タオルを置いた棚

ミニマルな日常

私がタオルをためこむ理由(前編)

ページに広告が含まれることがあります。

 

タオル事情を教えてくれた読者のお便り特集です。

今回は前半で、3人の方のメールをシェアしますね。

まず、菜々子さんのお便りです。



私がタオルをためこんだわけ

件名:6/10のタオル記事について、私がタオルを溜め込んだ理由

筆子さんこんにちは。

以前メールをさせていただいた奈々子です。

5/26の記事で、メールを取り上げていただきありがとうございました。コメントいただけて嬉しかったです。

6/10の記事でタオルのお話があったので、またメールしました。

私も、最近までタオルが捨てられず、溜めこんでいました。

2人暮らしで、バスタオル・フェイスタオル合わせて40枚以上ありましたが、今は数を減らして15枚くらいで生活しています。

タオルが溜まってしまった理由としては、主に3点ありました。

タイミングを逃していた

めったなことで破れず、表面がガサガサでも一応は使えるため、捨て時・交換時が分からなかった。

「掃除用」としても溜めた

収納棚に入りきらず「掃除用」に格下げしたは良いが、掃除用の道具は別にあるので、結局使わなかった。

でも捨てるのは「掃除をちゃんとする」ことを放棄しているような気分になるので、捨てられず溜め込んだ

買うと意外に高い

バスタオルは1000円~、フェイスタオルは300円~。何枚か買うとそれなりの金額になるため、貧乏性で新しいものを買えませんでした。

さらに、以前、音楽イベントやスポーツイベントの物販で、2000~3000円の「マフラータオル」をよく購入していました。普通のタオルの5倍以上の値段なので、もったいなくて捨てられませんでした。

このように捨てられない一方で、商業施設のくじ引きで「ハズレ」としてタオルをもらったり、温泉に行ったとき手持ちのタオルがなく購入したりしていました。

入ってくる数に対して出て行く数が少なかったので、溜まっていくのは当然だなぁ…と、このメールを書いていてあらためて思いました。

これからもブログを愛読させていただきます。





菜々子さん、ご意見ありがとうございます。

マフラータオルとは、マフラーのようにして首にまいて使うタオル、あるいはパイルでできたマフラーですね。

カナダのタオル売り場には売っていないような気がします(そもそもタオル売り場なんて行かないので、確信はありません)。

一口にタオルといっても、いろいろなサイズのものがありますね。

菜々子さんの場合は、あまり捨てないから(交換しないから)たまってしまったようです。

その場合、最初から、タオルを安易に家に入れないほうがいいですね。

おまけのタオルはいっさいもらわず、気に入ったタオルを、使う枚数だけ定価で買ったほうが、たまりすぎないし、無駄なお金も出ていかないのでは?

確かにタオルを買おうとすると、意外に高く感じるものです。

ふだん粗品としてもらえることが多いから、タオルにお金を出すのはもったいないと思うのでしょう。

けれども、毎日使うものですから、少々、高いタオルを買っても、そこまでもったいなくもないです。

タオルの値段を使った回数で割ったら、1日あたり 5円未満じゃないでしょうかね。

菜々子さん、ブログも拝見しました。

これからもお元気で、シンプルライフを楽しんでください。

菜々子さんの前回のメールはこちらで紹介⇒物をちゃんと使うことが、物を大切にすることなんだ。

次は、Youkoさんのメールです。

タオルが増えすぎて困っています

件名:タオルをためこんでいる理由

筆子さん はじめまして。

ブログ楽しく拝見させていただいています。

いつも片付けの背中を押していただき、ありがとうございます。

特に我が家は今年、2月末に引っ越したのですが、筆子さんの記事に励まされ、何とか終えました。

この記事などです。

ゼロになって引っ越したいと思ったけれど叶わず:ミニマリストへの道(94)

引っ越し前に効果的に断捨離をする5つのコツ。ストレスは最小限に。

今回はタオルが何枚必要か?という私にとってタイムリーな内容でした。最近タオルの枚数が増えてしまって困っているからです。

まず家にある、余っているタオルを数えてみました。

キッチンは手拭用1枚・ぞうきんにする予定1枚の2枚が余っています。

使っているタオルは軽い汚れを拭くぞうきん2枚、手拭2枚、ふきん2枚の6枚。

洗面台で使っているタオルは、手拭顔拭き用のフェイスタオル2枚と、冬にホットタオルにして使うミニタオル1枚の3枚。

余っているタオルは、ガス屋さんからの粗品のフェイスタオル4枚。

ハンドタオル3枚、いただきものの手ぬぐい2枚の合計9枚。

夫の風呂用フェイスタオル 4枚使用、3枚余り。

私のバスタオル 1枚使用、1枚余り。

そして最近夫が義姉からいただいた16枚のフェイスタオルが余りです。

全て粗品として、6枚は銀行から、他は呉服店や電気工事店からなどです。

義兄が社長さんなのでたくさんいただくのでしょうね。

どれも古びたビニール袋に入っていて、リサイクルショップにも引き取っていただけない感じです。長い年月をかけてためたものだということが伝わってきます。

夫は喜んでもらってきましたが、私は汚れた袋のタオルの山にゲンナリです。

そんな訳で、家にある余っているタオルは合計31枚。

使っているタオルは合計14枚です。

タオルはぞうきんにできるから…などと思ってためてしまいます。

その割りに夫がぞうきんを買ってきたりするのでタオルは全く減りません。

タオルハンカチもかわいくてブランド物だったりして、使わないのに捨てられません。

でも何とかしなければとは思っています。

使っていないきれいなタオルを捨てるとなると、夫に何か言われるでしょうから、こっそり捨てるしかありません。

それでも夫がいただいてきた16枚の古いフェイスタオルは捨てられませんね。

それは仕方がないので、できることをしていきたいです。

Youkoさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

義理のお姉さんにもらった16枚のフェイスタオル、どうして捨てられないのですか?

私なら、まっさきに捨てますけど。

こちらの記事お読みください⇒罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ

Youkoさんのメールを拝見し、「物は用途別に使い分けようとすればするほど、数が増える」と改めて思いました。

以前、ふきんについて質問された方のメールを拝見したときも、同じことを感じました⇒私が使っているクロス類(ふきんやタオル)とその洗い方。

洗剤なんかもそうですが、1つのアイテムを、これは~用、こっちは~用、そっちは~用と、使いみちを分けすぎないほうが数は増えません。

1つのアイテムを複数の用途に使えば、1つだけで事足ります。

もしYoukoさんが、物を減らしたい、と本気で考えているのなら、この点を意識すると、もっと減らすことができるでしょう。

Youkoさんのブログも拝見しました。

これからも、片付けがんばってください。

最後は、Kさんのお便りです。Kさん宅では、タオルをうまく使い切っています。

タオル事情、我が家の場合

件名:タオルについて

筆子さんこんにちは。

私のメールをブログに取り上げてくださって、ありがとうございました。とても嬉しかったです。

タオルを捨てられない理由について、お気軽にメールを…とのことでしたので、我が家のタオルについてお知らせしようと思いました。

持ち物の片づけについて考え始めた頃、まず手をつけたのはタオルでした。

タオルが減らない。それはなぜだろう? と考えました。

減らないのは、処分しないからです。ではなぜ処分しない(できない)のでしょう?

その頃私は、「持っているもの、もらったものは使おう」の取り組みをしていました。

だからタオルをもらうと、すぐにおろして使っていました。

新しいものをおろすと、きれいな方を使いたくなります。古いタオルの出番は減ります。でも、「捨てるほどくたびれていないし、もったいない」と思って、捨てられませんでした。

「捨てるほどくたびれる」というのは、当時の私の基準ではかなりボロボロな状態でした。いつまで使えばそんなにボロボロになるのか、よくわかっていませんでしたが。

「稼働中のタオル」がどんどん増えるのは、私の場合「不定期に新しいタオルを追加する」「捨て時が決まっていない」というのが理由だと思いました。

だから、不定期に追加するのではなく、タオルとバスタオルをおろす時を決めて、一斉におろすことにしました。

時期は、きりがいいのでお正月にしました。それから「使用期間」を時間で区切ることにして、はじめのうちは1年ですべてのタオルを替えていました。

使い終わったタオルは雑巾にし、バスタオルは三つ折りにして縫ってバスマットとして使うことにしました。

今は少しスパンを伸ばし、2年使っています。バスマットも2年でくたびれるので、そのペースが丁度いいように思います。

他のものはまだまだ片づけ途上ですが、タオルだけは必要十分を回せるようになったと思っています。

ご挨拶の名入れタオルなどはそのサイクルとは別に、台所の手拭きにして(1度に3枚、2つ折りにして周りをぐるっと縫い、ゴムひもをつける)ぐるぐる洗って使い、くたびれたら掃除に使って処分しています。

それでは筆子さんもどうぞお元気でお過ごしください。更新を毎日楽しみにしています。

Kさん、お便りありがとうございます。

現在のKさんのお宅には、タオルは余っていないのですね。

一斉におろして、古いほうと入れ替えてしまうのはいいアイデアですね。

様子を見ながら、使用するタイムスパンを調節すれば、無駄なく使い切れます。

タオルがたまって困っている人の参考になりそうです。

私も、下着(ショーツ)は1年に1回、5着いっせいに入れ替えてます。

私の場合は、買い物が嫌いなので、買う下着も、入れ替え時期を決めてしまい、そのときが来るまで、下着のことは考えないことにしています。

Kさん、メールありがとうございました。これからもお元気でお過ごしください。

後編はこちら⇒なぜタオルはどんどんたまってしまうのか?(後編)

タオルに関するほかの記事もどうぞ

バスタオルを使わないシンプルライフ~バスタオルがないとこんな問題は一挙に解決

使っていないタオルなのにどうしても捨てられない(読者の断捨離体験)

タオルは何枚必要か? : ミニマリズムのすすめ(TED)

使うあてのないタオルを買い続ける不思議な人:ミニマリストへの道、番外編11

******

私はタオルは断捨離して、いまはリネンのクロスを使っています。キッチン用に売っているのを、バスルーム専用として2枚使っています。

リネンのほうが、タオルより、水気をよく吸うので快適です。すぐに乾きますし。

タオルだと、神経質な人は、柔軟剤や漂白剤を使いたくなってしまうでしょうが、リネンなら、そんなもの不用ですしね。

タオル特集、次回に続きます。引き続き、タオルについて、何か言いたいことがある人は、お便りください。

もちろん、タオル以外の話でもOKです。お待ちしています。





失恋した女性どうしたら相手に伝える勇気が出ますか? という質問への回答。前のページ

エイジズム(高齢者差別)を終わらせよう。(TED)次のページ年を取っていても幸せそうな女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. リネン

    ミニマルな日常

    タオルを使い切る方法(読者の工夫)。

    タオルに関するお便り特集、第3弾です。どんなふうにタオルを使っているか…

  2. アルメリア

    ミニマルな日常

    幸せになりたいと思っているあなたへ:(9月の人気記事)

    毎月恒例の、先月アクセスが多かった記事ランキング、ベスト10です。…

  3. 今年の計画を立てる

    ミニマルな日常

    続・2024年の目標~収入の安定、文句を言わない、感謝する。

    今年の目標を教えてくれたメールを3通紹介します。内容:…

  4. 片付けている女の子

    ミニマルな日常

    挫折回避の心得。断捨離や片付けをあきらめそうになったら読もう。

    12月になりましたね。新しい月、しかも今年最後の月になって、部…

  5. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    なぜ物を出しっぱなしにするのか?その5つの理由と対策法。

    どんな家でも、最初は「何もない部屋」ばかり。時間が経過するにつれて、い…

  6. 荷物を運んでいる女性

    ミニマルな日常

    あんなに不用品を捨てたはずなのに、引っ越ししてみたら、ものだらけの現実に直面した。

    シンプルに暮らすことをモットーにしている読者のお便りを紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. いろいろ夢見ている女性
  2. スマホを見る人
  3. 4人家族
  4. ダイニングテーブル
  5. スマホ
  6. 徹夜仕事
  7. 歩く
  8. 読書中の若い女性
  9. お財布
  10. 四葉のクローバー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP