ゴミ袋

ミニマルな日常

服の買いすぎをやめて足の踏み場がない汚部屋から脱出したい。

ページに広告が含まれることがあります。

 

服を買いすぎて、床の上が服だらけ。今年は、こんな生活をやめたい。

こんなお便りを大晦日の夜(日本時間)にいただきました。

返信を希望されているので、この記事で返信しますね。

まずメールをシェアします。差出人は柴犬子さんです。

スポンサーリンク

服が多すぎて汚部屋です

件名:今年は筆子さんを知ることができてよかったです

筆子さん

初めまして。今年、コロナ禍で在宅になる日が多く、断捨離しようと思っていた際に筆子さんのブログに出会いました。

本やブログで大変勉強させていただきました。お世話になりました。

2021年が終わる前にぜひメールしようと思い、メールしました!

私は20代の会社員です。自室は足の踏み場がないくらいの汚部屋で、特に服が多いです。

学生時代から部活やバイトに忙しく、掃除をする暇がないまま社会人になってしまいました。

服の上に服を重ねるのでシワシワな服ばかり、ただでさえ平均体重オーバーなのに、ヨレヨレ服でさらに情けない状況です。

筆子さんの記事を読み、とりあえず今年は明らかにいらないものは捨てたり、リサイクルショップに持って行くことができました。(シミがある服、中学生くらいしか似合わないような服、嫌な思い出と結びついた服など)

大晦日の今日も頑張り、部屋は床が一部見えるようになってきました。

あとは、まだ着られそうだけど、なんとなく気に入らない服や一度も着てないまま何年か経った服をどうするかが課題です。

とりあえず、来年は一度も着ていない服に袖を通し、似合わなかったらリサイクルショップ行きにすることを決めました。

社会人にもなって給与を90%以上服に使う状態が改善されておらず、貯金が全然できておりません。

来年は脱却したいと思います。ノーマネーデーもたくさん作れるようにしたいです。

綺麗な部屋を目指して頑張りたいと思います。

あとは、私は漫画やアニメが好きなのですが、舞台やイベントに着ていく用の服を買うのがやめられません。

ついつい、好きなキャラクターのイメージカラーを見つけてしまうと、「これ、舞台に着ていかなきゃ!」と思って衝動買いしてしまいます。

そのため、最近は似たような服がいっぱいです。

その背景には、「自分は太っていて、可愛くないけど、好きなキャラクターや、舞台でキャラを演じる俳優さんに気に入ってもらえる見た目にしたい」という思いがあります。

アニメイベント用に洋服を買う理由以外でも、基本的に自分が洋服を買う理由は、太った自分が少しでもマシに見えたらという理由です。学生時代からずっと太っていることや、かわいくないことに関する悩みがつきまとっていました。

親も幼い頃からたくさん服を買ってくれたので、「幼い頃服を買ってあげなかった反動が出ているわけじゃないのに不思議だね」と言っています。

筆子さんの記事を読み、買い物の裏にはストレスがあることに気付きました。教えてくれてありがとうございます。

今は社会人として、ストレスフルな日々を送っており、そのストレスを買い物で発散しようとするのがなかなかやめられないのですが、頑張りたいと思います。

あとは、服に回すお金をスポーツクラブなどに回せば、痩せて見た目も変わるのではないかと考えております。

来年は綺麗で爽やかな部屋で、少しでも痩せた自分で過ごせますように!

筆子さんの記事を読みながら勉強したいと思います。

良い年末年始をお過ごしください。また良い報告ができるようにしたいです。

スポンサーリンク



芝犬子さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

本やブログを読んでくれてとてもうれしいです。

大晦日に、片付けをがんばって、床が見えるようになったのですね。

すばらしい!

仕事が忙しすぎて部屋がくしゃくしゃなんて、私の娘と似ていますね。

柴犬子さんの今年の目標は

・汚部屋を片付ける

・服を買いすぎない

・やせること

この3つですね。

7つ、アドバイスします。

1.手持ちの服を着る

新しい服が欲しくなったら、手持ちの服から探して着てください。

ほとんど着ていない服は、柴犬子さんにとっては、実質、新しい服と同じです。

別の記事でも書きましたが、自室が、ブティックだと思って、そこでショッピングしてください。

自宅でショッピングする話⇒落ち着く寝室の作り方~あれこれ物を揃えなくてもリラックスできます。

2.買い物したら記録する

今日(元旦)から、新しい服を買ったら、その都度記録してください。

どこで、何を、いくらで、なぜ買ったのか書いておきましょう。備考欄も作っておき、3ヶ月ぐらいたったら、その服を実際にどんなふうに活用しているのか、書き加えてください。

アナログでも、デジタルでも、記録の仕方は問いません。

専用のノートを作るといいですよ⇒服の買い過ぎ防止に効果がある「洋服ノート」の作り方。

記録を取るだけで、洋服の買い物に、もっと意識的になることができます。

ある程度、記録することに慣れたら、洋服代の予算も立てるといいでしょう。

しかし、最初は、いきなり欲張らず、淡々と記録することだけをおすすめします。

3.買い物する頻度を落とす

年に何度買い物しているのか知りませんが、頻度を落としてください。

毎週買っているのなら(そんな人はいないと思うけど)、隔週にする、月に1度買っているのなら、2ヶ月に1度にするという具合です。

頻度を落としてお金を貯める話⇒いつも予算をオーバーしてしまうなら、こんな方法を試してみては?(TED) ☆この記事の『外食費の節約』の箇所を、外食費を洋服代に置き換えて読んでください。

4.1着ずつ買う

2着、3着と複数買いするのではなく、必要な服を1着だけ買ってください。

トップス1枚だけ、とか。

トップスを1枚だけ買って、ボトムスや靴下、スカーフ、帽子といった服飾小物は手持ちの物を使います。

同じ洋服を色違いで買ったり似たようなアイテムを複数買いする心理とは?

5.自分のためになるストレス発散法を見つける

仕事のストレスの発散をしたい、という理由で、柴犬子さんは、服をたくさん買っています。

ショッピングでストレスを発散するのをやめてください。

買い物のせいで、汚部屋になり、貯金ができないのですから、柴犬子さんは、ストレスを解消しているつもりでも、その買い物は、新たなストレスを作り出しています。

先日のTEDの動画でも説明がありましたが⇒やる気のもと、ドーパミンについて知っておくべきこと(TED)

新しい物を買っても、楽しいのはその時だけで、買った物の魅力はすぐに消え失せます。

着ない服がたくさん部屋に打ち捨てられてしまうのは、そんな理由からです。

買い物以外のストレス解消法の例はこちらに書いています⇒買い物はやめられる。お金を使わないシンプルなストレス解消法

買い物は、何かを消費する活動ですが、今年は何かを作り出す活動も混ぜてみてはどうでしょうか?

柴犬子さんは、漫画やアニメが好きだそうですから、読んだ漫画や行ったイベントの感想を、Twitterなどで発信してみては?

そんな時間はないですかね?

でも、きっとTwitterやインスタグラム、Facebookで情報を収集していますよね?

発信がいやなら、自分だけが見るノートやブログに記録してもいいと思います。

あるいは、イラストや塗り絵など、アートでもいいです。

絵が描けなくても、塗り絵なら誰だってできます。

洋服が好きなら、ファッション塗り絵をしてみれば楽しいと思いますよ。

以前も書きましたが、私は塗り絵をするようになってから、物をよく見るようになりました。映画やドラマを見ているときも、「ああ、こういうふうに影が入るんだな」とか、「ああ、木って、こういう色なんだ」と考えながら見ています。

「次の塗り絵はもう少し、それらしく塗りたい」という気持ちがあるからです。

先日、ネット検索で、ネズミの写真を見ながら、8ポーズほどスケッチしたら、ずいぶんネズミに親しみを感じたし、ねずみ男(ゲゲゲの鬼太郎のキャラ)が、うまくネズミの特徴を伝えていると気づきました。

もちろん、スポーツでもいいですよ。

先日、アルコール中毒から立ち直った女性の動画を見ていたのですが、彼女を助けたのは、ボクシングでした。

6.1日15分の断捨離

柴犬子さんは、仕事で忙しいかもしれませんが、何があっても、1日15分は、コンスタントに片付けをしてください。

給料の90%を服に使っているということは、柴犬子さんは、ご両親と同居ですよね?

ということは、全面的に家事はしないですんでいると思います。独身でしょうから、家族の世話をする必要もありません。

1日15分の時間を確保するのはそんなに大変ではないと思います。

7.セルフエスティームをあげる

7つのアドバイスの中で、もっとも重要なことを書きます。

「私は太っているからかわいくない」という考え方を捨ててください。

これ、嘘というか、本当のことではないですから。

誰かに、「柴ちゃんは、太ってるからかわいくないね」と言われたんですか?

でも、その人の言うことを頭から信じるのはどうかと思います。

あたりまえのことを書きますが、人間の価値は、外見じゃなくて内面です。

「そんなのきれいごとよ。やっぱり美人のほうがもてるじゃん」、と思うかもしれません。

しかし、異性にもてると、人生の質があがるのでしょうか?

ものすごくきれいな人でも、悩んでいますよ⇒キャメロン・ラッセルの「ルックスはすべてじゃない」に学ぶ本当の幸せ(TED)

そもそも、柴犬子さんは、なぜやせたいと思っているんですか?

なぜ、太っているとかわいくないのでしょうか?

やせると、人生の何もかもがうまくいくと本当に信じているんですか?

周囲に太った人がいると、柴犬子さんは、「この子は太っていて、かわいくないから、人間として劣っているわ。ケケケ」とさげすみますか?

「やせなければならないと思っている理由」「太っているのはかわいくないという信念の根拠やその是非」「なぜかわいくないといけないのか」「やせると人生がどうなると思っているのか」「今の人生のどこが不満なのか」

こんなことについて、じっくり考えてみるといいですよ。

ありのままの自分を受け入れることができない人は、いつまでたっても、心の平安が得られませんからね。

こちらもおすすめ⇒自分をブスだと思うことがなぜ悪いのか? ありのままの自分を認めるために(TED)

それでは、柴犬子さんの部屋が少しでも片付くことを祈っています。

******

29日にエッセオンラインにアップされた記事も、服を増やさない方法を書いています。

60代ミニマリストが実践。「着ない服」を増やさない4つのコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)

2022年が開けましたね。

今年もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク



ノートに何か書いている人私が感じたモーニングページの効果(読者の体験談)前のページ

これから私がやってみたいこと~ストレッチ、プールで泳ぐ、服を買わない。次のページストレッチ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 読書中の若い女性

    ミニマルな日常

    文化財になる本は国が保存しているから、自分で持つ必要なし(本の処分、その5)

    先週に続いて「文化的価値のある貴重な本を処分するのはまずいのでは?」と…

  2. 海辺で後悔している人

    ミニマルな日常

    捨てたことを後悔しても無駄なのでさっさと次へ行こう、と言われてもうじうじ悔やむ人へ。

    学生証を捨てたことを後悔している読者、もやもやさんからメールをいただき…

  3. スケジュール帳

    ミニマルな日常

    みんなに伝えたい、捨てる生活が運んでくれた思わぬ効果。

    読者のお便り紹介コーナー。今回のテーマは「サプライズ・思わぬ効果」です…

  4. ハートが書いてある手帳

    ミニマルな日常

    気持ちを書き出すことを始めたら、心配や不安に押しつぶされなくなった。

    いらない物や思考を捨てて身軽に生きている読者のお便りを紹介します。…

  5. 紅茶

    ミニマルな日常

    私のシンプルライフ、自分らしい暮らし(読者の体験談)

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、物を捨てる話題ではないお…

  6. ミニマルな日常

    その「思い出の品」は本当に思い出の品なのか?~実録・親の家を片付ける(2)

    筆子が実家の片付けをした体験をつづっている、「実録・親の家を片付ける」…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,837人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ブランドもののバッグを持つ人
  2. 本を読む女性のシルエット
  3. 万年筆と一筆箋
  4. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  5. 服選び
  6. 掃除機をかけている女性
  7. 本を箱に入れている人
  8. 記念品
  9. イラっとした女性
  10. カラー診断を受ける女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 笑顔
  2. ファッションショー
  3. 茶道
  4. 窓
  5. 緊張する猫
  6. タオルの在庫を調べている女性
  7. 湖
  8. 机がごちゃごちゃな人
  9. 行列
  10. ウエイトレス
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP