観葉植物

断捨離テクニック

散らかった居間を断捨離~今すぐリビングルームから捨てられるものリスト

ページに広告が含まれることがあります。

 

今回は日本の一般家庭のリビングルームにあるガラクタの例をあげます。別名ファミリールーム、居間、茶の間です。

素敵なリビングルームのインテリア北欧風コーディネートにあこがれる人も多いですが、物が多かったら、どんなにかんばっても素敵にはなりません。

リビングルームには物がたまりやすい

そもそもリビングルームは雑多なものが集まるようにできています。

リビングルームは元英語。living room から来た言葉。

living room は「生きている部屋」という意味ではなく、general living activities 「一般的な生活活動」が行われる部屋です。

他の部屋(台所、ダイニングルーム、寝室、お風呂場など)の用途が、その部屋独自(specific)のことであるのに対し、リビングでやることは、他の部屋ではやらない雑多なことなのです。

リビングルームでごはん食べる人もいると思いますが。

通常リビングルームは家族だんらんやくつろぎのスペースであり、お客さんをもてなす部屋ですね。

居間の使い方はその家の部屋割りや、家族の人数、子供の有無、年齢などで違います。しかし、お客さんが来る部屋であり、家族がリラックスするべき部屋なので、物はあまりないほうがいいです。

仕事から戻ったとき、ごちゃごちゃのリビングルームを見ると、疲れがとれません。

リビングルームは他の部屋よりも「出して使ったら定位置に片付ける」ことを強く意識する必要があります。

ではリビングルームにたまりがちな不用品をリストアップします。

ダブっていたら1つ(あるいは1セット)捨てるべきもの

家具(ソファ、椅子、テーブル、サイドボード、その他の家具、オットマンなど)
時計(置き時計も掛け時計も合わせて)
ゴミ箱(ゴミで一杯なら中身も捨てる)
扇風機(床に1つ、卓上に小さいのを置いている人がいます。私の母です)
音響機器、ラジオ
くずかご

用途が同じものは同じ部屋に2つも必要ありません。

多過ぎたら減らすべきもの

ライト
クッション
カーペットやラグ
古い雑誌
古い新聞
カタログ
本(本が多い人は要細分化)
おもちゃ
写真立て
額に入った絵
壁にかかっているもの(カレンダー、タペストリーなど)
観葉植物(多すぎるとジャングルに)
花瓶
レコード
CD
DVD
置物、飾り物、アクエリアム、金魚鉢
人形、ぬいぐるみ
ゲーム機
ゲームのソフト
デジタル機器(パソコン、ガジェットなど)
コード類
リモコン
座布団(ソファと座布団が混在している場合も)
コレクション(サイドボードに並べているミニチュアの洋酒やフィギュアなど)
収納グッズのたぐい(カゴやケースなど)
ティッシュ
スリッパ、室内履き
文具類
季節柄、蚊取り線香をいれる物
キャンドル、アロマ関係のグッズ





もっとも簡単に捨てることができるのは新聞と雑誌です。

新聞はきれいに部屋に置いておくのがやっかいな代物。インターネットの普及で新聞をとっている人も少なくなったと思いますが。

恒常的に居間に新聞が散らかっているのなら、片付けようとは思わず購読をやめるとすっきりします。

それができないのなら、朝刊か夕刊だけにすること。

そして、新聞とチラシをきっちりわけ、新聞は新聞ストッカーやマガジンラックに片付けます。

しかし、何度も書いていますがマガジンラックなんかがあるから物が増えるんですよね。

雑誌は買わずに図書館や喫茶店で読むことをおすすめします。買ってしまったら、2ヶ月たったら捨てるべき。

そのさい、大事なところを切り抜こうと思わないほうがいいです。読んでその場で頭にインストールすればよし。

書類はスキャンしてデジタルイメージとしてキープしている人も多いです。ただ、私はやりません。

デジタルデータも結局整理や管理に時間をとられるし、たまってしまえばガラクタになるからです。

関連
書類の整理⇒情報デブはもう卒業~書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?

切り抜きの整理⇒どんどんたまるレシピや雑誌の切り抜きの断捨離と整理の方法はこれで決まり

置物ですが、自分が見ていて気分がよくなるものを厳選して置くべきです。置物は潜在意識にメッセージを送ってきますから。

詳しくは⇒ガラクタをためこむ7つの弊害:不用品があなたをむしばんでいる~カレン・キングストンに学ぶ

細分化についてはキッチンの記事を参照してください⇒モノを持ちたくないあなたへ~こんなものはキッチンには不要です

観葉植物

サボテンのコレクション?

捨ててみると部屋のミニマル化が進むもの

テレビ
ピアノ
カーテン(二重だったら一重にしてみるとか、ブラインドに変えるとか)
通販グッズ(腹筋マシーン、ダイエット器具)

リビングルームに置くべきではないもの

バッグ
紙袋
段ボール箱
脱ぎ捨てた服
ペット用品
洗濯物
掃除機、掃除道具
得体のしれない紙の束

住宅事情の許す限り、リビングルームから排除すべきもの

薬類、救急セット(家はこうしたものはバスルームに置いていますが、日本はちょっと住宅事情が違うかもしれませんね)
充電コード、バッテリー、イヤホン
お茶道具(使ったらすぐに台所に戻す)
工具
裁縫道具
趣味グッズ
スポーツ用品
楽器
使用済み携帯電話やもう使わないカメラ(なぜか捨てない人が多い)
お菓子などの食べ物
化粧品

こまごまとした物を収納する部屋がリビングルームしかなかったら、裁縫道具や趣味のものを置くことになると思います。しかし、リビングルームは共有スペースなので、個人的なものは使ったら自室に引き取るのが、きれいに保つコツです。

金子由紀子さんは、「ほかがくしゃくしゃでも家の中で5つのポイントをきれいにすれば、スッキリ見える」言い、その1つとしてリビングルームの床をあげています。

断捨離に非協力的な夫にはこう対処した~ミニマリストへの道(33) 他の4つの場所はこちらで紹介。

ですがリビングに物が多いと、いくら床をきれいにしても、ごちゃごちゃ感は抜けません。「ちょっと物がなさすぎかな」ぐらいでちょうどいいです。

リビングルームには家族全員のものが集まるので、なかなか思いどおりに行かないと思います。うちも、テレビがのっているテーブルの裏に、夫が何かのコードを積み上げています。

ここはあきらめて、自分のコントロールできる範囲で捨てるしかありません。

*******

私の書いたリストを参考にあなたも「捨てられそうなものリスト」を書いて、1つずつ捨ててみてください。

「買いたいものリスト」を書く人は多いですが、シンプルライフをめざすなら代わりに「捨てたいものリスト」や「部屋にあるものリスト」「捨てられそうなものリスト」を書くべきです。

物が多すぎるなら部屋の一角にある物だけでもいいです。紙の上に書き出すと頭の整理にもなります。

それから部屋の写真をとってみると客観的に眺められ、片付けるポイントに気づくので、こちらもおすすめです。





こまめに水分補給更年期の女性も要注意!熱中症で倒れるのはお年寄りだけではない前のページ

ミニマリストの部屋公開~最小限のモノで生活して40歳でリタイヤした男次のページ青空

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. お片づけする女性

    レオ・バボータ

    まずはここから~レオ・バボータに学ぶスッキリ空間を手に入れる7つのステップ

    シンプルライフを実践するアメリカのカリスマブロガー、レオ・バボータのブ…

  2. 多すぎる服

    断捨離テクニック

    無理なくゆるやかに断捨離したい時役立つ5つの習慣。

    忙しいし、暑いし、大がかりな断捨離はやりたくない。でも、できれば、いら…

  3. 積み上がった雑誌

    断捨離テクニック

    せっかくこんなに集めたから:サンクコスト効果~捨てない言い訳その5

    断捨離中に、思わず口にしてしまう捨てない言い訳とその言い訳を乗り越える…

  4. 白い壁

    ミニマルな日常

    持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

    よりスッキリ暮らすために、最近1000個捨てるチャレンジを始めました。…

  5. ガーデニング

    断捨離テクニック

    季節の変わり目に断捨離すべきもの、3つ。

    最近の日本は、5月でもすでに暑いところが多いかも知れませんが、一応、季…

  6. 汚部屋

    断捨離テクニック

    ちょっと断捨離してもすぐに元通り?片付けに挫折する5つの理由とその対策

    部屋の片付けを始めたのに、すぐに挫折する理由と、その回避策を5つお伝え…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 買い物中の女性
  2. 疲れている女性
  3. 葉の変化
  4. アパートでたたずむ女性
  5. 花のある台所
  6. 鏡を見ている女性
  7. アロマグッズがたくさん
  8. シールをめくる女の子の手
  9. 一人で何か書いている女性
  10. 成長マインドセット
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. レシート
  2. 掃除道具
  3. ヘナパウダー
  4. 家計に悩む人
  5. 考えている人
  6. ネットショッピング
  7. 冷蔵庫
  8. 台所の棚
  9. 花を手渡す
  10. 調理家電
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP