仕事熱心な人

TEDの動画

最終更新日: 2023.05.21

仕事熱心な人は、本当にいい人なのか?(TED)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

ワーカホリックや、いつも仕事で忙しい人に見てもらいたいTEDトークを紹介します。

タイトルは、Does Working Hard Really Make You a Good Person?(熱心に働く人は、本当に善良な人間なのか?)

社会心理学者の Azim Shariff(アジム・シャリフ)さんのプレゼンです。



仕事熱心はいいことなの?:TEDの説明

Around the world, people who work hard are often seen as morally good — even if they produce little to no results. Social psychologist Azim Shariff analyzes the roots of this belief and suggests a shift towards a more meaningful way to think about effort, rather than admiring work for work’s sake.

世界中で、熱心に働く人は、倫理的によい人だと思われています。たとえ、その人達が、たいした結果を出していなかったとしても。

社会心理学者のアジム・シャリフは、この信念の根底にあるものを分析し、仕事のための仕事を称賛するのではなく、努力について、より有意義に考えることを提案します。

収録は2023年の2月、動画の長さは12分。英語字幕あり。動画のあとに抄訳を書きます。

☆トランスクリプトはこちら⇒Azim Shariff: Does working hard really make you a good person? | TED Talk

とても興味深いプレゼンです。





ソフトを使えばできてしまう仕事

先進的なソフトウエアのおかげで、あなたのやっている仕事が、無料でできてしまうと想像してください。

しかし、あなたの給与の支払いが保証された契約がまだ3年残っています。

そこで、雇用主はあなたに2つの選択肢を提示します。

1つは、契約どおり給料をもらうけれど、ソフトが仕事をしてくれるので家にいること。

もう1つは、ソフトを使えば自動的に仕事ができるのに、これまでどおり職場に行き、働き続けること。

どちらを選びますか?

たいていの人が、家にいて給料をもらうほうを選ぶでしょう。

しかし、働き続けることを選ぶ人も必ずいるんです。

そんな人たちをどう思いますか?

その人たちの性格について?

結果を出さなくてもよく働く人

実は、これは、リサーチの参加者に話した、ジェフという仮定のメディカル・トランスクライバーのことです。

参加者のうち半分に、ジェフは家にいるほうを選ぶと話し、もう半分には、ジェフは働き続けると言いました。

そして、皆に、ジェフをどう思うか聞いたのです。

ジェフが働きつづけると聞いた人は、彼はあまり能力はない、どいうか、少し馬鹿だと思いましたが、同時に、彼を温かくて、より道徳心のある人で、正しいことをする人、信用できる人だと感じました。

いい人だと思ったのです。

ジェフは、何の価値を付け加えていないのに、こつこつ働き続けることを選んだから、善良だと皆は考えたのです。

努力する人のほうがモラルが高いと感じる

どうして、より努力することが、より道徳的なのでしょうか?

私はブリティッシュ・コロンビア大学の心理学の教授で、専門は道徳学です。

宗教と道徳、無人自動車と道徳、最近は、仕事そのものの研究をしています。

人々は、その努力が、何を生み出すかにかかわらず、努力することに、より高い道徳性を見出すという研究がいくつもあります。

べつの研究では、2人の小型装置を作る人について聞きました。

2人は同じ時間を使って、同じ質の小型装置を同じ数だけ作ります。

しかし、一方は、そうすることに、もう1人よりもっと努力しています。

人々は、熱心に働く方を、「能力は低いが、モラルが高い」と評価しました。

この2人のうち、どちらを仕事のパートナーに選ぶかと聞かれると、努力している方を選ぶのです。

これは、「努力の道徳化」(effort moralization)と呼ばれます。

世界中で仕事熱心なのはよいことだとみなされる

この現象は、北米だけに限りません。地域によって、労働の規範は変わりますが、仕事熱心な人が多いとされる韓国でも、労働以外の強みをもつフランスでも、ほかの国でも同じです。

一生懸命働く人は、たとえ、何の付加価値をもたらしていなくても、より道徳的で、仕事のパートナーとしてよりふさわしいと考えられています。

これは、プロテスタントの労働倫理より、もっと幅広く見られることで、狩りをして暮らしているタンザニアのハヅァ族も、そう考えています。

彼らは、よい性格の要素を聞かれたとき、我々とは同じように考えない部分が多いのですが、2つの点では一致しています。

寛容さとハードワークです。

努力と道徳性を結びつけるのは、どこか特定の文化だけではなく、もっと深いところにあるのです。

努力しているとわかると、よりいい人に思える

努力の道徳化は個人レベルでは、意味があります。

意味のないタスクに努力を惜しまない人のほうが、他人を助けてくれるでしょう。

私の職場にポールという友人がいます。

いつもおしゃれななりをしています。とても高い石鹸を使ってもいます。

彼は、毎朝、ランニングもします。

この話を聞いたとき、ミスター・パーフェクト、いや、実は、ドクター・パーフェクトですが、そういう人なんだろうと思いました。

でも、ある朝、走っているポールを見かけたことがあるんです。

自信満々に颯爽と走っているのかと思いきや、ポールは、とても苦しそうによれよれと走っていました。

走ることは彼にとって簡単ではないのです。

実は毎朝、努力をしていたんですね。

こんな人が、町内に1人はいてほしいですよね。

彼は、私の研究のヒントになる人であり、同時に協力者です。

そして、いい人です。

仕事熱心な人は善良だという思い込み

私たちは、全員、人生におけるよき協力者を探していますが、同時に、自分自身もそうであると見せようとしています。

進化心理学者は、この現象を、「パートナーの選択」(partner choice)と呼んでいます。

人は、恋愛でベストのパートナーを選ぼうと努力するのと同様に、仕事のパートナーも、最適な人を見つけようとします。

困ったときに助けてくれ、なまけものでない、公平にやってくれる人に囲まれたいと思うのです。

その結果、寛容性や自己管理能力、勤勉であることなどの、よき仕事のパートナーの資質は、より道徳性があると見られるのです。

つまり人は、熱心に働く人達は善良だとシンプルに考えています。

結果を考慮しないのは社会的な損失

しかし、個人レベルで意味のあることでも、社会的なレベルになると、大きな問題が生じます。

その努力が何を生み出そうとも、努力することそのものがいいのだ、という直感的な考え方は、職場で、ゆがんだ動機を生み出します。

生産性よりも、その行動に価値を見出すと、その仕事が、何をもたらしているかということより、その人が、熱心に働いているかどうかに注意を向けてしまうのです。

その結果、大きな代償を支払うことになります。

先ほど紹介したジェフの話は、フィクションですが、愛することや余暇に時間を使えるのに使わず、「努力しているよ」と見せつける人は、たくさんいます。

そういう人は、仕事中毒(workaholism)であることを、勲章として身につけています。

自分はいい人だ、と周囲の人を安心させるために。

安心させる相手が、自分自身だけだったとしても。

ワーキズム

人類学者の David Graeber(デイヴィッド・グラバー)は、資本主義が、クソみたいな仕事(bullshit jobs)をたくさん維持していると考えています。

クソみたいな仕事とは、意味のない仕事、つまり、社会的な価値を何も生み出していない仕事です。

資本主義は、こうした非効率性を撤廃すべきですが、そうしていません。

そうできないのは、資本主義は別のシステムの下で動いているからです。

ジャーナリストのDerek Thompson(デレク・トンプソン)が、ワーキズム(workism 仕事主義)と呼んでいるシステムです。

ワーキズムでは、仕事はお金を得るためのものだけではなく、人のアイデンティティの源(みなもと)であり、自己実現に至らせるものです。

ワーキズムが文化になるのは、人々がそこに無理やり参加させられるからです。

「パートナーの選択」では、よき仕事のパートナーになることだけでなく、隣にいる人よりも、よいパートナーになることも重要です。

単に勤勉であるのではなく、より勤勉でなければなりません。

これがワーキズムの競争を生みます。

無意味な競争

2人のオフィスワーカーがいたとします。

どちらも、自分の勤勉さを示したいと願っており、朝、一番早く駐車場に車を停めたい(出社したい)と思っています。

だから、互いに、出社時間がどんどん早くなり、ほかの従業員は、どんどん怠け者に見えていきます。

足並みをそろえる文化なので、結果はどうあれ、より努力をしよとするのです。

そして、より熱心に仕事をすることが大事な文化が続きます。

より仕事をすることが、ありがたがられるからです。

その結果、仕事や生活にあるそのほかの側面は、それがどんなに素晴らしいことでも、あまり重要に思われません。

これは、ハードワークをするなという話ではありません。

ハードワークは、目的にかなっているなら、とても意味のあることです。

ハードワークは、文明を作り上げます。

しかし、自分の道徳性の評価を得るためだけに、何も生み出さない仕事に、どれだけの努力が注がれていることでしょうか?

自分が仕事熱心だと、他人に納得させるためだけに。

熱心だと見せかける学生

私の教え子の1人である大学院生が、私が、1日中、時をかまわず、メールを送ることに気づきました。

午前1時、2時、3時。

その結果、彼は、メールの返信時間を設定できるアプリを手に入れ、私に、午前1時や2時に返信しているよう見せかけました。

より熱心に仕事や勉強をしているように見せるため、こんなことをしたのです。

こんな作業は全くもって無意味です。

私は自分の研究所の文化を変えなければなりませんでした。生徒たちに「いかに仕事をしているか」を見せるのではなく、実際に生産するべきだと納得させなければならなかったのです。

しかし、これはそんなに簡単なことではありません。

努力と倫理性を結びつける思考は、とても根深いからです。

心理的な傾向に気づく

学生に心理的なバイアス(偏見)を教えるとき、バイアスには必ずしも抵抗できないと教えています。

それは、とても深いところにある思考のクセだからです。

しかし、バイアスに気づくことを学ぶことはできます。

重要な決断をするときに。

この思考回路を断つことをはできなくても、バイアスに気づけば、生活を乗っとられてしまうことを防げるのです。

コブラを減らしたかったのに

英国が統治していたインドで、ゆがんだ動機を示すエピソードがあります。

植民地であるデリでは、コブラがたくさんいて困っていたので、コブラの皮を持ってきた者には、報奨金を与える法律ができました。

しかし、この計画はうまくいきませんでした。

報奨金がほしいインド人たちが、コブラをたくさん繁殖させたあとに殺して、よりたくさんの皮を持ち込んだからです。

政府が、このやり方をやめたとき、コブラを繁殖させていた業者は、街なかにコブラを放ったので、コブラの問題は、以前よりひどくなりました。

この方法が間違っていたのは、政府が求めている「コブラを減らすこと」と、実際に求めたこと、つまり、「よりたくさんコブラが死んだことを見せよ」というものに大きな乖離(かいり)があったからです。

私たちも、仕事において、似たようなことをしているのではないでしょうか?

間違ったものを求めている文化を作り上げてしまったのです。

お互いに、より努力をすることを求めていると、たくさんの努力や、熱心な仕事ぶり、そしてコブラが生まれてしまいます。

しかし、お互いに、何か意味のあることをすることを求めれば、意味のあるものであふれる世界になります。

これ以上にモラルのあることがあるでしょうか?

//// 抄訳ここまで ////

単語の説明と補足

plug away  こつこつ働く

heuristic  ヒューリスティック、心理学用語。必ずしも正しい回答を得られるわけではないが、経験や先入観によって、直感的に考えること。経験則

デイヴィッド・ガーバーの著書です。

今、デレク・トンプソンの本(キンドル版)が安いです。

仕事に関するほかのプレゼン

ただ忙しいのと生産的であることの違い(TED)

すごく忙しいと感じてしまう本当の理由(TED)

なぜ職場で仕事ができないのか?(TED)邪魔な物を排除するとうまくいく

私たちの仕事に対する考え方は間違っている:バリー・シュワルツ(TED)

機械に奪われる仕事ーそして残る仕事(TED)

よりよいワークライフバランスを実現する3つのルール(TED)

何を生み出しているのか意識する

仕事のための仕事をすることや、仕事熱心だと見せかけることは、日本の昭和の時代のサラリーマン社会にもあったと思います。

やることがないのに残業したり。

このような残業は、会社の業績には何も貢献していませんが、本人は仕事熱心だと周囲に示すことができ、周りの人は、「仕事熱心な人は善良な人だ、信頼できる、仲良くしたい」と直感的に思うから、会社の和を保つという面ではよかったのかもしれません。

本人も、「仕事熱心な私はモラルの高い人」というセルフイメージを保てます。

しかし、仕事がないのに仕事をするのは、リソースの損失がはなはだしいですよね。

仕事が終わって、さっさと帰っていれば、家族と過ごしたり、趣味やコミュニティ活動に打ち込んだり、休息したりできるわけですから。

仕事のしすぎで過労死に追いやられるのも、「どんな場合にも、まじめに働くことが善である」という無意識のバイアスにとらわれているせいかもしれません。

もし、「私は仕事熱心です」と見せかけるためだけに、仕事をしているなら、一度、仕事の仕方を見直してください。

無駄な物(ガラクタ)を一生懸命、整理整頓し収納するのも、「私は熱心に作業しているからいい人だ」と思いたくて、やっている部分があるかもしれません。

仕事でも断捨離でも、自分が取り組んでいる作業が、実際に生み出しているものに意識を向ければ、無駄なことにエネルギーを注がなくてよくなります。





電卓を持つ手無駄な物を買わないために、私がやめたこと。前のページ

さっさと決める人になってガラクタだらけの部屋とおさらばしよう。次のページ岐路に立つ女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 窓の外を見る女性

    TEDの動画

    どのように物事を見るかがすべて(TED)

    問題解決に役立つTEDトークを紹介します。タイトルは、Pers…

  2. 歩いている足元

    TEDの動画

    目標を達成したいなら、それに集中しないこと(TED)

    目標を達成したいコツを知りたい人におすすめのTEDトークを紹介します。…

  3. スマホを見る女性

    TEDの動画

    完璧であろうとする危険なこだわりがどんどん増えている(TED)

    完璧主義的傾向のある人に見てほしいTEDの動画を紹介します。タ…

  4. 野原で両手を広げて立つ女性

    TEDの動画

    脳にいい最強の食べもの(認知症にならない食事)(TED)

    アルツハイマー病になりにくい食べ物を教えてくれるTEDの動画を紹介しま…

  5. 寝ている女性

    TEDの動画

    脳をだまして上手に眠りにつく方法(TED)~不眠に悩む人へ。

    夜、眠れない人におすすめのTEDトークを紹介します。タイトルは…

  6. スマホを使う女性

    TEDの動画

    頭をよくするシンプルな5つの方法。脳を活性化して最大限に使うには?(TED)

    脳を活性化して、自分のポテンシャルをあげたい、将来認知症になりたくない…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 4人家族
  2. 片付いた机の上
  3. 片付いたリビングルーム
  4. チャレンジする女性
  5. ベッドにスプレーする女性
  6. 目標に向かう旅をする女性
  7. 引っ越しの荷造りをしている女性
  8. 小さなアパート
  9. 引き出しの中の服
  10. パントリーをチェックしている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 子供
  2. 服の片付けに悩む人
  3. 橋の上を歩く
  4. 財布を握りしめている女性
  5. たくさんある食器
  6. 試しにモーニングページを書いている女性
  7. ノートに何か書いている人
  8. 考えている女性
  9. ワゴンセール
  10. 人間関係

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP