ページに広告が含まれる場合があります。
今や国民病と呼ばれている花粉症。日本人の3割が鼻水、鼻づまりに悩まされています。今回は花粉症対策について書きます。
今朝の記事に、「自分はティッシュペーパーを断捨離してしまった」と書きましたが、同時に花粉症の人は、ティッシュは手放せないよね、とも思っていました。
花粉症、つらいですよね?
鼻水、鼻づまりだけでなく、のどの痛みや、目のかゆみ、ひどいときには頭痛やだるさも伴います。
私の友だちに花粉症のひどい人がいて「かゆくてかゆくてしかたがない。目玉を取り出して洗いたいぐらい」と言っていました。
こうした重度の花粉症の人でも、いずれはティッシュを断捨離できるように、花粉症を治す方法や和らげる方法をお伝えしますね。
そもそも花粉症とは?
花粉症は花粉に対するアレルギー反応です。
アレルギーは抗原抗体反応(こうげんこうたいはんのう)のうち、人にとって不都合な過剰反応のこと、ということは学校で習いました。
抗原抗体反応は、からだの中に異物(抗原 こうげん)が入ってきたら、それを外に出すために抗体(こうたい)を作り、今度同じものが入ってきたら、すみやかに排除するシステムです。免疫をつけるのですね。
ところが、たまにこの反応が、意図しない方向で起きてしまったり、過剰すぎることがあります。これがアレルギーです。
アレルギーには、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、食物アレルギーなど、いろいろいあります。近年、食物アレルギーの人が増えていますね。
花粉症の原因は?
言うまでもなく、花粉症の人の抗原は花粉です。
花粉が鼻に入ったぐらいで生命が脅かされるはずもないのに、花粉症の人の免疫は、なぜか花粉に対して、過剰に反応します。それも入ってくるたびに反応します。
昔は花粉症の人は少なかったですね。
花粉症の原因として、花粉そのものの増加(戦後に杉やひのきなど、早く成長する木をたくさん植えた)や、大気汚染があげられています。
それから生活習慣の変化も原因の1つです。
私が子供のころは、けっこう外でワイルドに遊んでいました。誰も「除菌、除菌」なんて大騒ぎしていなかった時代です。
赤ちゃんや幼児のときは、汚い砂場で、はだしで山やお城を作って遊びました。砂や土も食べてみたと思います。小学生のときは、宅地造成途中の、山を切り出してがけになったところを、段ボール箱をつぶしたのをそりにして毎日滑り降りていました。
このような活動中に、「菌に強い体」というか、「適切な抗原を作ることができる体」を作っていたのだと思います。
あとは食生活の変化のせいもあります。これは次の体質改善のところで詳しく書きます。
アレルギー反応は、1度起きるようになったら、治らないと言われています。いったん、体が記憶してしまったことはくつがえせないのです。
ですが、アレルギー反応を起こしているものをつきとめ、それを体内に入れないようにすれば、症状は改善されます。また、体質改善することで、かなりよくなります。
体質改善して花粉症を治す方法
花粉症になったら、「早めに薬を飲むのが1番」だと言います。ですが、もし私が花粉症になったら、できるだけ薬やサプリは飲まず体質改善をする方向で治します。その方法は以下のとおり。
1.なるべく本物の食品(ホールフード)を食べる
生体のメカニズムは、すべてが密接な関係を持っています。どこかで不快な症状が出ているなら、健康の底上げをするべきです。
加工食品ばかり食べていると、食品添加物に使われている化学物質を常に取り込むことになります。
食べてもすぐに病気にはならないでしょうし、実験室の中では、人間に安全というデータが取れているのでしょうが(あるいは危険だというデータがない)、こうしたものが、生体である人間にとって異物であることは間違いありません。
食べるたびに、体に負担を強いているのです。
それでなくても現代人は、毎日、運動不足や睡眠不足など、体にとっては、あまりうれしくない生活をしています。そんなところに、異物をとり続ければ、免疫システムがちょっとおかしくなるのも不思議はありません。
さらに遺伝子組み換え食品もありますし、精製されすぎて、もはや食品とは呼べない砂糖や、砂糖が大量に入った食品もあります。環境ホルモンもあります。
環境汚染は、すぐには、自分ではコントロールできないので(引っ越しするという手もありますが)、せめて自分の意志でどうにかできる食生活の改善をすべきです。
2.食べ過ぎない
少食にするとアレルギーが治ったと言っている人は多いです。以前こちらの記事で、西式甲田療法の本を紹介しました⇒木枕でウソのように肩こり解消~健康にいいし、小さいし、床に寝るミニマリストには理想の枕です
この本には、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)や悪性脱毛症、花粉症を少食で治した赤池キョウコさんの体験がマンガでのっています。
朝食を抜いて1日2食にする健康法です。なぜこんなことをするのかというと宿便を出すため。
宿便は体外には排出されず、腸の中に残っている食べ物のこと。あたたかい体内にあるので、放置すると腐ります。
すると、くさった残留物から有害物質(ガス)が出て、腸から血液に入り、全身に運ばれます。その結果、全身の倦怠感、頭痛、アレルギー性の皮膚炎、花粉症などの症状が出るというわけです。
ふだん、胃腸が処理できる以上のものを食べ続けていると宿便がたくさんたまってしまいます。
これをあまりためないように、少し控えめに食べるといいのです。
たまった宿便を手っ取り早く出すには、断食がいいそうですが、断食は素人判断でやると危険なので、まずはふだんから食べ過ぎないようにするといいのではないでしょうか?
いわゆる普通の花粉症の対処法
以下は、花粉にできるだけさらされないようにして、症状を抑える方法です。
1.アレルゲンを突き止める
まず自分のアレルギーを起こしているアレルゲン(抗原)が何であるのか、調べておいてください。医者に行けばチェックしてくれます。
大人なら内科、子供なら小児科、やたら湿疹ができるなら皮膚科に行けばいいでしょう。
☆アレルゲンを調べる代表的な方法は
●プリックテスト
皮膚をちょっとひっかいて軽い傷をつけ、そこに薬をちょっぴり浸透させて反応を見る。
●パッチテスト
背中や二の腕の内側などに、アレルギーの原因となっているものをつけたフィルムを貼って反応を見る。化粧品でかぶれるかどうか調べるのと同じ要領です。
●血液検査
検査をしてアレルゲンを突き止め、それ近づかないようにするのが第1の対策。
花粉情報を調べるサイト⇒まもなくスタート!スギ花粉前線(日直予報士) – 日本気象協会 tenki.jp iPhoneなどのアプリもあります。
上記のようなサイトで花粉がよく飛んでいる日を調べ、その日はできるだけ外出しないようにします。
花粉がよく飛ぶのは、やや風のある日、湿度の低めの日(乾燥している日)。外出するなら風のない日や雨の日を選びます。大雨の翌日はあまり花粉が飛んでいません。
このあたりは、花粉症の人のほうが身を持って知っていると思います。
2.家の中にいる
花粉がたくさん飛んでいる日は外に出ないのがベストです。
3.鼻呼吸する
鼻のほうが異物を外に出すように出来ているので、口呼吸より鼻呼吸のほうがいいです。
詳しくは⇒口呼吸が健康に及ぼす害とは?人間のデフォルトは鼻呼吸
4.天然繊維の服を着る
化繊を重ね着していると、静電気が起きます。静電気は花粉を吸着し、吸着した花粉も電気を帯びますので避けるべきです。
静電気が起きるメカニズム⇒静電気が発生する理由とその対策
コットンの方が通気性がいいのでお肌にもやさしいです。
フリースやニットは花粉が付着しやすいのでおすすめできません。ナイロンなどつるつるした素材のジャケットを選んでください。
重度の花粉症患者のいる家では、ジャケットを家の中に持ち込まないほうがいいです。持ち込むなら、玄関に入る前に、それもわりと遠い場所で、ブラシをかけたりして花粉を払いましょう。
5.シャンプーするなら朝より夜
夜、シャンプーするほうが、髪についた花粉を洗い流すことができるので理にかなっています。
そもそも朝出かける前にシャンプーしてぬれた髪のまま出かけるのはよくありません。紫外線から頭皮を保護してくれる膜をシャンプーで洗い流した状態だからです。
もちろん入浴も夜寝る前のほうがいいです。
6.外出から戻ったら靴は外に置いておく
靴に花粉がついているからです。家に入れるなら、せめて靴底の泥やほこりをしっかり払っておきましょう。
7.外出から戻ったら手足を洗う
花粉を取るためです。ひどい場合はシャワーを浴びます。服についていそうなら服を着替えます。
8.ドアや窓はなるべく開けない
花粉が入ってこないようにするためです。換気ができませんが、重度の花粉症の人がいる場合は、こうするしかないでしょう。
換気はエアコンを使用。窓を開けるなら花粉があまり飛んでいない夜間にします。
9.洗濯物は外に干さない
外に干すと飛んできた花粉が付着します。
10.花粉を媒介する物に接触しない
たとえば、外で運動してきた人とかペットは、花粉の季節は花粉をたっぷり身にまとっています。こういう物との接触はできるだけ避けます。
11.外出時はサングラスやマスクをする
これはみんなやっていますね。
12.家の中にある布物をできるだけ撤去
カーテン、玄関マット、じゅうたん、敷物などに花粉がつくので、花粉症の時期は極力撤去したほうが無難です。
カーテンはブラインドにし、玄関マットなどの余計な敷物は断捨離すればいいでしょう。
玄関マットは本当にいるの?⇒その玄関マット、本当に必要? マットを捨てるとこんなものが手に入る
どうしてもじゅうたんが必要なら掃除をすべきですが、掃除機をかけるとかえって空気がかきまわされ、花粉が飛んで逆効果になることもあります。
固くしぼったぞうきんで、ほこりや花粉を拭きとったほうがいいです。
13.フィルターの交換をまめにする
エアコンや空気清浄機を使っているなら、フィルターの交換を指示通りにやってください。汚れたフィルターを使っていると、フィルターの意味がありません。
14.空気の汚れた場所に行かない
花粉症の人は、花粉にアレルギーが出ています。しかしたとえ花粉がなくても、空気の汚い場所に行くと、症状が悪化すると言われます。
大気を汚染している化学物質にさらされるのは、できるだけ避けたほうがいいのです。工場とか高速道路のそばには行かないほうが得策です。
空気だけでなく、ほかの経路からも、できるだけ化学物質を体内に入れないほうがいいと思います。
****
花粉症だと、緑のいっぱいあるところでも不快だし、空気の悪いところもよくありません。まあ、空気の悪いところは万人によくないのですが。
花粉症対策グッズをたくさん導入するより、気長に体質改善するほうが結局は近道ではないでしょうか?