋の住人で終わりたいの?断捨離のやる気を出す9つの方法

    断捨離をするべきなのはよくわかった、少しは物も捨ててみた、だけど最近ど…

  3. 心穏やかな人

    ミニマム思考

    パンデミックで世の中が騒然としているときに、心の平安を保つ方法。私の7つの対策

    日本のことは、よくわかりませんが、新型コロナウイルスの感染が欧米に広が…

  4. マグのコレクション

    ミニマム思考

    もったいなくて捨てられない物をあっさり捨てられるようになる考え方。

    不用品を捨てているとき、「(誰も使ってないんだけど)これを捨てるのはも…

  5. 化粧品持ちすぎ

    断捨離テクニック

    化粧品の収納に悩む前に断捨離を。コスメの捨て方9のステップ。

    細々として、形がいろいろある化粧品は収納が難しいですね。ですが、コスメ…

  6. セーター

    断捨離テクニック

    捨ててるつもりなのに片付かない! そんなときの7つの見直しポイント。

    今年こそは断捨離だ! と年明けから、こまめに捨てているのに、いまだに家…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,650人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 歩いている足元
  2. ヘアケア
  3. 瞑想している女性
  4. 窓辺で何か書いている女性
  5. 洋服選び
  6. 赤ちゃんを抱くお母さん
  7. 本屋にて
  8. 贈り物
  9. 白髪の女性
  10. 写真を撮る人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 衣類の梱包
  2. 通帳を見ている人
  3. テーブルをふく女性
  4. ホーローのカップ
  5. 段ボール箱
  6. 歯
  7. ホールの中
  8. おしゃれなブロンドの女性
  9. 仕事をする女性
  10. デスクでお菓子を食べるOL

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP