春の野原

ミニマルな日常

断捨離の次のステップがわからず途方にくれる人が、具体的にやれることを7つ紹介。

ページに広告が含まれることがあります。

 

がーっと不用品を捨てて、ひととおり断捨離が終わった

はて、次は何をしたらいいのだろう?

こんなふうに、「捨て」が一区切りついたあと、ぽっかり穴があいたような気分になる人がいます。何をしていいのかわからないのです。

捨てることが最終目標になっていると、終わったあと、途方にくれます。

そんな人は、シンプルな人生を生きることにフォーカスするとよいです。

たとえば、以下のことをやってみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク

1.ずっと先延ばししていたことを今度こそやってみる

これまで、物の管理(買い物や片付け、探しもの)に時間やエネルギーを取られていて、なかなかやれなかったことを、今度こそやってみます。

やるべきことや、やってみたいことは、たくさんあると思いますが、何も思い浮かばないときは、ちょっと考えて、頭から引っ張り出してください。

そうやって、軽くリストアップするところから始めるといいでしょう。

ブレインダンプがおすすめ⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

それは、ささいなことかもしれないし、ちょっとやそっとではできそうにないことかもしれません。

できるかどうかは関係なく、気楽に、ざーっと書き出してください。

たとえば

・今度は実家の断捨離をする

・ウォーキングを始める

・転職する

・庭の草取り

・蔵王温泉に行く

・あやまりそびれていたことを、きっちりあやまる(あやまりそこなっていると、心の中で尾をひきます)。

・ボールペン習字を習う

・職場で新しいプロジェクトを提案する

・自分の部屋の模様替え

・買わない挑戦⇒誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。

・YouTubeに動画を投稿する

・禁煙

まあ、何でもいいのです。「やりたいな~、やるとおもしろそうだなと思っていたこと」や、「どうしてもやるべきだけど、なんだかんだと、やらずにずるずるここまできたこと」をやってください。

大きなことは、やることを細分化すると取り組みやすいです。

スポンサーリンク



2.マインドレスな行動をやめる

マインドレスとは、無意識なこと。

無意識にやっていることを見直し、それは自分のためになっているのか、自分の叶えたい夢に近づく行動なのか、ふりかえり、そうでないなら、頻度を落とすか、いっそやめます。

物の断捨離が終わったから、次はこころの中にあるガラクタを捨てたい、という人がたくさんいます。

しかし、こころの中にあるガラクタを捨てるのは、そう簡単ではありません。

自分がどんなガラクタを持っているのか、なかなか気づかないからです。

このブログにも、こころのガラクタの捨て方を書いています。以前、私は、ちょっと考え方を変えさえすれば、こころのガラクタはわりと簡単に捨てられる、と思っていました。

しかし、読者の方とメールをやりとりしているうちに、ことはそう簡単ではないと気づきました。

これまで、罪悪感や後悔、その他の強い思い込みのせいで悩んでいる人から、たくさん相談メールをいただきました(たいてい引用不可なので、ブログにはのせていません)

「思い込みを捨てたほうがいい」「考え方を変えてみては?」と同じことを形を変えて書き続け、たくさんメールを返信しましたが、それでも、その人の考え方は変わらず、相変わらず似たようなことで悩んでいるという現象が何度もありました。

そこで、いま、自分が無意識にやっている行動を洗い出して、1つひとつ正していくほうがうまくいくのではいかと考えるようになったのです。

行動を変えれば、思考も変わりますから。

たとえば、

- 意識的に服を買うようにする ⇒ マインドレスからマインドフルへ、ファッションを変えていく(TED)

- もっと自分の価値観を反映させた行動をとる

- なかば自動的に「イエス」と言ってしまうクセを改める

- いやなことから逃げることしかしない生活をやめる

- 用もないのに、何時間もSNSをやるのをやめる

- 夜ふかしをやめる

- 無意識にお菓子をたくさん食べるのをやめる

ふだんの行動を見直してみると、無意識にやっていて、自分のためになっていない行動が見つかります。

それを変えることを新たな課題として取り組んでください。

3.ゴミを減らす

不用品をひとととり捨て終わったら、今度は自分が出すゴミ(特にプラスチックのゴミ)を減らすことに意識を向けてはどうでしょうか?

バランスよくやれば、それは自分のためになるし、社会のためにもなります。

なぜ、今すぐプラスチックのごみを減らすべきなのか?

一応、私もやっていますが、そう簡単ではありません。

あまりきっちりやろうとすると、かえってストレスがたまるので、ほどほどのところから始めてください。

ふつうの人にもできるプラスチックのゴミの減らし方5選。

ゴミを全体的に減らすことを意識すると、買いすぎを減らすことができるので、スッキリした生活をキープすることにも役立ちます。

1回使っただけで捨ててしまう物の使用を控えると、ゴミが減りますよ。

ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

一番、即効性があるのは、使いそうにない物を買うのをやめること、必要以上に買うのをやめることです。

それから、包装資材が少ない商品を選ぶこと、食事はできるだけ、一から作ること、加工食品はあまり食べないこと。

こんなことをやってみると、かなりゴミが減るでしょう。

4.優先順位の高いことをする

自分の生活で、優先順位の高いことを見つけ(3つ~5つぐらい)、そこにエネルギーを注ぐようにします。

これまでは、断捨離すること(不用品を捨てること)や、物を減らすこと、部屋にすき間を作ることの優先順位が高かったと思います。

そうすることによって、自分のリソース(時間、お金、体力、意識、思考、人脈)が浮いて、すでに、大事にしたいことにもっと使えるようになっているかもしれません。

そういう活動をもっと意識的に行うのです。

まずは、優先順位の高いことを見つけ、どうやったら優先的にできる考えて、具体的な実行案を出し、1つずつ実践していきます。

私の場合、ブログを書くことの優先順位が高いので、毎日一定時間は、ブログの更新やメンテナンスに時間を使っています。

以前、「筆子さん、どうして毎日ブログを書けるんですか?(= 家事、ちゃんとやってるんですか?)」と質問されたことがあります。

私が、毎日ブログを更新できるのは、そうする優先順位が高いからです。

しかし、ひとたび病気になったり、家族に病人が出たり、里帰りして別のもっと大事な用件が発生すると、ブログを運営する優先順位は下がります。

ポイントは、自分なりの優先順位を見つけることと、できるだけ自分の価値観にそった暮らしになるように、優先順位を決めることです。

人生で解決すべき問題の優先順位のつけ方。何から始めたらいいのかわからない人へ。

仕事や家事の優先順位を決める6つのポイント。やりたいことをやれる人生に。

自分の価値観に沿った暮らしをするには?:心を満たす方法(その2)

5.大事なものだけを持つ

ひととおり断捨離が終わったら、自分が持っているものは、すべて大事なもので、なくてはならないものか、見直してください。

スッキリ空間を実現するコツは、なくてはならない物だけを持つこと。

この視点で所持品をチェックすると、「やっぱり、なんか、これはいらないかも?」という物が出てきます。

私も、保留になっているものが、実はあるのです。

わかっていて保留にしているのならいいでしょう。

しかし、「捨てたい物だけを捨てた結果、なしくずし的に保留になっているもの」は、しっかり見直して、存在意義を正すと、もっと暮らしがシンプルになります。

そうすれば、「不用品を捨て終わったけど、その次、どうしていいかわからない」という状態にはならないと思います。

6.死蔵品を使うことに意識を向ける

「大事だから残したけどろくに使っていない物」があると思います。

また、使ってはいるけど、「似たような物があるせいで、使用頻度が限りなく低い物」もあるかもしれません。

そのような物を、実際に使いはじめてください。

私も、今年は死蔵品をできるだけ使うプロジェクトをしています⇒死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。

物を捨てることから、実際に使うことにフォーカス先を変えるわけです。

実用品はもちろんのこと、飾り物や、ながめて楽しむもの(思い出の品)も、ちゃんと使うようにすると、もっと暮らしが充実します。

飾り物は、しまいっぱなしにせず、1年に1回は飾り、思い出の品も手にとりやすいように、収納の仕方を変えるといいでしょう。

センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール

実例あり:今の生活の中で、もっと思い出の品を楽しむ5つのヒント

以前、たくさん飾り物を持っていたときは、季節ごとにローテーションさせていました。

いま、そうした季節限定の飾り物は、お雛さまだけです。クリスマス用品とハロウィン用品もありますが、これはどちらかというと夫の物なので、今のところはまだ手出ししていません。

残念ながら、今年はお雛さまを飾らないうちに、ひな祭りが終わりました。

もう手放す時が来ているのかもしれません。

以前は、複数のお雛さまを持っていました⇒今年断捨離してよかったもの3つ(プレゼント編)~理想の贈り物とは?

7.人や社会のためになることをする

断捨離や、ていねいな暮らしは、ともすれば、すごく内向きで、「自分の家の中さえ平和ならいい」となってしまいがちです。

しかし、人が自己実現をするのは、自分本来の姿、あるべき姿に戻るためだと思います。

人の本来の姿とは、「成長して、他人のために貢献し、社会のためになることをする姿」であり、その結果、「皆と笑顔で暮らせたらいいな」、と思っているのが素の人間だと思います。

自分勝手な行動や、他人をあしげにする行動をとると、「人間性を疑う」と言われます。

人間は、人のためになることをする生きものだからです。

自分が大事にしたいものを大事にした結果、それが社会のためにもなっている、というのが理想だと私は思います。

そこで、人助けになることをちょっとずつやってみると、いいんじゃないでしょうか?

学生や企業に勤めている人は、クラスメートや同僚に親切にする機会はたくさんあるでしょう。

あなたは与える人、それとも奪う人?:アダム・グラント(TED)

ずっと家にいる人も、日々、出会う人に、感じよく接したり、譲り合ったりすると、もっと豊かな生活になります。

ゴミの出し方1つにも、人間性は表れます。

自分の人間性や品格を高めることを課題にし、できることを細分化してリストアップすると、やれそうなことがたくさん出てきます。

断捨離が終わったあとに読むほかの記事

断捨離が終わったのに、思ったより楽しくない、と感じる時の対処法。

ひととおり断捨離が終わったあと、きれいな空間を保つために私が気をつけていること。

断捨離がほぼ終わったあとやりたい5つのこと。

せっかく片付けたのになぜリバウンドする?断捨離後にきれいな部屋を保つ3つの秘訣

断捨離でリバウンドしたあと、捨てる生活に戻るコツ。

断捨離してきれいになった部屋をキープする7つの工夫。

物を減らしたあと、スッキリ生活を維持するには何をするべきなのか。

*****

断捨離が終わったあと、何をしていいかわからなくなったときにすべきことを書いてみました。

よくあるのは、インスタグラムで見た、素敵なミニマリストの部屋に近づけるために、おしゃれな家具や雑貨を買ったり、究極のお気に入りを探したりすることです。

しかし、見た目を整えるより、精神性を高めたほうがいいと思います。

不用品がなくなっていれば、それだけで十分美しいですから。

スポンサーリンク



コーヒーマグ朝起きるのがつらい? こんな簡単な方法で、毎朝すっきり起きられます。前のページ

お金を使いすぎずに暮らすヒント:お金に関する記事のまとめその5次のページ貯金箱にお金を入れる女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. カウンターの掃除

    ミニマルな日常

    エコな大掃除にも活躍。重曹、お酢、石けん以外で掃除に使えるもの4つ

    エコな掃除(ナチュラル・クリーニング)に使えるもので、重曹、お酢、石け…

  2. ティッシュを配る人。

    ミニマルな日常

    ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

    ゴミを出さない生活にするために効果的なのは、1回しか使わない物を身の回…

  3. ベッド下の収納

    ミニマルな日常

    ベッド下にあった収納ケース10箱を一気に捨てたきっかけ。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は記事を読んで、何らかのアクションを…

  4. スノードーム

    ミニマルな日常

    物が増えやすい環境にいるからこそ、注意が必要ですぞ。

    知らないうちに物がたまってしまったことを教えてくれた読者、まいさんのお…

  5. 紅茶

    ミニマルな日常

    私のシンプルライフ、自分らしい暮らし(読者の体験談)

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、物を捨てる話題ではないお…

  6. 髪をさわっている手

    ミニマルな日常

    私が買うのをやめたもの:シャンプーとコンディショナー、ペットボトルの水。

    買わなくなったものを教えてくれた読者のメールを紹介します。内容…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 美しい爪
  2. お片付けをする女の子
  3. 日記をつける人
  4. 皿
  5. 筆子マグ
  6. 帽子
  7. ショッピング
  8. 基本に戻る
  9. 着物姿
  10. 買物している人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP