自然の中にいる女性

ミニマム思考

不用品を捨てることはゴールではなく、スタートにすぎない。

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離が進むと焦り不安を感じる人がいます。

それは片付けがゴールだと思っているからです。

不用品を捨てることはゴールで、そのゴールを達成すれば、幸せになるんだ、と思っていると、「あれ、おかしいな?」と違和感をいだくものです。

物を捨てることはスタートなのです。

本当の自分に向き合う準備ができて、ようやくスタートラインに立てたのです。

断捨離中に、不安にかられたら以下のように考えてください。



1.重要なのは物を減らしたあと

不用品を減らす作業は、自分が自分らしく生きるために邪魔になるものや、気を散らすものを取り除く作業です。

それまでは、次々と物を買うことや、買ったものを管理することに、時間とエネルギーを使っていました。

ミニマルライフにすると、そういうことに使う時間とエネルギーが浮くので、それを自分のために使うことができます。

人によっては、ここで、「何をしていいのかわからない状態」になります。

しかし、この時こそ、自分が本当にやりたいことや、生きる指針や目的を考えるチャンスです。

物を捨てたあと、からっぽに感じる人は、それまで、物を消費することで、心を忙しくさせ、考えることを先延ばししていたのではないでしょうか?

ようやく、問題と向き合う時が来たのです。

向き合うべき問題に向き合わないでいると、いくら物を捨てても、心の中はすっきりしません。

自分自身に向き合うのは、時にはつらい作業です。しかし、これをやらない限り、前に進めません。

向き合う心の余裕ができるからこそ、ミニマルライフは素晴らしいと私は思います。





2.優先順位を考えながら捨て続ける

ほぼ物を捨て終わっても、片付けは一生続きます。

何も考えずに暮らしていると、物はどんどん家の中に入ってくるし、ゴミもどんどん出ます。

よって、常に片付け続けるのですが、このとき、優先順位を考えながら片付けると、ひととおり断捨離が終わったあと、不安になることはありません。

物理的な物に対するスペースも、物やサービスを買うお金も、それらを時間もすべて有限です。

すべてを手にすることができないからこそ、優先順位をつけ、自分が大事だと思うものをそばにおき、大事だと思う活動に時間をあてなければなりません。

先日、ご自身の休日の過ごし方に不満のある方の相談にお答えしましたが⇒休日の過ごし方を決められなくて困るときはこうしよう

あれもこれもやろうとがんばると、重要なことは何1つできずに終わります。

「もっと、もっと」という気持ちになりがちな世の中ですが、余計なものはバッサリ切り捨てて、重要なことに集中したほうが、満足感が得られます。

3.自分にとって物とは何か?

いったん断捨離が終わっても、知らないうちに、またたくさん物が増えて、また大々的に断捨離をする、するとまた物が増えるので、また前と同じような断捨離をする、という生活を繰り返す人がいます。

これは物に対する意識が変わっていないからです。

「物はたくさんあればあるほどいい」という気持ちのままでいたり、大事な物を選び取らないまま生きていたりすると、捨てても捨てても、また新しい物を家に迎え入れてしまいます。

同じことを繰り返していると思ったら、自分は物に対してどんなふうに感じているのか、一度考えてみるといいでしょう。

私は、レス・イズ・モアだと思っているし⇒レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

ゴミはできるだけ出さないでいたいと思っているし⇒ゼロ・ウェイストな暮らしの始め方。ふつうの人向けの現実的なプラン。

物を集めても幸せになれないと思っているし⇒少ないほうが幸せ。なんでも多ければいいという考え方が人を不幸にする(TED)

これからも、少ない物を持つ暮らしをしたいと考えています。

価値観は人それぞれなので、正解、不正解はありません。ただ、自分にとって、物は何なのか、考えてみるのは大事なことです。

物に対する考え方を変えないと、物がたまる一方の生活から抜け出すことはできません。

4.買い物に対する意識を変える

買い物は、物に対する価値観が如実に反映される行為です。

何かを買うときや、何かを家の中に入れるときは、どうして買うのか、どうして家の中に入れるのか、立ち止まって考えてください。

まあ、こういうことするのはめんどくさいですよ。筆子はいちいち理屈っぽい、と思う人もいるでしょう。

「ごちゃごちゃよけいなことを考えず、ぱーっと衝動買いしたほうが楽しい」という人もいます。

ですが、そういう衝動買いなら、これまでにもう何回もやってきたはずです。

その結果、何が起こったか?

ぱーっと買った楽しさは、すぐに消え、あとは、使わない物で部屋が埋め尽くされただけ。

そして、部屋にあふれるガラクタを捨てるのに、多大なエネルギーと時間を費やしている。

ぱーっと買わなかったら、こんなことは起きなかったのです。

もし、これからはミニマルライフをめざしたい、と思うなら、自分なりに、考えながら買い物をしたほうがいいです。

たまにはガス抜きも必要なので、月に1度ぐらいはぱーっと買ってもいいですが、それ以外は、買ったあとのことも考えるべきです。

その買い物で、一生が終わるわけではありません。

その後も生活は続くのだから、その生活をよくしたいと思ったら、「これを買ったらどうなるか」と考えるのは重要なことです。

意識的な買い物とは?⇒もう2度と物を増やさない。意識的に買い物をする5つの方法。

5.時間の使い方に注意する

「これを捨てるとあとで後悔しそうで怖い、だから捨てたくない、でも捨てたほうがいいと思う、どうしようかな」。

こんなふうに捨てることを迷う物も、捨ててしまえば、すぐに忘れます。

それに、物は、なくしてしまっても補充することができます。また買ってくることができます。

しかし、迷っている時間はもう2度と返ってきません。

迷うのではなく、考えてください⇒これって、捨てていいのかな? 迷ったときのための5つの捨て基準。

物も大事かもしれませんが、本当は時間のほうが大事なんだ、と考え方を変えると、物に対する見方も変わります。

時間は自分の命そのものですから。

持ち続けるということは、その物のために、自分の時間を使うことです。

時間は大事なので、本当に大事なものやことのために使うことを意識したほうがいいです。

災害にあって、物を全部なくしても、人は生きていくことができます。なぜなら、まだ時間が残っているから。

最初のショックがいえた後は、すぐにまた、そばにある何かと自分を結びつけ、新しい物語を作りながら生きていきます。

自分のしたいことに、時間を使うほうを優先すれば、変な焦りや不安はなくなります。

6.消費ではなく生み出す

人が与えてくれるものを、ただただ消費する生活はむなしいものです。

なぜなら、人間はみな、他の人や社会のために役立ちたいと思っているから。

自分の部屋やキッチンに、お気に入りの物をあつらえるのは楽しいかもしれませんが、それだけでは、たぶん、充実感を得られないでしょう。

物を揃えることより、生活をクリエイトしていくことに焦点を当てると、もっと楽しくなるし、そうするためには、別にそんなに物はいらない、と気づきます。

むしろ、多すぎる物は邪魔になります。

量より質。

レス・イズ・モア。

物より体験。

消費より作り出すこと。

悩むより行動。

こうしたことを意識しながら、物を捨てると、それは単なる片付けではなく、自分の生活をデザインしたり、クリエイトすることになります。

それは前向きな行動なので、楽しいはず。

受け身の生活から抜け出すためにも、何かを生み出すことにフォーカスしてください。

断捨離にまつわる不安、関連記事もどうぞ

「これ以上捨てられない」~断捨離に行き詰まったその時から真の断捨離が始まる

たくさん捨てても納得できず毎日捨てる物を探してしまう私は病気でしょうか?

捨てても捨ててもスッキリしない人に伝えたい暮しをシンプルにする5つの方法

私の経験した断捨離の副作用とそれを乗り越えた方法

断捨離したのに、次々と悪いことが続いて納得できません。

気持ちのもやもやを片付けて心の中をスッキリさせよう。

もっと幸せになるために今すぐ捨てたい5つのもの(心の断捨離)。

*****

断捨離がそろそろ終わるけど、何かが違う。

そんなふうに思ったら、この記事に書いたことを思い出してほしいと思います。

結局、人は、精神的な喜びが得られないと満足できないのです。

どんなに極上の物を集めても、精神的な喜びの代用にはなりません。





手のひらの上のマグもっと物を減らしたい人に贈る、自分の持ち物を自分で評価する方法。前のページ

こうやって買い物しすぎる生活から抜け出しました。次のページオンラインショッピング

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 海を見る女。

    ミニマム思考

    ミニマリストブームの背後にあるものとは?なぜ今ミニマリズムなのか。

    ミニマリストをテーマに卒業論文を書いている大学生のKさんからの質問に答…

  2. 寝室

    ミニマム思考

    もっと早く子供に寝てもらうにはどうしたらいいですか←質問の回答。

    娘さん(19歳、宅浪中)の就寝時間が遅いので、もっと早く寝てもらいたい…

  3. 世間話

    ミニマム思考

    世間体を気にするから物もストレスも増える。気にしない方法教えます。

    世間体を気にしすぎていると、余計な物を買ってしまうし、いらないストレス…

  4. ベンチで読書

    ミニマム思考

    使わない物をためこむのをやめ、好きなことを楽しむ方法

    使わない物をためこみ過ぎて苦しむ生活から、自分の好きなことを楽しむ生活…

  5. 笑顔

    ミニマム思考

    なぜモノを捨てると幸せになるのか?断捨離が私の心にもたらした6つのもの

    「断捨離すると幸せを引き寄せることができる」、と言います。これ…

  6. うつうつとした人。

    ミニマム思考

    ネガティブ思考を克服し、前向きな人になる5つの簡単な方法。

    悲観的なことばかり考える癖を手放す簡単な方法を5つお伝えします。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. セーター類
  2. 寝室
  3. おしゃべり。
  4. 愚痴を言うおばさん。
  5. 梅干しとおにぎり
  6. 靴を買い物している女性
  7. クローゼット
  8. 後悔している女性
  9. 海の前に座る女性
  10. バッグ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP