買わない

買わずに済ませる基本の5つの方法。すぐに買ってはいけない。

ページに広告が含まれることがあります。

 

物を買わずに済ませる方法を頭に入れておくと、すぐに、買い物してしまう生活から抜け出すことができます。

基本の方法を1つひとつ検討し、買わないと前に進めないとわかってから、買うようにすれば、今より少ない物で暮らせるでしょう。

買わずに済ませる基本の方法は5つあります。

1.それなしで生きる

最初の方法は、それを使わない暮らしをすることです。

たとえば、コーヒーメーカーがこわれたとします。

すぐに買いたいと思うかもしれませんが、コーヒーメーカーを使わない生活も選択できます。

コーヒーを飲むのをやめてしまえば、コーヒーメーカーは不用です。

これまでずっと飲んでいたものをやめるとか、ずっと持っていた物を捨てることは、喪失以外の何者でもない、と感じる人が多いかもしれません。

人間は失うことに敏感ですから⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

しかし、完全な喪失なんてありません。

何かを手放せば、必ず別のものが入ってきます。

コーヒーを買うのに使っていたお金は、別のことに使われるでしょう。

コーヒーを買ったり、淹れたり飲んだりするのに使っていた時間も、ほかのことに使われるでしょう。

コーヒーを消費することに使っていた意識もべつのものに向けられます。

物事には両面あるため、新たなものに「入ってきてほしくない」と思っても、入ってきます。

食習慣を変えるのは難しいと思うかもしれませんが、想像以上に簡単です。習慣にすぎませんから。

そういう環境を作り上げれば、なしでも大丈夫になります。

私も昔はものすごくたくさんコーヒーを飲んでいましたが、紅茶に切り替え、その紅茶も飲むのをやめ、いまは水とハーブティを飲んでいます。

白米は玄米にしたし、甘いものもやめました。

誰でもできます。

「できるわけない」という気持ちを手放しさえすれば。

どうしても、コーヒーをあきらめられないときは、家ではコーヒーを飲まない生活にすればいいだけです。





2.別のもので代用する

家にある別のものを使って、目的を達成します。

コーヒーを飲みたいけど、コーヒーメーカーが動かないときは、ペーパーフィルターにコーヒーを入れて、それを頃合いの器(大きなカップや丼など)にはめて(はしっこは、カップの側面の方向に折り曲げて、ずりおちないようにする)、お湯を少しずつ注げば、コーヒーができます。

Googleで検索したり、YouTubeで探したりすれば、やり方を教えてくれるページや動画も見つかるでしょう。

粉や豆から淹れることにこだわらなければ、インスタントコーヒーを飲めばいいです。

もしかしたら、昔買ったインスタントコーヒーが戸棚の中にあるかもしれません。

お歳暮でもらったものの、「け、インスタントかよ」と思って、飲まないままでいたコーヒーが。

物がたくさんあって、所持品の把握ができていないなら、一度、探してみてください。

炊飯器がこわれたとき、鍋でごはんを炊くのも、別のもので代用する例です。

ジャケットの相談をしてきた方が、喪服の上着を使っているのも、代用です⇒めったに着ないけど、必要な服。買うべきか否か?←質問の回答。

いま買おうとしているもので、どんなゴールを達成したいのか確認し、その目的を成就できそうな物を見つけてください。

代用品を見つけるのに必要な能力は

・柔軟な考え方(「これでなければだめ」、「専用品でなければだめ」という思い込みは捨てる)

・クリエイティビティ(ふだんから、創造性を養っておく)

この2つです。

毎回、「なんだか退屈」⇒「スマホをさわる」。「なんだかつまらない」⇒「買い物して気分転換」という行動ばかりしていると、創造性が養われません。

クリエイティブになるには? ⇒誰にでも創造性はある。自分はクリエイティブだと自信を持つ方法(TED)

3.自分で作る

自前で用意するのも、買わずに済ませる代表的な方法です。

DIY精神を発揮すれば、買わなくてすみます。

コーヒーメーカーを作るのは大変かもしれませんが、ちょっとした裁縫のスキルがあれば、作れるものはたくさんあります。

全面的に自分で作らなくても、部分的に自分で修理すればすむときもあります。

ちょっと前にFitbitの片方のベルトがはずれるようになりました。

Fitbitの話はこちら⇒Fitbit(スマートウォッチ)の使い方とゴミ箱に関する質問に回答。

私が使っているFitbitは、昔は、ベルトと文字盤が一体化していたのですが、そのうち、ベルトを取り外して、ほかのベルトに変えることができるようになり(服を着替えるイメージ)、そのせいで、ベルトがこわれやすくなったようです。

最初のうちは、たまにパカっとはずれるぐらいだったので、そのたびにつけ直していましたが(この間、1ヶ月ほど)、そのうち、完全にこわれてくっつかなくなりました。

そこで、アマゾンに新しいベルトを注文し、それが届くまでは、マスキングテープでベルトと文字盤をくっつけていました。

すると、マスキングテープでくっつけておくだけで、充分、用が足りたのです。「ベルト、注文するの、早まった」と思いましたね。

Fitbitは、私の経験では3~4年ほどで電池がなくなるので、こわれるまで、マスキングテープでくっつけておけばよかったのです。

マスキングテープを巻くなんて、どんな不器用な人でもできます。

ちょっと手を入れるだけで、目的を達せられるものはたくさんあるでしょう。

セルフカットなど、外注するのが普通のサービスを自分でやってみるのも、このカテゴリーに入ります。

4.借りる

レンタルもいい方法です。

業者に借りるか、友達や近所の人に借ります。

年に1,2度しか使わないものは、借りてすませたほうがいいです。

昔、物がなかった時代は、近所の人と貸し借りする文化がありましたが、そのうち、個人的に所有する時代になり、いまは、1人で同じ物を何個も持つようになりました。

その一方で、シェアリングエコノミーが台頭してきています⇒シェアリングエコノミーがシンプルライフにもたらすもの(前編)

大量生産・大量消費が、環境にダメージを与え、異常気象になったわけですから、これからは所有することにこだわらず、借りる時代だと言えるかもしれません。

5.もらう・拾う

ふだん、「余計な物をもらうな」、と書いていますが、いますぐ必要な物はもらってもかまいません。

よく使う物は、もらって常備しておいたほうが現実的です。

1ヶ月ぐらい前、ノートパソコンの調子が悪くなったので、娘が昔使っていた物をもらってきました。

娘のノートパソコンは、2013年か2014年に買ったもので、どこかがこわれているというわけではないのです。ただ、バッテリーはもう使えず、やたら大きく(持ち運びには適さない)、やたら遅い代物(娘によれば)です。

私はパソコンで大したことはしないので、これで充分間に合っています。

先に必要性があるなら、ほかの人の家で死蔵品になっているものを、もらってくるのは、理にかなった解決法です。

思えば、娘が小さいころ使っていた家具(ベビーベッドやタンスなど)は、みんな近所の人のお古をもらったものでした。

今使っているダイニングテーブルは、夫の祖母の物置にあったものです。

最後に:買い物以外の選択をしてみる

自分が解決したい問題(ゴール)があるとき、お金を使って、何かを買って解決する、という方法が一番手っ取り早いかもしれません。

しかし、上に書いたように、お金以外のリソースを使って、問題を解決することもできます。

家に物がたくさんありすぎて、生活に困難を感じている人は、これまで、「買い物をして解決する方法」ばかり使ってきたのではないでしょうか?

手間や愛情を与えるかわりに、多額のお金だけを与えて子育てすると、子供が不幸になるように、「何かを買って解決する方法」ばかり使いすぎると、生活がゆがむと思います。

たまには、買わずに済ませる方法を検討してください。

頭を使ういいチャンスでもあります。

*****

買わずに済ませる方法をお伝えしました。

自分の生活に必要なアイテムを少なくすると、買わなくてすむ物も増えます。

いろいろな商品やサービスをどんどん導入するのではなく、むしろ減らしていくことを心がけるといいかもしれません。

私はそう心がけています。





静かにお茶を飲んでいる女性静かな時間を大切にすることを学ぼう(TED)前のページ

今すぐ断捨離をやめたほうがいい4つのケース。次のページ休憩している女の子

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ネットショッピング

    ミニマルな日常

    ストレスを生む買い物習慣を手放して、快適な毎日へ

    買い物は私たちの生活に欠かせないものですが、お金の使い方はなかなか難し…

  2. ベンチで考えている女性

    買わない

    無駄遣い防止のために筆子がやってみたこと~ミニマリストへの道(2023秋編-3)

    物を買いすぎる習慣を改めるために、私がやってみて、「これはおすすめでき…

  3. 買い物

    ファッションをミニマルに

    服を買う前に自問自答したい10の質問。無駄なお金を使うのはもう卒業。

    すぐに着なくなる服をどんどん買ってしまわないために、洋服を買う前に、自…

  4. 買い物する人

    読者の一押し記事

    買いだめは得だという幻想がゴミ屋敷を作る。

    トイレットペーパーやシャンプー、洗剤や柔軟剤などの日用雑貨を買いだめす…

  5. 庭いじりする人

    ミニマルな日常

    経験や人間関係に焦点をあてる~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その9)

    ガラクタを増やさない暮らし方を提案しています。9回目は、経験や…

  6. ウインドウショッピング

    買わない

    ついで買いが多すぎる:同じもの、似たようなものがどんどん増える理由(その3)

    持ち物を調べてみると、同じものや、似たものがたくさん出てくる。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 財布をひっくり返す女性
  2. 子供部屋
  3. ラベンダー
  4. 赤いワイヤーブラ
  5. 考えて買う女
  6. 買い物
  7. 忙しい人のデスク
  8. 畳んだ着物
  9. スッキリした部屋
  10. 女の子
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP