ミートレスミートボール

ミニマルな日常

私が高いオーガニックフードを買う理由

ページに広告が含まれることがあります。

 

ふだんできるだけオーガニックの物を食べるようにしています。ちょっと値段がはりますが。その理由をお伝えしますね。

近所にオーガニックフードの店がある

去年の秋に今のアパートに引っ越してきてから、オーガニックフードを買うことが増えました。

徒歩で行ける距離に2件、オーガニックのスーパーがあるのです。中でも、片道徒歩10分未満の店によく行きます。もう1件は13分ぐらいかな。少し、先にあります。

規模としては、もう1件のほうが大きいのですが、やはり、人間、少しでも近いほうに行ってしまいますね。

しかも、今はまだ雪が積もっていますから、近ければ近いほうがいいのです。

きょうは食料品の買い出しに行ってきました。といっても、買うのは当座用にほんの少しだけ。

まずドラッグストアに行き、娘に頼まれた買い物をし、次に、となりの量り売りの店で、自分用にナッツ(はい、また買いました)を買いました。

筆子はナッツが好きです⇒ナッツを食べ始めると止まらない病

実は、このバラ売りの店が娘のバイト先。彼女は15%の従業員割引で買えるのです。しかし、自らのおやつを買うことはあっても、私が買うものまで代わりに買ってはくれません。

そうしてもらえたら、少し家計が助かるのだけど。
だって、ほぼ毎週行ってますからね。

娘が言うには、仕事中には買えないし、買うとしたら、仕事をあがってから。だけど、たいていいつも、最後までシフトに入っていて、自分の仕事が終わるときはレジも閉めている。だから買えない、とのこと。

確かに娘が、閉店より前にあがるのは、土曜日ぐらいです。

バラ売りの店にも、ヘルシーさを歌った商品がたくさんあります。家にあるキッコーマンのしょうゆが切れそうなので、オーガニックのしょうゆ(というか、ここにはオーガニックのしょうゆしかない)を買おうかな、と手に取りましたが、296mlで4ドル77セントもしたのでやめました。





そこから家に戻る途中に、小さい方のオーガニックフードの店へ。娘のサンドイッチやサラダに使う野菜はオーガニックを買うことが多いです。

高いですけどね。

ここではりんご2つ、肉からできていないミートボール(冷凍 360g)、全粒粉のパン、ロメインレタス、そしてしょうゆを買いました。

なんと、バラ売りの店にあった同じしょうゆがセールになっており3ドル99セントだったのです。まあ、80円足らずの違いですが。

そしてやはりセールになっていたライスクラッカー黒ゴマ風味(100グラム)というのを買いました。

これだけ買って26ドル。

お肉の入っていないミートボール

ミートボールは先日試しに買って、娘のパスタソースに入れたところ、「おいしい」と言ったのでリピートしました。自分でも1つ食べてみたけど、なんとも言えない変な味。どこがおいしいのかさっぱりわかりません。

ミートレスミートボール

私の場合は、もともと肉を食べないので、肉もどきの肉製品を食べる必要もありません。

全体的にオーガニックフードのほうが娘の口に合うようなので、彼女の分だけ厳選して、こういう店で買い、大人が食べる分はふつうのスーパーで調達。

そうしないと、エンゲル係数がうなぎのぼりですから。

オーガニックのスーパー、本当に高いです。
いつもの調子で、あまり値段を見ずに買うと、すごい支払いになります。

でも、せっかく娘が、健康志向になってきているのです。この機会を逃さず、「リアルフード」の味を知ってもらいたい、という気持ちもあります。

やはり、オーガニックの新鮮な食べ物はおいしいし、栄養も豊富。

娘は毎日忙しいから、あまりジャンクなものを食べていると、すぐに病気になってしまいます。ここはやはり「健康に投資」ですね。

「健康でいられること」は何よりの節約になるはずです。





葛湯寒い日のくず湯に至福を感じる。くず湯の楽しみ方。前のページ

バスルームの排水口が詰まって流れないからいろいろ工夫してます次のページバスタブの排水口

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 手芸をしている人

    ミニマルな日常

    いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。

    いつか使うかもしれないものを、本当に使う方法を紹介します。床や…

  2. 掃除機をかける

    ミニマルな日常

    捨てることから始まる新しい暮らし、成長する自分。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回はブログの感想をお寄せくださった3人…

  3. ダンボール箱をもつ高齢女性

    ミニマルな日常

    高齢の親に断捨離する理由を聞かれたときの答え方~生活編。

    物だらけの実家に住む両親に、多少は物を捨ててほしいから、「一緒に片付け…

  4. 雑誌の山

    ミニマルな日常

    仕事関係の書類、私はこんなふうに整理しています。

    仕事に関係のある書類や資料を捨てることができない、という学校の先生の相…

  5. 古い手紙を見る女性

    ミニマルな日常

    古い手紙を捨てる決心をしたら、今の生活に意識が向いた。

    シンプルな暮らしの良さを実感している読者3人のお便りを紹介します。今年…

  6. 黄色い財布

    ミニマルな日常

    これを捨てると縁起が悪いから。そんな理由で不用品を処分しない人が読む記事。

    迷信を気にしすぎないコツを4つ紹介します。「物をむやみに捨てる…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,837人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 海岸にたたずむ女性
  2. お風呂に入っている人
  3. 在宅ワークをする女性
  4. 深呼吸している女性
  5. 自問している女性
  6. 流しの下の収納
  7. ストップサイン
  8. 靴がたくさん
  9. 不用品の仕分け
  10. お茶を飲む
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 土産物を買っている女性
  2. 食べるのをがまんしている女性
  3. ハーブティ
  4. ベッド下の収納
  5. 日記を書いている人
  6. ペンキを塗る女性
  7. 窓際
  8. 悩む女性
  9. 仕事する人
  10. 夫婦喧嘩
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP