ページに広告が含まれる場合があります。
不用品の片付けに励んでいる3人の読者のお便りを紹介します。
内容:
・思いがけずたくさん捨てることができてびっくり
・庭にあった視覚的ノイズをなくした
・断捨離してみたら気分がいい
まず、ぴかさんのお便りです。小見出しは私が入れました。
捨てるのが苦手な私でもできた
件名:気が付いたら、1000個以上捨てられました!
筆子さんのブログを初めて知ったのは、最初の本を出版された直後あたりでしたが、環境の変化等もあって次第に疎遠になってしまっていました。
たまたま今年のお正月に図書館の電子書籍を借りたことがきっかけで、すっかり今では毎日お世話になっております。
いつもありがとうございます。出版されたご著書もほぼ全て読ませていただきました。
実家から東京に引っ越しての一人暮らしが、早9年目に入り、いつの間にか狭い1Kに物があふれて、どう考えてもシンプルライフからは程遠い生活になってしまい、「今年こそは断捨離成功させるぞ!」とお正月に決意したことが筆子さんとの再会につながりました。
モーニングページと15分捨てにチャレンジ
まず自分ができることは・・・と思い、「モーニングページ」と「15分で27個捨てましょブギ&1000個捨てチャレンジ」をすることにしました。
「モーニングページ」は、お正月に始めたところ、私だと3ページ書くのに1時間半以上もかかることがわかったので、あまり厳密にやると1日も続かないと思い、自分の書けるタイミングで書ける分量で・・・・とかなりゆるめに設定して続けています。
すでに「モーニングページ」ではない別の何かになっていますが、ノートへ書き出すことが習慣化したおかげで、気持ちの切り替えがしやすくなってきている感じがします。
「15分で27個捨てましょブギ」は、「27個」と決めると私には続かなさそうだったので、タイマーを計ってゲーム感覚で15分の間とりあえず捨てることだけを目標に、「1000個捨てチャレンジ」と組み合わせて、まずは1000個まで捨ててみることにしました。
断捨離を楽しむようにした
私自身、実家の自分の部屋でやましたひでこさんや近藤麻理恵さんの方法を試したことがありますが、ものすごくしんどい思いをしても、いつのまにかすぐ元の状態にリバウンドしてしまうため、断捨離や片付けは、ものすごく苦手意識があります。
なので、今回はゆるく、頑張り過ぎず、できるだけ自分が楽しめるような形でのチャレンジでした。
毎日筆子さんのブログを読み(特に買い物に行く前は必ず)、入ってくるものが減ったうえでのチャレンジでしたが、結果的に15分間×12セット=180分という時間で、気が付いたら2か月程度で1100個も捨てていました・・。
捨てるのは15分といっても、その後に捨てたものを記録したり、分別したりしているので、実際はもちろんもっとかかっていますが、「あれ? いつのまに! 私でもできちゃった・・・。」とびっくりしております。
まだまだ物は多いのですが、「捨てるのが苦手だから・・」という気持ちはすっかりなくなったので、このままゆるくでも続けていけば、いずれ自分が望むようなシンプルライフになりそうな気がしています。
とても生活しやすくなった
実際に、物のあふれ具合が減ってきたので、明らかに生活はしやすくなりました。「物の居場所を決める」ということが今までよくわかっていなかったのですが、物が減ると自然と物の居場所は決まっていき、毎回探さなくてよくなるという当たり前のことに今更ながら気づきました・・。
1000個捨てチャレンジが成功したら、筆子さんに必ずお礼のメールを書くと決めていたので、このタイミングでまずは報告させていただきました。
本当にありがとうございました。
これからも筆子さんのブログを楽しみにしております。
引き続き、たくさんお世話になりますので、よろしくお願い致します。
ぴかさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
著書を全部読んでいただき、とてもうれしいです。
たくさん不用品を捨てて、生活しやすくなったのですね。よかったです。
これまでがんばって断捨離をしても、元に戻っていたそうですが、リバウンドした理由は2つあると思います。
・一気にがーっと捨てた(物をためこむライフスタイルはそのままキープ)
・入ってくる物を制御しなかった
今回は、ゆるく、のんびりやったのと、家に物を入れないようにしたのが功を奏したのでしょう。
ぴかさんは、1Kにお住まいなので、半年も続ければ、大方きれいになると思いますよ。
スペースが狭ければ、不用品はたまりにくいですから。
それではKさん、これからも楽しみながら片付けに励んでください。どうぞ、お元気で。
モーニングページとは?⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ
15分で27個捨てる⇒「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)
1000個捨てる⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。
つぎはIさんのお便りです。
庭から視覚的ノイズを撤去
件名:汚庭を片付けました
汚庭を2か月かけて片付けました。
庭の隅の2坪程の場所に剪定した木枝が1メートル以上積み上げられており、庭を見るのが嫌になっていました。
剪定の度に捨てるつもりが、生木は乾燥させてから出してくださいと市の広報誌に載っていたため、乾燥目的で積み上げていたのが、いつの間にかそこが置き場所になってしまい3年経ってしまいました。
もうこれ以上積み上げると隣家に迷惑がかかるため、重い腰を上げて休日は1日中ゴミ袋に入れることを繰り返しました。
結果、45リットルのゴミ袋が52袋出ましたが、地面が見えるようになり、庭が広くなった感じがしました。
私はゴミ袋に入れてしまえば、片付けができるので、(入れるまでに時間がかかりますが)今は剪定をしながらゴミ袋に入れて、入れたまま乾燥させ次のゴミ出しの日に出せるように仕組みを変えました。
今のところ、それでたまるようなことがありません。
もう少し暖かくなったら、可愛い花を植える予定です。
視覚的ノイズがなくなり庭に出るのが楽しみになりました。
Iさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
庭の片付け、お疲れさまでした。すっきりしてよかったです。切った枝をゴミに出すシステムも作ったのですね。
それにしても、ゴミ袋を50個以上使ったとは、相当ためこみましたね。
庭でも部屋でも、どこかに物の山っぽいものを作ってしまうと、どんどんその場所に、不用な物が集まります。
これからは、山が小さいうちにクリアすることをおすすめします。
では、Iさん、美しくなった庭で、ガーデニングを楽しんでください。お元気で。
最後はさつきさんのお便りです。
断捨離したら気分がいい
件名:断捨離について
さつきと申します。
昨年、筆子さんのブログを知り、それ以来筆子さんのファンです。
ファンレターも初めて書くので、少し緊張しています。(笑)
筆子さんのブログを通して、実際に断捨離をしてみました。
断捨離したら、心もスッキリしていい気分になりました。
こんな経験は初めてだったので、びっくりしました。
私自身が育った家庭環境では、物が多かったです。
せっかく買ったのに着ていない洋服や小物などなど…
両親は物を買うこと自体が好きだったのかもしれません。
沢山物があったのに、両親は幸せそうではなかったことに気が付きました。
今まで失敗した分、これからはニーズとウォンツを考えて行動したいと思っています。
実際にノートに欲しいものを書いて、30日間待ってみました。
すると、半分以上は今買わなくてもいい物ばかりでした(笑)
物を増やすことよりも、今家にある物を目を向けていきたいです。
完璧主義な所が少しあるので、ゆるく前向きにやっていきたいと思います。
素敵な記事を発信してくださってありがとうございます。
これからも楽しみにしています。
さつきさん、はじめまして。お便りありがとうございます。
断捨離をやってみたら、いい気分になったのですね。よかったです。
もしかしたら、断捨離をしたのは初めてでしたか?
さつきさんの年齢がわかりませんが、なんとなく若い方のような気がします。不用品を捨てるメリットに早めに気づけたのはとてもよかったですね。
そうなんです。物を増やすことより、すでに手に入れた物を活用していくほうがよほど重要です。
きのうもそんな話を書きました⇒使わずにただしまってあるだけの物。そんな物たちからあなたは何を得ていますか?
すごく当たり前のことを書いてしまいますが、使わないなら、持っている意味ないですよね?
さつきさん、これからも、買い物に気をつけて、物とうまく付き合う生活をしてください。
どうぞ、お元気で。
ニーズとウォンツ⇒ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)に敏感になる:知らないうちにお金が貯まる行動案(その6)
****
いつもいろいろなお便りをありがとうございます。
せっかくきれいに部屋片付けても、そのうちまた物だらけになるとしたら、以下のどれかが原因です。
・不用品を外に出さず、家のどこかに移動させただけ
・捨て方が甘い(まだたくさんガラクタを持っている)
・家の中に入る物(買ったり、もらったり)が多い
しまい場所を変えたり、並べ直したりしただけでは、根本的な問題は解決しません。
捨てるのはもったいないと思うでしょうが、これから何度も断捨離するのに使う時間や体力のほうがもったいないので、心を鬼にして捨ててください。
今、捨てないと、引っ越しやリフォームでもない限り、ずるずると年々も持ち続けてしまいます。
では、あなたも質問や感想、近況などありましたらお気軽にメールください。
お問い合わせフォームはこちら⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル
お待ちしています。