エコバッグのコレクション

ミニマルな日常

バッグや袋物の使い方を見直してゴミと無駄を減らす~私がやっている7つの工夫。

ページに広告が含まれることがあります。

 

バッグの断捨離に疲れて、「もう袋物をゴミにするのはやめよう」と決めた人のために、大量の袋物のゴミを出さない工夫を紹介します。

以前、日本には袋やバッグが氾濫しているし、全体的に過剰包装気味である、という話を書いたことがあります。

さすがに最近は、簡易包装を心がけている人、店、企業が増えていますね。

この調子で、多くの人が日常的に、袋物のゴミを減らすことや、簡易包装を心がけると、資源の無駄遣いと温室効果ガスの排出を多少なりとも減らせるはずです。

1.絞り込む

バッグをたくさん買い揃え、TPO (時、ところ、場合、time, place, occasion)や、その日のファッションに合わせて、持ち替えるのも、1つの生き方ですが、これをやりすぎると、バッグや袋物が際限なく増えます。

現在持っているバッグを半分ぐらいに減らして、そのアイテムだけで、持ち替える生活を試してください。

バッグを捨てることに抵抗があるなら、使いたいバッグ以外を箱にしまって、必要に応じて取り出すことにすれば、持たなくていいバッグを見極められます。

『365日のシンプルライフ』の主人公がやっていた方法です⇒映画『365日のシンプルライフ』の感想:「物を捨てる」映画ではなく、大切な物を選ぶ話

いつも同じものを着ていて、外を出歩くことが少ない私は、ふだん使いのバッグの数は絞り込んでおり、どこに行く時も、黒いショルダーバッグを持参します。

私のバッグ⇒私のバッグ、ポータータンカー、ショルダーバッグ(L )のレビュー。

定番の洋服をある程度決めてしまうと、バッグの絞り込みもしやすいでしょう。





2.使い回す

買い物やもらいもので、袋が家に入ってきたら、その袋を何度か使いまわします。

2つ例をあげます。

これは、夫が自分用にスーパーで買ってきた食パンです(私は食べません)。

食パン

長い袋に入っていて、口はブレッドタグ(四角いタグ、バッグ・クロージャーともいう)で止めてあります。

パンを食べ終わったら、この袋を別のことに使えます。

たとえば、家族で行楽に行く時に手作りのサンドイッチを入れたり、果物を入れたり。

職場で食べる弁当を入れる袋にしてもいいでしょう。

日本の人は、専用のバッグを使いたがりますが、何かが入っていた袋を使えば充分です。

これは、私が利用しているオーガニックフードのスーパー(最近はデリバリーを利用)が、トマトなどを入れるときに使う袋です。

茶色い紙袋

この茶色い紙袋に、野菜や果物など、分散してほしくないものを入れて、ボロボロになるまで使っています。

食品を入れるのがいやなら、細かいものを入れるのに使ったり、ゴミ袋にしたりしてもいいでしょう。

理想を言えば、パンを自分で作るか、買うなら、パン屋に出向き、食パン(スライスしていないもの)を買って、布の袋や、おおきなふきんみのに包んで持ち帰ることですが、そういう生活をできない人も多いですよね。

袋が家に入ったら、再利用を心がけると、家にある袋物の数を減らせます。

食品の袋を例にあげましたが、雑貨の包装の袋でも、再利用できるものはたくさんあります。

ショップの袋も再利用可能。

ただ、「再利用したいから」と必要以上にためこんではいけません。

これは、ウエス用として、古着をためこむのと同じことです⇒ウエスにするからしまっておく:着ない服を捨てない理由とそれを乗り越える方法(その9)

目的は使うことであり、ためこむことではありません

3.自前の袋を持参

買い物に行くときや、外に遊びに行くときは、自前の袋を持参して、買った物はそれに入れ、持ち運びます。

多くの人がすでにやっていることでしょう。

エコバッグを利用している人もたくさんいると思います。

「できるだけ自前で用意する」

このルールを使えば、袋の侵入を防ぐことができ、その結果、ゴミが減ります。

もちろん、節約もできますね。

4.自分で袋を作る

袋ものが必要なときは、できるだけ自分で必要な分だけ作ります。

以前、書いたと思いますが、私は、一般的なサイズの封筒は、市販のものを常備していますが、この封筒に入らないサイズのもの(グリーティングカードなど)を送る時は、封筒を手作りします。

☆これは常備しているふつうの封筒
ふつうの封筒

または、人からもらった封筒を使いまわします。

とは言え、グリーティングカードを買うと、袋もついてくるから、袋を作る必要はありません。

昔、娘の誕生日パーティの招待状やバレンタインカードを入れる封筒をよく手作りしていました。

大きなサイズの封筒から、小さいサイズの封筒を2つ作ったりすることもあります。

裁縫が得意な人は、いくらでも布の袋を作れますね。

5.買うなら環境にいい袋を買う

どうしても、新しいバッグやポーチ、袋、封筒などを買わなければならないときは、できるだけ環境にいいものを選びます。

リサイクルしやすいもの、リサイクル率が高いもの、生分解性の高いものがおすすめです。

ざっくり言って、プラスチックを避ければ、環境にいいと言えるでしょう。

細かく見ていくと、一概にそうも言えない部分もありますが、使い捨てに近いプラスチックを避けるのが原則です。

なぜ、今すぐプラスチックのごみを減らすべきなのか?

6.簡易包装を意識する

包装された物を買う時も、自分が何かを包装するときも、できるだけ簡易包装にします。

何かを買う場合

以下のことをするとおのずと袋もののゴミが減ります。

1)買いすぎない

商品を買うと、たいていパッケージもついてくるので、必要以上に買わないようにします。

買いすぎないために、できることは、ふだんよくブログに買いていますが、

・買ったものは、手入れや修理をしながら長く使う

・買わずに借りる

・なしですます(工夫する)

こんなことです。

2)中古品を買う

中古品はたいていパッケージがないので、袋ものの増殖をおさえることができます。

3)食品はバラで

バラで買って、持参の袋に入れれば、余分な袋が増えません。

4)簡易包装のものを選ぶ

用途の同じものが2つあり、どちらにしようか迷ったら、包装が少ないほうを選びます。

5)簡易包装の店で買う

簡易包装に積極的な店で買い物します。

何かを包装する場合

自分が何かを包むとき、過剰な包装や飾りは避けます。

そのほうが相手のためになるし、簡易包装の輪を広げることにつながります。

シンプルな包装の例⇒お金をかけず家にあるもので間に合わせるギフトラッピングのアイデア

7.食品の無駄を防ぐ

自分のゴミ調べをしたことがある人はわかるでしょうが、家庭から出るゴミの大半は食べ物のパッケージです。

フードロスを防ぐことが、袋もののゴミを減らすことにとても効果があります。

食べものの無駄を防ぐ方法は、以前、記事にしています。

食べ物を無駄にしないためにできる10の方法。

関連記事もどうぞ

なぜ日本人はこんなにバッグ、袋、ケースをたくさん持っているの?

ゼロ・ウェイストな暮らしの始め方。ふつうの人向けの現実的なプラン。

なぜ私はミニマリストなのか?ミニマルライフが心楽しい3つの理由

食品ロス(捨ててしまう食べ物)を減らすためにできること(TED)

この春から始めたい。誰でも簡単にできる4つのエコな習慣。

新型コロナウイルスの時代に、プラスチックのゴミをできるだけ出さない工夫。

ふつうの人にもできるプラスチックのゴミの減らし方5選。

*****

袋物やバッグのゴミを減らす工夫を紹介しました。

バッグや袋が好きな人は、袋物を買わない挑戦をするのもいいでしょう。

ここ数年、物を入れるためだけのものは、買っていません。

最後に買ったのは、プラスチックの引き出し(大・小)で、2013年の6月に購入しました。

本箱の中に置いてあるものです。

本箱

若い頃は、通販(フェリシモや千趣会)で、よく収納グッズや、物を入れたり、包んだりするものを買っていました。

この時は知らなかったのです。

安易に入れ物を買うと、ガラクタの増殖が止まらないということを。





捨てる本とCD捨てそびれる生活から抜け出したいあなたへ。不用品を捨てるタイミングはこれだ!(後編)前のページ

物をたくさん捨ててわかった自分の思考と生活パターン~買い物編次のページカタログを見ている女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 洋服

    ミニマルな日常

    衣類の整理方法、その他の質問に回答しました。

    2019年に入ってからいただいた質問にまとめて回答します。以前書いた記…

  2. 机がごちゃごちゃな人

    ミニマルな日常

    とにかく始めてみる。ほんの小さな行動が生活を変える話。

    読者のお便り紹介コーナー。今回のテーマは「行動せよ!」です。実際に行動…

  3. 古い写真

    ミニマルな日常

    迷いがちな遺品の写真整理、ミニマリストの私はこう進めます

    遺品の整理は、物理的な片付けだけでなく、感情とも向き合う大変な作業です…

  4. 積読本を読んでいる女性

    ミニマルな日常

    「いつか使うアイテム」をいつ使うか決めてしまえば、ちゃんと使える。

    火曜日は「活用日」として、死蔵品を使うきっかけにすることをおすすめして…

  5. スマホをつかてtいる女性

    ミニマルな日常

    デジタルツールを使いすぎない:シンプルライフにするのに役立ったこと(その9)

    複雑で疲れる暮らしから、シンプルで楽な暮らしに切り替えるのに役立ったこ…

  6. フィギア

    ミニマルな日常

    買ったまま5年ずっと箱に入れっぱなしだったフィギュアを買い取ってもらった顛末。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便り紹介です。今回は…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 日本の家
  2. お皿に盛り付けられた料理
  3. スクワット
  4. 観葉植物
  5. 小銭と貯金箱
  6. お金がない人。
  7. 筆子監修記事
  8. 歯医者
  9. 捨てた服
  10. 衣類の整理
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP