お金が足りない

お金を貯める

あなたはどのタイプ? 無駄遣いばかりでお金が貯まらない5つのパターン。

ページに広告が含まれることがあります。

 

そこそこ年収があるのに、お金を貯められない人がいます。理由は1つだけです。無駄遣いが多すぎるから。

では、なぜ無駄遣いをしてしまうのか?

ほとんどの場合、心理的な要因のせいです。過去、私も無駄遣いをたくさんしていましたが、やはり気持ちに問題がありました。

この記事では、無駄遣いをしてしまう心理的な傾向とその対策を5つに分けて紹介します。心を整えさえすれば、無駄な買い物が減り、お金を貯められるようになります。

スポンサーリンク

1.お金に対して無関心・無頓着

昔の私がこれでした。

お金について考えたくないので、いつもどんぶり勘定。特に必要でもない服をたくさん買い過ぎて、必要なものを買うお金がない、なんて事態に陥ったものです。

実家暮らしだったので、人並みの生活はできていたものの、クレジットカードの引き落とし日に、通帳の残高が足りなくて、何度かひやひやしました。

交通費が足りなくなったこともあります。

以下の質問にさっと答えられないなら、あなたはお金に無頓着すぎます。

●いつ、クレジットカードの支払いが引き落とされるのか?

●毎月、どれぐらい収入があるのか?

●毎月、どれぐらい支出があるのか?

●月々の支出のうち、額が大きいものトップ3は?

無頓着な人たちが、家計を改善するのは、比較的簡単です。今より、自分のお金に注意を向けるだけでいいのです。

最初にやるべきことは、自分の経済的な状況に直面すること。

どこにどれだけ貯金があるのか? 家の中にある現金は今どれだけなのか? 月々の支出はどれぐらいなのか? すべて明確にします。

月々の支出を把握するために、お金を使うたびに、メモ帳やスマホにメモします。

頭の中でぼんやりしていたものを、できるだけ具体的な形に変換するのです。

お金は、すべて数字に直せるので、具現化は簡単です。ぼんやりしているものを、くっきりさせるために、できることはすべてやってください。

こうした作業をしているうちに、次第に、お金について関心が芽生えてきます。

お金の流れに意識を向けることは、金運アップを期待して、財布を新調したり、お札の入れ方を工夫するなんてことより、よっぽど重要で、効果があります。新しい財布を買えば、その分またお金が出て行くだけです。

育児でネグレクトをすると、子供が大きくなったとき、本人はもちろんのこと、親にもしっぺ返しがあります。子供の世話を適正にすれば、良好な親子関係を築くことができて、親子とも幸せになります。

お金も子供と同じで、無視すべきではなく、ある程度関心を寄せるべきなのです。

2.毎日が不幸でストレスがいっぱい

日々の暮らしが楽しくなく、うつうつとしている人は、お金を使うことで幸せになろうとします。よって、消費が増え、お金が貯まりません。

このブログを始めてから、いろいろな方からメールをいただくようになりましたが、「うつを患っています」「不安症です」という人が思いのほか多いのでびっくりしました。

当ブログは片付けや断捨離ブログなのに、やたら心の話が多いのは、そういう読者のニーズを汲み取っているからです。

調べてみると、うつ病にかかっている人はどんどん増加しています。

現代はストレスが多い社会です。なぜストレスが多いのか、私の考えはこちらに書いています⇒ストレスでいっぱいなら、今日から捨て始めよう。「持たない暮らし」が自分らしい生き方を実現する理由とは?

病気になっていない人でも、日々、何かしら、うつうつとしたり、不満だったりすることは多いと思います。

その不幸せな気分を買い物によって解消しているので、お金がどんどん出ていき、ガラクタが増えるのです。

ストレスによる甘い物の食べ過ぎと同じですね。

スポンサーリンク



これを改善する方法は2つあります。

1)不満やストレスの元をなくす

代表的なストレスの元はこちらに書いています⇒イライラには理由がある。ストレスをおこす7つのものを知り、自分で取り除こう。

2)買い物以外の行動でストレス解消する

おすすめは運動です。現代人がうつうつとしてしまう理由の1つに、運動不足もあります。どんなに幸せな人でも、ずっとパソコンやスマホを見ていたら、だんだんうつうつとしてきます。

睡眠不足の人も多いので、ぐっすり寝るのも忘れないでください。

お金のかからないストレス解消法を紹介しています⇒疲れたときはこれ。5分あればできる簡単なストレス解消法10選

ストレスノートを書くのもおすすめです⇒買い物はやめられる。お金を使わないシンプルなストレス解消法

2分で気分転換するやり方⇒嫌な気分や落ち込みを2分で解消できる7つの簡単な方法。

3.安物買いの銭失い

節約法の1つに、セールや割引をうまく利用する、というのがあります。ポイントは、「うまく利用する」という点です。セールが好きな人は、自分は賢い消費者だと思っていますが、ほとんどの場合、お店にうまく利用されています。

安物が好きな人は、「安いから」という理由だけで、必要ないものを買ってしまうため、結果的に損をしています。この私がそうだったので、この点について、私は強い確信があります。

今でも、何かを買うときは、できるだけ安く買いたいと思うほうです。が、何かが必要になってから買うようにしています。

つまり、安いから、セールだから、お得だから買うのではなく、それが必要だから買うのです。買うと決めたものを、多少は安く買えないか、検討することはあります。ですが、たいてい、必要なその時に、さっと買っています。

このようなショッピングの仕方に変えたら、買い物に費やす無駄な時間とエネルギーが減り、さらに、片付けや断捨離に時間をかける必要もなくなりました。

結果的に、日々のストレスが減って、気持ちが整ってきたので、落ち着いて仕事や家事に打ち込めるように。

年をとってきたら、めまぐるしい生活より、心おだやかに暮したい、と思うようになりましたが、安物買いをやめることで、かなり理想に近づくことができたのです。

安い物は、余計な買い物(本当は発生しなくてもよかった買い物や取引)を生み出しています。

かくして、お得大好き主婦は無駄なものにお金をたくさん使ってしまうのです。

100均や、ファストファッションの商品は安いので、そんなに家計にダメージはない、と思うかもしれません。けれども足し算してみると、意外と使っているものです。

もちろん、時間や気力、体力も費やしています。

安物買いが銭失いになる理由はこちらに詳しく書いています⇒安物買いの銭失いをやめたほうがいい6つの理由。貧乏人ほど要注意。

4.セルフエスティームが低い

セルフエスティームとは、ありのままの自分を大事に思える気持ち、自己肯定感です。

これが低いと無駄遣いが増えます

ビリー・ジョエルのヒット曲に「素顔のままで(Just The Way You Are)」という歌があります。

ありのままの君が好きなんだから、そのままでいてね、変わらないでね、という歌です。

冒頭の歌詞は Don’t go changing, to try and please me (変わらなくてもいいよ、僕を喜ばそうとがんばらないで)。

途中に、Don’t go trying some new fashion Don’t change the color of your hair(新しいファッションを試さないで、髪の色を変えないで)とあります。

恋人の言葉を聞いて、彼女が、「そうか、私はこのままでいいんだ」と思えれば、セルフエスティームは高いです。

しかし、自己肯定感が低い人は、「私はこんなんじゃだめ」と思うため、彼氏や夫、周囲の人や世間を喜ばそうとして、よけいな物を買ってしまうのです。

たとえば、服、バッグ、靴、化粧品、雑貨。物理的に年をとったあとも、整形や化粧品に頼って、人工的に若作りをします。これらすべてのことにお金がかかります。

所持品だけでなく、住む家、乗る車、休暇の過ごし方、すべてに見栄を張り出したら、お金がいくらあっても足りません。

見栄が家計を狂わせる話⇒貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

このパターンの恐ろしいところは、自分が見栄で買っているのか、必要だから買っているのか、本人にもよくわからないことです。

周囲や世間を喜ばせることを選んで生きてきた人は、すっかりそういう発想になっているため、その生き方のどこが悪いのかよくわからないのです。自分にとってはごく普通のことだからです。

ごく普通のことなので、「自分軸が大事です。いやなものにはノーと言え」と書かれた記事を読んでも、自分ごとには思えません。

もし、ブログやSNSで見せるために、しばしば服や雑貨を買っているのなら、セルフエスティームが低いのかもしれません。

「こんなに素敵な物を使っている私のライフスタイルっておしゃれじゃないですか?」「プチプラの服で、こんなにおしゃれに装える私ってファッションセンス抜群ですよね?」と言いたくて、買い物をしているのなら、その動機は他人の歓心を買うことです。

見栄を張るのは必ずしも悪いことではないし、どこまでが見栄でどこからが向上心なのか、わかりにくいのも事実です。

しかし、買ってもほとんど着ない服、ほとんど使わないバッグ、使わない食器、読まない本などが家にいっぱいあるのなら、一度、見栄の産物ではないか、疑ってください。

自分自身にそこそこ満足できているのなら、必要なものを過不足なく買うことができます。他人を喜ばせるために生きていると、他人の価値観で選んだものが、家の中にゴロゴロあります。

もし、自分は見栄っ張りのせいで、無駄使いしている、と思うなら、他人の意見を尊重するのはほどほどにして、真の意味で自分を成長させることにフォーカスしたほうがいいでしょう。

セルフエスティームをあげる方法はこちらです⇒セルフエスティームを高めて自信を取り戻す10の方法

5.今すぐ欲しい症候群

「今すぐ欲しい症候群」とは、今、私が作った言葉です。こんな病気があるわけではありません。要するに、待てない人です。

待てない人は、「とにかく、今すぐ手にいれたいから、これ買うの」と、どんどん買ってしまいます。

今はスピード時代だから、堪え性のない人がたくさんいます。この傾向が、買い物において顕著に現れてしまうと、お金がどんどんなくなります。

お金はないけど、今すぐこの服が欲しい、このガジェットが欲しい、という人のためにクレジットカードがあります。

当座の現金がないのに、物を買えてしまうので、給料が出てから、働いてお金を貯めてから、という待つ行為ができない人は、どんどんお金を使ってしまうのです。

カード払いするとお金がなくなる話⇒クレジットカードを使うとお金を使いすぎてしまう5つの理由

なんでも、スピードと便利さを求めると、コストがかかります。

徒歩で学校に行けば、時間はかかりますがほぼ無料です。靴の消耗は早いかもしれませんが。ところが、スピードと快適さに重きをおき、車で行くと、すぐに着きますが、車の維持費とガソリン代がかかります。

別に必要でないのに、たまのお出かけのスピードを重視して、車を所有している人はたくさんいます。

買い物に行って、一から料理を作るのは手間と時間がかかりますが、一番コストがかかりません。

お惣菜を買ってきたり、電子レンジでチンして作るレトルト食品を使えば、すぐに食べられますが割高です。おまけにこのような物を食べ過ぎると、健康を害するので、医療費もかかります。

病気にはならないかもしれませんが、なんとなく体調が悪くなるので、元気になれるサプリメントを買ったりします。

極端にスピードと便利さを求めてしまうと、裏で大きな代償を払うことになるのです。

便利なことが大好きで、不便を楽しめない傾向のある人は、結果ではなくプロセスを重視すると、多少ましになると思います。

また、クレジットカードではなく、現金で支払うことをおすすめします。現金払いのほうがお金が貯まります⇒現金払いを2年4ヶ月続けて気づいた6つのメリット。貯金が増えます。

*****

今回は、無駄遣いをしてしまう心理的な要因を5つ紹介しました。

現代社会では、お金を使うことを仕向けられていますので、意識しないとなかなか貯金ができません。

ですが、意識さえすれば、自分で自分の悪い癖や、思考の癖を直して、貯められるようになります。買い物をコントロールできれば、買い物自体ももっと楽しめるのではないでしょうか?

スポンサーリンク



心配している少女心配性は自分で克服できる。恐怖と向き合うことを学ぶ(TED)前のページ

風邪をひかない体にするために、健康を底上げする方法。次のページ夏風邪をひいた人。

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. グレーのパーカを着た人

    お金を貯める

    足りないもの探しをやめればそれだけで豊かになる。

    手元にあるものだけで大丈夫だと考える「たっぷりあるマインド」、逆に、い…

  2. オンラインショッピング

    お金を貯める

    収入すべてを使ってしまう妻の衝動買いを防ぐには?

    妻の衝動買いがひどいので、やめあさせたい、どうしたらいいでしょうか。…

  3. ショッピング

    お金を貯める

    新年から取り入れたい。買わない生活に切り替える4つの思考

    新しい年になりました。多くの人は、大掃除をして、スッキリした部屋で、す…

  4. シャンプー

    お金を貯める

    まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

    ちまたでは、まとめ買いはお得だ、と言われます。はたして本当にそうでしょ…

  5. 朝の街

    お金を貯める

    部屋の片付けに役立つ、世界のお金持ちが実践している4つの習慣。

    世間のお金持ちに共通の生活習慣のうち、貧乏人にもできそうで、なおかつ、…

  6. げんこつ

    お金を貯める

    貯金や節約ができないのは、感情的すぎるからではありませんか?

    貯金や節約をしたいなら、日々、自分の感情をうまくコントロールすることが…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  2. 服選び
  3. 掃除機をかけている女性
  4. 本を箱に入れている人
  5. 記念品
  6. イラっとした女性
  7. カラー診断を受ける女性
  8. コーヒー
  9. カオスな部屋
  10. リラックスしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ブティックで買い物している女性
  2. 寝ながらテレビを見る図
  3. ゴミ出し
  4. 試しにモーニングページを書いている女性
  5. アーケードを歩く女性
  6. 居間にあるピアノ
  7. 冷蔵庫の扉を開ける若い女性
  8. 脳のイラスト
  9. 意思決定のワナ
  10. 話し合いをしている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP