ノートを書く人

ミニマルな日常

スッキリ生活をめざして、退会したり、服を見直したり、小銭貯金したり。

ページに広告が含まれることがあります。

 

2020年の年末にいただいたお便りから2通、紹介します。

1.今年私がやったこと

2.ハウスクリーニングの思い出と、最近の片付け

3.宣伝(本の重版のお知らせ)by 筆子

まず、北欧の修道士さんのお便りです。小見出しは私が入れました。



今年私がやったあれこれ

件名:今年も楽しい記事をありがとうございました。

筆子さん、こんにちは。

以前お便りさせていただきました、北欧の修道士です。

今年の締め括りのようなつもりで、またお便りをお送りいたしました。

年末までにしたことのご報告です。

フェリシモの登録を削除

今月の初め頃、わたしは長年お世話になっていたフェリシモを退会いたしました。

筆子さんにも、ほかの読者様方にもおなじみの通販会社さんです(笑)

もう20年以上も利用していましたが、ここ3~4年ほどまったく購入していませんでした。

退会の前にざっとデジタルカタログを見てみましたが、今の自分に欲しいもの(必要なもの)はないなと思ったのと、ミニマル志向にもなっている自分が、今後利用することはないだろうと改めて思い、会員登録を削除しました。

登録内容(個人情報)がかなり以前のものだったりして、ちょっとめんどくさかったですが、小さな気がかりがひとつ減ってスッキリしました。

また何か欲しいものが出てくるかもしれないと思って、ぐずぐずとそのままにしておいたのですが、それなら一度退会してもまた登録しなおせばいいし、なんならほかの通販や実店舗で都度探せばいいだけなのです。

めんどくさい思いをするのなら、もう少し早く退会処理をするべきでした。

ワードローブのチェック

ほかにしたことは、いつの間にか毎年冬至の日にすることに、自分でしてしまっていた、ワードローブチェックをしました。

去年、おととしくらいは同じような数量でしたが、今年は買い足しをしたので少し増えてしまいました。

来年また吟味して捨てるつもりです。

というのも、今年はなんだか忙しかったり、都合していたことが来年に延期になったり、体調を崩してしまったり(今は大丈夫です)と、思うように捨ての作業が出来なかったので、

来年は服以外のものも含めて、もう少し減らしたいなあと考えております。

今年のようなことがなければ、ちゃんと出来ると思いますが。

鬼が笑いますね。

小銭貯金

今日、このお便りをお送りする前には、今年した小銭貯金のリセットをしました。

来年欲しいものや必要なものの足しとして振り分けて、茶封筒に入れて保管しました。

人によっては貧乏くさいと笑うかもしれませんが、わたしはゲーム感覚で楽しんでやっています。それほどキチキチに切り詰めてもいないですし。

先のフェリシモについてもそうなんですが、買わないでいると慣れるというよりも、気付くんですよね。悟るというか(笑)

自分、欲しいものなんてたいしてねぇんだな、欲しいと思ってたものはたいして必要のないものだったな、やたらと買おうとするよりもいろんなことがラクでいいや、という具合に。

物に関する変な焦燥感はなくなりました。

代わりに余計なもん買わなくていいや、っていう解放感があります。

長々と書いてしまいました。とりとめのない表現ばかりで申し訳ないです。

まだコロナが終息する気配がないですが、来年は平穏な日常に戻ってくれたらいいですね。

「良いお年を」とはなんだか言いづらいですが、平穏無事でという意味で、筆子さんも健やかで良いお年をお迎えください。

北欧の修道士さん、こんにちは。お便り、ありがとうございます。

去年は、大変なこともあったと思いますが、修道士さんにとっては、充実していた年でしたね。

とりとめないこととおっしゃるけれど、読者が、日常をつづったお便りのほうが、私のハウツー記事より、ずっと人気があり、反応がいいですよ(筆子調べ)。

フェリシモ、退会してすっきりできてよかったです。

ショップの会員登録は、いったん退会しても、いつでも、また利用を再開できます。

ポイントなんかを集めていたら、リセットされるかもしれませんが。

私は、複数のサブスクリプション(ストリーミングサービス)を利用していますが、ずっと休まず、使っているのは

・Spotify  毎日利用

・Netflix 娘が毎日利用

この2つだけで、あとは、途中でやめたり、休んだり、また再開したりとローテーションさせています。

コンテンツを消費するサブスクリプションは、契約すれば、時間もとられますしね。

ネットショップの利用は、もっと自由に、やめたり、始めたりすればいいんじゃないでしょうか?

小銭貯金や封筒わけは別に貧乏くさくありません。

予算を決めて、うまくお金を使っているのですから。

日本の銀行には、小銭で入金できる機械がありますよね? ATMでも、小銭で貯金できるから、小銭貯金する意味は大いにあります。

カナダにはそんな便利な機械、ありません。

さて、物に関する焦燥感がなくなってよかったです。

買い物するときって、どうしても、欲が出ると思うんです。

お気に入りの物を探そう、いい物を買おう、お値打ち品を買おう、私の生活にドンピシャリの物を見つけよう、自分によく似合う服を買おう、おいしい物を買おう、などと。

すると、考えることもやることも増えます。

何かが必要になったとき、「必要だから」という理由で、さっと買うほうがシンプルで頭が疲れません。

それでは、北欧の修道士さん、もう2月も終わりですが、今年もお元気でお過ごしください。

以前、修道士さんからいただいたお便りはこちらで紹介⇒ガンガン物を捨てたら、空間、アタマ、こころの中がスッキリ。

次は、ずえさんのメールです。

ハウスクリーニングの思い出と最近の片付け

筆子さま お久しぶりです。

以前に3回メールを差し上げたずえです。

先日の「業者にハウスクリーニングを頼んで気づいたこと」体験談を読んで、私も第2子を産んだばかりの年にハウスクリーニングを頼んだことを思い出して、自分の過去の投稿を読んでみました。

「結果、大満足!」とあって…

私目線のいいところだけを見ていて、ありのままを受け止めていなかったと反省もしました。

私のときは男性2人で、詰まりやすかった排水溝と換気扇の掃除は非常に助かりました。

が、夫からは「コンロのコーティングまで剥がされてしまって、汚れがこびりつきやすくなったよね」と一言。

最後、フローリングにジョイント式のマットを敷いてもらったのですが、私の指示が悪かったのもあって、結局、私が敷きなおしたのでした。

そんなことも思い出しました。

その時から3年経っていますが、ハウスクリーニングを頼む経済的な余裕はありませんし、少しでもきれいな状態に保つ、暮らしやすさは日々の断捨離がいちばんいいと感じています。

それを習慣にすることなんだろうな、と。

先月から捨てるログを取り始め、280個まで来ました。

実は夫の物(CD)もあるのですが、事後承諾してもらいました。

その夫の物は24,000円ほど値がついたのです。

びっくりやらうれしいやら。

あの「わー捨てたー!」という快感が加速する感じは捨てた人にしかわからないかもしれませんね。

やっぱり人の物はいけませんよ、ほんと(笑) 

ただし「あれ、どこやった?」と言われたときには、さっと出せるようにしています。

子どもも6歳、3歳と大きくなり、親と関われるようなものを求めているなぁと感じ、必要であれば折り紙やねんどといった作るものメインに変わっていきました。

音の出たり電池で走る電車やレールのセットはまだあります。

「捨ててない?」「あるよ」と出してきたときの大喜びといったら! 

それを保存するためのスペース確保のために、「いま」を大事にして不要なものは手放すことをしていきたいです。

長くなってしまって恐縮です。

引用は可能です、筆子さんのお好きなようにしてください。

2020年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ずえさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

長く、ブログをご愛読いただき、うれしいです。

ずえさん、お元気そうで、何よりです。家族仲良くて、いいですね。

ハウスクリーニングは、自分以外の人間が掃除するのだから、こちらの意向がうまく伝わっていないと、「ここは、こうだったらよかったのに」と思うことは、出てくるでしょうね。

ですが、きれいになったところもあったし、よかったんじゃないですか?

ご主人のCD、高く売れてよかったです。

私も、昔たくさん持っていたCD、LP、カセットテープ(音源が入って売られていたもの。今、こんな製品、ないと思います)を、母がリサイクルショップに売ったのですが、思ったより高く売れたそうです。

もう10年以上前のことです。

カセットテープが何か知りたいなら⇒捨てれば捨てるほど思い出が豊かになるカラクリとは?~カセットテープを断捨離して気づいた真理

自分たちの暮らしも、お子さんが、求めているものも、成長するにつれて変わってきますね。

ずえさん、これからも、今の生活を大事にして、楽しくお暮らしください。

☆以前、ずえさんからいただいたハウスクリーニングに関するお便りはこちらで紹介⇒片付けを実践したらたくさんのメリットがありました(読者の断捨離体験談)

重版のお知らせ

ここからは、宣伝です。年末に発売したムックが好評で重版が決まりました。

ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

3月になってから、またセブンイレブンに配本されます。前回、買い逃した方は、チェックしてください。

それから、去年出した、『書いて、捨てる!』も重版が決まりました(第3刷)。

筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

さらに、発売からそろそろ5年たつ、『1週間で8割捨てる技術』も重版されます(第12刷)。

筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」3月5日より予約開始

次々と重版が決まったのも、読者の皆さんが、本を買って読んでくれたおかげです。

本当にありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

*****

今回は去年いただいたお便りから2通紹介しました。

あなたも、何か伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





ノートに何か書いている手よくない買い物のクセを見つけて修正する:余計なものを買わないコツ(その3)前のページ

思考というエネルギーをうまく使って人生の質をあげる(TED)次のページスマホを見ながら考え事をしている女性

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 掃除人

    ミニマルな日常

    業者にハウスクリーニングを頼んで気づいたこと。

    読者のkayさんから、ハウスクリーニングの体験談が届きましたので、紹介…

  2. 部屋にいる若い女性

    ミニマルな日常

    部屋はこころの鏡。ぐしゃぐしゃの部屋が映し出すあなたの内面(後編)

    ぐしゃぐしゃの部屋が自分について語ること、後編です。部屋の様子…

  3. 畳の部屋

    ミニマルな日常

    家の中が明るくなり、空気が変わったのは7割捨てたから。

    物を捨てている読者のお便り紹介コーナーです。5~6月にいただいたメール…

  4. カーテンを開ける女性

    ミニマルな日常

    転勤族だから、「住まいが変わったらまた使うもの」を捨てることができず、スッキリ暮らせない。

    断捨離をしていますが、転勤が多いから、引っ越しをしたら、使うことになる…

  5. 食器を片付けている女性

    ミニマルな日常

    思い込みを手放し、実際に使うものだけを残す片付け術

    今回は、所有しているものを「使っているかどうか」で判断し、スッキリ片付…

  6. 本のコレクション

    ミニマルな日常

    生活が複雑になる前に、きょう10分使って片付けておく(後編)

    きょう、10分使って、ガラクタの芽をつみとり、部屋や人生がとっちらかる…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 花瓶と雑多な物。
  2. たくさんの本
  3. To-do リストを書く人
  4. 卒業アルバム
  5. 燃え尽きた人
  6. ノートに何か書いている人
  7. リラックスしている人
  8. 不満がちな女性
  9. 絵を描く人
  10. お風呂掃除
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP