ページに広告が含まれることがあります。
シンプルライフを目指している読者のお便りを3通紹介します。
どれも生活の工夫や考え方が伝わってきて、興味深いです。
書き手の状況は違っても、「少しでも心地よく暮らしたい」という思いが共通しています。
内容:
・おもちゃが増えてしまった
・断ることができた
・豊かな生活とは?
まず、さおりさんのお便りを紹介します。
おもちゃが多い我が家
件名:なかなかスッキリしない
さおりと申します。38歳の主婦です。
3人家族ですが、いつの間にか家の中が子どものものであふれてきました。
引っ越しのときにかなり減らしたつもりだったのに、また棚の上も床もカラフルなおもちゃだらけです。
実は引っ越すとき、物が多かったのでかなり大変だったんです。だから、「もう物を必要以上に持たない」「余計なものは買わない」と心に決めたんですが、また前のようになってしまいました。
ありがたいことに、親戚や友人がよく服やおもちゃを譲ってくれます。でも、もう置く場所がありません。
少し片付けたいけれど、子どもが「これは捨てないで!」と言うので、こっそり処分することもできず、後回しになっています。
最近ようやく子どもが昼間に通う保育園が決まったので、その間に少しずつ見直していこうと思っています。
まずは、自分の持ちものから整理して、気持ちをリセットしたいです。
お子さんのおもちゃが増えてしまったのですね。
子どもが小さいときは、ものが増えるのはある程度仕方ないです。でも、おもちゃの増殖はコントロールできますよ。
せめて、おもちゃの置き場所を1つか2つに決めて、そこに収納するようにすれば、数が多くてもスッキリすると思います。
タンスや棚の上を物置き場にしないことを意識してみてください。
子どもは年齢によって使うおもちゃが変わるので、使わなくなったものは、とりあえず別のところにしまって様子を見るのもおすすめです。
目に見えなければ、おもちゃの存在を忘れますので。
そして、「もう完全に使わない」「本人は忘れてしまった」と感じるものから順番に処分するといいでしょう。
もう1つ、必要以上におもちゃを家に入れないことも心がけてください。
それでは、さおりさん、ご家族仲良く、お元気でお過ごしください。
おもちゃ・育児グッズを増やさない工夫~子育て×シンプルライフ
次は、歩きねこさんからいただいたお便りです。
断ってスッキリした
件名:お付き合いの整理
私は37歳で地元に根ざした会社で事務員をしています。
この会社では、どんなにきらいな人でも異動が決まると、出て行く人に餞別のプレゼントをするようで、この春も課を去って行く男の人2人にケーキを買って、みんなで360円ずつ徴収していました。
わたしは、このカンパに乗りませんでした。なぜなら、この人たちに散々振り回されて、仕事の尻拭いをさせられて、腹が立っていたからです。
たったの360円のことですが、断れたことにスッキリ致しましたので、時はたちましたがメールをします。
世の中の方々が、無駄なしがらみから解放されますように。
末筆になりましたが、筆子様のご活躍をお祈りしております。
歩きねこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
断りたいことを断れてよかったですね。
360円、小さな金額だけど、大きな一歩だと思います。
お金そのものよりも、自分の気持ちに正直に行動できたことが一番の収穫ですね。
周りに合わせてモヤモヤするより、自分の価値観に沿って暮らすほうがずっと気持ちがラクです。
もちろん、皆と同じようにお金を出したほうがストレスにならない人もいるでしょうし、歩きねこさんの行動を「大人げない」と感じる人もいるかもしれません。
でも私は、「嫌だ」と思うことを無理にしないのは、自分を守るために大切なことだと思います。
職場では、波風を立てないことが優先されがちですが、そういう小さな違和感を無視してがまんしていると、知らず知らずのうちに大きなストレスになります。
ところで、ケーキってホールケーキなんですかね。何人社員がいるのかわかりませんが、一人360円も出すと、けっこう立派なケーキが買えそうです。
それでは歩きねこさん、これからもご自身の価値観を大事に暮らしてくださいね。
どうぞお元気で。
最後はほたるさんのお便りです。
いいものを少しだけ持つ生活
件名:シンプルライフの難しさ
私は30代独身女性です。
安物ではなく良いものを買うようにすれば、日々がより豊かになるのではと思い、検索していた過程でこのブログにたどり着きました。
断捨離は今回の検索目的とは直接関係ありませんが、転勤族でありつつ収集癖もあるので荷物の処分には気を使ってきたつもりでしたから、ブログをとても楽しく読ませていただきました。
更なる断捨離もする気になりました。
必要なものだけを、良いものを少しだけ買い、断捨離もすれば引越しももっと簡単になるかもしれませんね。
面倒くさがりなため、手入れに手間がかかる高級品は私には向いてなさそうだから、やっぱり安価なものを少しだけ、になるかもしれませんが…
まとまらない長文で失礼しました。自分の中で更にイメージアップができればと思うのでまたブログに訪問したいと思います。
ほたるさん、はじめまして。お便りありがとうございます。
検索でたどり着いてくださってうれしいです。
「いいものを持てば暮らしが豊かになる」という考え方も確かにありますが、そもそも「いいもの」って、人によって定義が違いますよね。
私は、「いいもの」よりも「自分にとって必要なもの」を持つほうが、豊かな暮らしになると思います。
高価なものは品質がいいですが、その分お手入れや管理に気を使いますよね。
それに、ちゃんと使うことができないと、「せっかく買ったのに」と、そのアイテムを暮らしで活かせないことにもどかしさや罪悪感を持ってしまうこともあります。
今の自分が使うものだけにしておくと、どれも気持ちよく使えるでしょう。
転勤が多いなら、必要なものだけにしておくほうが、引っ越しも日々の生活もラクで、自分らしい暮らしになります。
では、ほたるさん、これからもお元気でお過ごしください。
またぜひブログをのぞきに来てくださいね。
******
読者のお便りを紹介しました。意図したわけではありませんが、今回は、わりと若い読者の方からのメールが揃いました。
年齢や立場は違っても、暮らしの工夫やちょっとした気づきは、シンプルライフを目指している人の参考になりますね。
私も読者の皆さんのお便りを拝見するのを楽しみにしています。
「こんなことで悩んでいます」「これを試したらうまくいきました」など、内容は問いませんので、何か言いたいことがありましたら、お気軽にメールください。
こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル
お待ちしています。












































