本箱

断捨離テクニック

本の捨て方。1年で320冊捨てました。

ページに広告が含まれることがあります。

 

私の本の断捨離のやり方をお伝えします。

去年はずいぶんたくさんの本を捨てました。2014年の始めは500冊はありましたが、今は、180冊ほどです(まだまだ多いけど)。

本好きの私は、断捨離を始めてから、本を処分すること、捨てるルール、手放すときの考え方などに、人一倍頭を悩ましていました。

どうしたら本を捨てられるのだろうか?
なぜ、本はたまってしまうのだろうか?

そんなことを真剣に考えていたのです。

「この情熱を何か別のことに向けたほうがずっと有意義な人生になるのでは?」、と思うほど、毎日本棚の前で「うーん、うーん」とうなっていたのです。

スポンサーリンク

私の本の捨て方

自分で本の捨てルールを決めて、少しずつ処分しました。

私の場合、こんまり流の、「本をすべて取り出して一箇所に集めて、1冊ずつ手に持って、残すか、捨てるか検討していく」というのは現実的ではありませんでした。

というのも、本が家のあちこちに散らばっていましたから。
それを一箇所に集めるなんて大仕事です。

本は重いから、取り出すのも大変。

仮に全部床に並べることができたとしても、量が多いから、1つずつ手にとって、ときめくかどうかなんてやっていると、他のことが何もできません。

最近の私は、洋服や小物などを全出しをして捨てることもあり、これはこれで効果的だと実感しています。ですが、全体の量が多いと、その量の多さに心もからだも押しつぶされて、ミッションを遂行することができないんじゃないでしょうか。

そこで、本は少しずつ捨てつつ、進行状況に応じて、捨てるハードルをどんどんあげて断捨離してきました。今も断捨離中です。

第1段階:読まない本を捨てる

以下の本を捨てました。

・1度読んで、もう読まないもの
・読んでいないが、もう読む気のないもの
・数年間存在を忘れていたもの
・ボコボコの本

ボコボコの本は、お風呂に落とした本です。私はお風呂で本を読むので、何冊も湯船に落としてボコボコにしました。

あまりに何度も落としたので、最近は紙の本ではなく、お風呂ではキンドルを読むようにしています。しかし、キンドルのほうが、湯船に落とすと大変なことになりますね。

どっぷりと湯船の中に落としたことはないのですが、ちょっとはしっこがぬれるだけで、画面がまっくろになります。

あるいは、再起動を延々と繰り返したり。

そんな時は、ヒーターの送風口に置いたり、ドライヤーで冷風を当てたり、冷蔵庫に入れたり、お米の中に入れたりして、窮地を切り抜けています。

第2段階:「また買うか?」と問うてみる

「今、手元にこの本がなかったとして、また、同じ本を同じ値段で買うと思うか?」と自問自答し、「買わない」と判断したものを処分。

この質問は、授かり効果のせいで手元に残している本を洗い出すのに有効です。授かり効果は、一度所有してしまうと、必要以上にその品物が良い物に思えてしまう心理です。

詳しくはこちらに書いています⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

第3段階:電子書籍が出ているものは捨てる 

電子書籍になっていれば、読みたくなったとき、手に入れやすいので、手元に残す必要はありません。いつでも手に入りそうな本は捨てました。

しかし、この方法はすぐに行き詰まりました。というのも、いちいちそれが電子書籍になっているのかどうか調べるのが面倒ですし、ほとんどの場合、電子書籍になっていなかったからです。

一応、読みたい本が電子書籍になっていないときは、アマゾンにリクエストしていますが。

スポンサーリンク



第4段階:今手に取らない本を処分

第3段階までやってもあまり減らなかったので、ここは一気に、今手に取らない本を捨てようとしました。これで捨てられたのは、昔は何度も読んでぼろぼろになっていた本です。愛着がありましたが、写真をとって(未練がましいです)、捨てました。

このあたりで、手持ちの本をほぼ一箇所に集めることができました。それまでは階上と階下に分散していたのですが、階下のみでおさまるようになったのです。

ここで全出しをしてもよかったのですが、まだまだ自分ルールを作って捨てていきました。

第5段階:使いそうにない本を処分

この段階にきても、まだ読んでいない本を持っていました。小説などはすぐに読んでしまうのですが、趣味の語学の参考書や問題集で使っていないものがままあったのです。

教材は本は本でもちょっと毛色が違います。「読む」というより「使う」本なので、読破に時間がかかるのです。

そこで、「はたして自分はこれからこの本を使って勉強する時間なんてあるのだろうか?」と考えてみました。

現在フランス語は、学習初期に使っていた入門書をまた使っているし、1日15分のディクテはオンラインの教材を使っています。

関連⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法

今は、インターネットでいくらでも情報や教材が手に入るので、問題集や参考書は必要ないです。しかも老眼で、本に印刷されているフランス語のアクサン(アクセント記号)が見えないと来ています。これは断捨離するしかありません。

現在第5段階なのですが、最近また新しいルールを考えています。

それは「過去半年、手にしなかった本は捨てる」というものです。これをやると昔のラジオ講座のテキストを始め、ほとんどの本が家から出ていくことになりそうです。

☆本を捨てるコツはこちらにも書いています⇒本を断捨離する7つのコツ。なかなか本を捨てられないあなたへ

本が増えてしまう理由

ほとんどの本は1度読んだらもう読み返しません。その点では本は消耗品と考えたほうがいいのです。ところが、本は読み終わったあとに、「もう消費した」と思わないのが普通。

読了後、反射的にに本棚に入れます。これが本を増やす元凶です。

現在は、紙の本を買うことは少ないのですが、買って読んだら、本棚にはおかず、即、寄付用の箱に入れるようにしています。

本の断捨離

本を図書館で借りることについて

片づけ指南本には、「本は図書館で借りれば増えません」と書いてありますが、以下の理由から、私はあまり図書館を利用しません。

・お風呂で読むから
・がしっとつかんで読むから(オークションやアマゾンで中古の本を買うと、まるで新品のようなのですが、どうやったらあんなにきれいなまま読み終えることができるのでしょうか?)
・よく書き込みするから

さらに、カナダの図書館にはあまり日本語の本がないから手放すと入手が困難、というのもあります。図書館やブックオフなどに自分の読みたい本がたくさんある方は、どんどん手放しても差し支えないでしょうね。

最近は、「本を読むことは、旅をするのと同じ」と考えるようにしています。

旅行をするということは、何らかの体験をするということ。

1度本を読めば、その体験は終わったわけですから、本の役目も終わっているのです。

旅行中に見たこと、感じたことを覚えていようが、覚えていまいが、本の使命は全うされています。

忘れてしまっても、体験したことは、からだのどこかに残っています。考えてみると、私は子供のころから学生時代を通してずいぶんたくさんの本を読みましたが、内容なんてほとんどすべて忘れてしまっています。

人間は忘れる動物ですから、忘れることを恐れて、読んだ本、すべてを手元に残す必要などないのです。

スポンサーリンク



タイのお寺仏壇用具を断捨離するとバチが当たる?捨て方はこうしよう。前のページ

『フランス人は10着しか服を持たない』の著者、ジェニファー・L・スコットに学ぶ「10着のワードローブ」(TED)次のページeiffel tower

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ボールペン

    断捨離テクニック

    持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

    ボールペンを使い切るコツをお伝えします。「は、そんなしょうもな…

  2. 断捨離する女。

    ミニマルな日常

    ばんばん捨てられるように、背中を押してください、というメールに答えます。

    シンプルな暮らしにしたいと思ってはいるものの、捨てることができない。だ…

  3. 収納棚

    断捨離テクニック

    物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

    所持品を減らして、もっとシンプルに暮らすために、ワンインワンアウト(O…

  4. チェスト

    断捨離テクニック

    赤ちゃん用品を入れるため、タンスの引き出し一段分をからにしたい

    読者の質問に答えます。赤ちゃんが生まれて、赤ちゃんの物を入れる…

  5. スクラップブッキングの材料

    断捨離テクニック

    趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる

    「趣味の物」が捨てられないと嘆く人に、捨てられる考え方をお伝えします。…

  6. 疲れている人

    断捨離テクニック

    うっとうしい物だと、気づかないまま使っている物を捨てる:プチ断捨離(40)

    プチ断捨離の記事では、すきま時間に、1つか2つ、さっと捨てるとスッキリ…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. クレジットカードで買い物する女性
  2. 文具
  3. 窓際の花瓶
  4. ストレス
  5. 夫婦喧嘩
  6. 寝室
  7. 着物
  8. スーパーマーケット
  9. 寝室
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP