1つ

ミニマルな日常

どんどん生活がシンプルになる「1つ減らす」やり方

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離をしてもっとシンプルに暮らしたいけど、なかなか思うようにいかない。

そんな人に、今回は、「1つ減らす方法」を提案します。

特に大がかりな断捨離はしないけれど、ふだんの生活のいろいろな場面で、1つ減らすことを意識してみてください。

半年ぐらい続ければ、相当シンプルな暮らしになっていると思います。

たとえば、こんなものを1つだけ減らしてみましょう。

1.買い物かごの中身

スーパーに行き、必要なものをすべてかごに入れ終わってレジに行く直前、かごの中身をチェックして、1つだけ棚に戻してください。

多くの場合、私たちは買い物の終わりぎわに「1つ(あるいはもっと)余分に」カートに入れるものです。

レジのそばには、ついつい買ってしまいそうな、ちょっとしたものが並んでいますよね?

お菓子やチョコレート、キャンディ、小さな日用品(電球や電池)、化粧品などカラフルで気をそそるもの、雑誌や新聞など。どれも安価で衝動買いしやすいアイテムです。

私自身はあまりスーパーに行かないし、娘に付き合って行くことはあっても、娘はすいている時間(平日の午前中など)に、セルフレジを利用するから、レジの待ち時間もなく、そのあたりをじっくり見ることはありません。

でも先日、アウトレット商品を扱う店や、スニーカーなどスポーツシューズを売っている店でも、レジのそばはわりと安価で小さなものが売っていることに気づきました。

このような誘惑エリアに入ったら、かごに何かを付け足すのではなく、何かを間引いてください。

「全部必要だから、減らせるものはない」。そんなときは、減らす必要はありません。「1つ減らそう」と意識して、かごの中を点検することに意義があります。

以前、こんな記事を書いていますが⇒節約したいなら知っておきたいスーパーマーケットの買わせる戦略10個

スーパーやコンビニは、販促にそれなりに力を入れているから、客ができるだけたくさんのものを買うように、緻密に計算して、商品を並べています。

何も考えていないと簡単に衝動買いしてしまいます。

レジに行く直前に、ちょっとしたものをかごに放り込むのは習慣の1つです。

やらない人は全然やらないし、やる人は、毎回やる。

放り込むのではなく、取り除く習慣をつけましょう。

とりあえず、今度、スーパーやコンビニでレジ待ちをすることがあったら、この記事のことを思い出してください。

スーパーではない小売店はネットショップで買い物するときも、最後にかごの中から1つとりのぞきましょう。

ついで買いや合わせ買いをしない方法~ネットショップ編

2.To-doリスト

To-doリストは、やるべきことや、やりたいことをリストにしたものです。

これまで何度もTo-doリストのことを書いているから、「このリストを書いたことがない」という人はいないと思います。

たとえ、To-doリストという名前を知らなくても。

でも、もし、まだ書いたことがなかったら、1度書いてみてください。

私はいつもGoogle Keepに、むこう3ヶ月~半年のうちにやりたいことをリストにしているし、その日やらないといけないことは、最近は、そのへんの紙にマーカーでリストを作っています。

24時間以内に終わってしまうタスクについては、手書きしたほうが早いからです。

仕事でも家事でも、プロジェクト(引っ越し手続き、学校の課題など)でもいいので、To-doリストを書きましょう。

または、個人的な目標や趣味に関するタスクをリストにしてもいいです。

リストを書き終わったら、そこから1つ取り除いてください。

一般に人は、To-doリストに、あれこれ用事を盛り込みすぎて、「あ~、きょうもあれ、やれなかった」とネガティブな気分になることが多いです。

いつまでも終わらないと、罪悪感を抱いたりして。

To-doリストの中には、そもそも全くやらなくていいことや、今すぐやる必要のないことや、ほかの人にやってもらえばいいことが入っているのではないでしょうか?

「やらなきゃ」「やりたい!」と思ったことを、まずはリストにして全部放出し、そこから取り除いて行くと、やりたいことや重要なことをちゃんとやれるようになります。





3.ソックスや下着の入っている引き出し

ソックス、ストッキング、タイツ、下着、ハンカチは、たいてい専用の小さな引き出しに入れていますよね?(私はTシャツやらといっしょにかごに入れています)。

その引き出しをあけて、1つ減らしてください。

余力があるなら、ソックスから1足、ストッキングから1足、タイツから1足、下着から1枚、ハンカチから1枚減らすといいでしょう。

こういう小さいものって、そこまで高くないし(下着はけっこう高いものもありますが)、かさばらないから、うっかり買ってしまうことが多いと思います。

特にセールの時などに。

もらうことも多いですよね?

数をいっぱい持っていると、1つ1つを使う頻度が少ないため、どれも、だいたい同じぐらいの新品度が保たれ、ガラクタには見えないものです。

だからどんどんたまっていきます。

意識的に減らさないとそのうち引き出しがパンパンになります。

捨てるタイミングですが、洗濯をしたソックスを、引き出しに戻すときに、どれか1つを間引くのはどうでしょうか?

洗濯ものを戻すたびに、間引いていると、うまくいけば、そのうち引き出しの中がガラガラになります。

捨て時の下着、見逃していませんか?:プチ断捨離25

4.パントリー・冷蔵庫・冷凍庫

食品も、1つずつ減らしていきましょう。

冷蔵庫が食品でいっぱいの人は、冷蔵庫を開けるたびに、いつ買ったのかわからない瓶詰めを捨てるというのはどうでしょう?

今朝、たまたまネットで残りものの保存方法を読んでいたのですが⇒How to store half a lemon – and 17 other ways to keep leftover food fresh | Food waste | The Guardian

瓶詰めのものって、思ったほど持たないようです。

このページによると⇒瓶詰め・缶詰めの上手な保存方法とは? | トラブル解決術が満載!トラブルCh|損害保険ジャパン株式会社

食べかけの瓶詰めは冷蔵庫にそのまま入れておけばいいそうですが、毎回、きれいなスプーンやはしですくっている場合だけです。

家庭によっては、のりの佃煮などを、瓶ごとぼんと食卓に出して、そのまま皆が適宜、箸をつっこんですくって食べる、なんてことをしていないでしょうか?

今どき、そんなことをするお宅はないですかね?

パントリーも開けるたびに、さっと中身を目視して、詰める一方ではなく、消費することも心がけてください。

5.メルマガ・SNSでフォローしているもの

購読しているメルマガやフォローしているアカウントも1つ、減らしてみましょう。

メルマガを解除するタイミングは、新しいものが届いたときです。

届いてもすぐに読まずに受信箱に何日も放置したり、とりあえずアーカイブしたりするメルマガは、そんなに必要ではありません。

メルマガは無料だから、どんどん申し込んでしまうものです。

LINEでフォローしているアカウントも同様です。

そういえば、以前、筆子の更新通知がどんどんたまっていきます、とお便りをくださった人がいました。

更新するたびに通知をもらえば、タイトルがわかるし、途中まではそのメールで読めるので、その段階で、先を読むか、読まないでおくか決めることができます。

でも、どんどんたまるなら、もう解除したほうがいいですよ。

トップページをブックマークしておけば、高い確率で最新記事が一番上にのっているし、その都度検索しても、「筆子ジャーナル」は、検索上位に出てくるはずだし、

スマホならば、検索窓に、mi と打ったぐらいで、以前読んでいた記事などが、下に並び、たぶんその中にトップページへのリンクがあると思います。

もちろん、RSSリーダーで読んでもいいです。

ポッドキャストでフォローしているものも、「1つ減らす」対象になります。

1つ減らす・関連記事もどうぞ

平らな面を1つだけ徹底的にきれいにしよう:夏休み片付けプロジェクト(1)

4月がチャンス。捨てられない人が「1つだけ片付け」で自分を変える方法

物がたまらないシステムを1つだけ作る:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その10)

ガラクタのない場所を1つだけ作ってみる~家族持ちのミニマリストの悩みを解決

1つだけ減らしてみる:ゴミのない暮らし(TED)

*****

今回は、意識して、1つだけ減らすことをおすすめしました。

捨てることが苦手な人は、こうふうに1つずつ減らしてください。

考えてみると、今は、ガラクタになってしまったものたちも、1個ずつ増えてきたはずです。

たかが1つ、されど1つ。

1つだけ手放すのは、ハードルはそんなに高くないけれど、継続すれば、威力を発揮します。

自分でも、「1つ減らす」やり方を使えるところがないか考えてみてください。





ガラクタの中にいる女性不用品を捨てる作業がとてもつらい。そんなときにやってみるといい7つのこと。前のページ

デジタルを歓迎するか?~片付けに関係のない質問特集。次のページ電子書籍を読む女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. クローゼットのチェック

    ファッションをミニマルに

    捨てる服が教えてくれる5つの学びと次へのステップ

    不用な服を断捨離するとき、なぜ着なかったのか、なぜ死蔵品になってしまっ…

  2. 衣類の片付け

    ミニマルな日常

    仕事が忙しくて大変な私の小さな片付けを積み重ねる作戦。

    40年もののピアノを処分したり、大型家具を手放すために寄付先を探したり…

  3. 差し出された粗品

    ミニマルな日常

    続・おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その3)

    おまけ、粗品、景品、サンプルなど、無料でもらえるものをもらいすぎない方…

  4. 本の整理をしている女性

    ミニマルな日常

    片づけが苦にならない、散らかっても安心な部屋の作り方

    部屋は散らかるもの、こんな前提で暮らして、片づけに関するストレスを減ら…

  5. ミニマルな日常

    私の新しい趣味、そして、私が買わなくなったもの。

    読者のお便りを紹介します。まず、ごろちーずさんのお便りから。…

  6. 1週間で8割捨てる技術

    ミニマルな日常

    「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    私、筆子の初の書籍、「1週間で8割捨てる技術」、本日3月18日に発売さ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クローゼットを見て考えている女性
  2. ストレスを感じているママ
  3. 鏡を見る女性
  4. 宝石箱
  5. スマホを見ている女性
  6. ゴール
  7. バジル
  8. 商品を選んでいる女性
  9. ゴミ袋を持つ人
  10. 朝ご飯の支度
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 虫除けスプレー
  2. 靴がほしい女性
  3. 居眠りする女子高生
  4. リモートワーク
  5. 編み物
  6. フリマに出品する服を撮影中。
  7. 窓の前に座っている女性
  8. プレゼントをいっぱいもらった女性
  9. お茶を飲むシニアの女性
  10. 電車の中で落ち込む人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP