食器棚からコップを取り出す

ミニマルな日常

汚部屋で寝起きしているあなたにすすめる、これ以上、物を増やさない3つの心がけ

ページに広告が含まれることがあります。

 

汚部屋の片付けの調子はどうでしょうか?

今回は、不用品を捨てる活動と平行して行うと効果的な、これ以上ガラクタを作らないちょっとした心がけを3つ紹介します。

スポンサーリンク

1.先入れ先出し

先入れ先出しは、物流や簿記の世界の用語で、先に倉庫に入ったものから、出していく、つまり使っていくことです。

英語では、First In, First Out ファーストインファーストアウト(FIFO)といいます。

何かを買ってきたら、新しいほうは引き出しや棚の奥に入れ、古いほうを手前に出して、こちらから使うようにしてください。

スポンサーリンク



古いものを確実に使っていく

部屋の中でガラクタ化しているものは、たいてい古いものですよね?

数ヶ月前~数年前に買った古いものから使っていけば、物は増えません。

過剰在庫になっている物を使い切るまで新しい物を買わないようにしましょう。

以前、夫がラップに包んだバナナをフリーザーにためている話を書きました。

こちらに写真あり⇒すでに持っているものに満足する練習:感謝できるようになる方法(その2)

今もけっこう入ってます。

夫は、先入れ後出し(出すことがあるとすれば)タイプなので、こんなことが起きます。

フリーザーのポケットに、ラップでくるんだバナナを上から乗せていき、古いほうを食べません(新しいものも減っていない様子)。

同じことが、冷蔵庫内でも起きています。夫は残り物をすぐに食べず、数日前の残り物の手前に、きのうの残り物を起き、きょうの残り物は1番手間に起きます。

そのため、1番奥にあるものは、どんどん古くなってガラクタ化します。

先入れ先出しをしない人には、そうしない理由があると思います。

夫の場合

・きのうと同じものを連続で食べるのはいや

・ほんのちょっぴりしか残っていなくても、食べ物を捨てるのはもったいからしたくない

・おかずをリメイク(リサイクル)する発想がない

こんな事情があります。

でも、「捨てるのがもったいない」「捨てられない」と言っているわりには、奥のものが古くなりすぎて、カビがはえ、食べられなくなり、結局、捨てています。

考えてみると、断捨離も先入れ後出しです。古いほうを全然を使わないから、あとになって大量に出します。

古いものをいつまでも消費せず、新しいものをどんどん追加し上乗せてしていく習慣が、物を増やします。

物を収納するときは、もっとも古いものを1番手前に持ってきて、使いやすい状態にしましょう。

2.まとめ買いするものを減らす

物をいっぱい持っている人は、

A.買い物の頻度が高い

B.1度に買う量が多い

AもBも行っている

こんな傾向があると思います。

買い物の頻度を減らすすすめは、過去記事で何度も書いています。

買わない挑戦⇒誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。

パントリーチャレン⇒パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

今回は、1度に買う量を減らすために、当たり前のように、まとめ買いをしているものの見直しをおすすめします。

ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤、乾物、紙おむつ、生理用品、食品、飲料、ラップ、アルミホイル、下着、靴下、ハンカチ。

みな、いろいろなものをまとめ買いします。

私も1つだけまとめ買いをするものがあって、それはコンポジションブック(北米の大学ノートみたいなノート)です。

いつも、12冊、約25ドルの商品をアマゾンで買っています(最近、値段があがっています)。

現在、在庫が3冊あります。

コンポジションブック

コンポジションブックは200ページだから、モーニングページを書いていると、1冊を2ヶ月と数日で使い切るし、その他のノートも全部コンポジションブックを使っているため、消費が早いからです。

モーニングページを知らない人はこちらをどうぞ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

このように、時間、手間、費用などの経済性を優先して、まとめ買いをしていると思いますが、たくさん買えば買うほど、物を増えるのも事実です。

まとめ買いをする必要のないものを見つけて、まとめ買いしなくてもいい生活に変えましょう。

使い捨て商品をやめる

まとめ買いしない方法として、1回で使い捨てる(シングルユース)製品の代わりに、何度も使える製品を使うと効果的です。

プラスチックラップやジップロック袋は、簡単に、何回も使える製品に切り替えることができます。

プラスチックのラップではなく、みつろうのラップを使う、ジップロックのかわりにシリコン製のバッグを使う、など。

食品をフリーザーに入れるとき、ジップロックを使っているなら、ガラス容器に入れてもいいですね。

サランラップは使わない主義~ラップの代用品の工夫とアイデア

ラップもジップロックも便利ですが、このまま地球上のプラスチックのごみが増えていくと、何年かのちには、規制の対象になるかもしれません。

今のうちに、エコな製品を使う生活に慣れておくと、そうなった時に、スムーズにシフトできます。

もちろん、シングルユース製品をやめることは、エコロジーにもつながります。

ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

通常、ゴミを出さない生活を意識すると、部屋の中のガラクタも減っていくので、ゴミを減らすことを意識するのもおすすめです。

3.ペーパーレス化

汚部屋の構成要因の1つが紙類の人は、ペーパーレスを意識してください。

紙媒体をデジタル化すれば、ペーパーレスになります。

たとえば

・雑誌、本、新聞はデジタルで読む

・銀行やクレジットカードの明細はデジタルで受け取る

・学校や町内のお知らせもデジタルで見る

・カタログをデジタルで見る

・レシピノートやカードはデジタルで作成

・物理的な年賀状ではなく、デジタルでメッセージを交換

・デジタルでノートを取る

・仕事の書類をいちいち印刷しない、デジタルで閲覧

・カレンダーはデジタルで確認

・手帳やスケジュール帳もデジタルのものを使う(デジタル機器でスケジュール管理)

・To-doリストもデジタルで書く

・デジタルで家計管理、デジタルで家計簿をつける

・所持品やストック品の内容をデジタルで管理

・ノートはデジタルで取る

・オンラインで確定申告する

・デジタルで日記を書く

すべてペーパーレスにするのではなく、部屋から紙の山を見つけて内容を確認し、それをデジタルにできないか検討します。

私はどちらかというとアナログ派ですが、キンドルで本を読むようにしてからは、本の山を作らなくなりました。

今年は、手書きで書いているノートの一部をデジタルでの手書きに変える予定です。

食事の記録や、お金の流れなど、あれこれノートに書いているので、ノートがかさばってしかたありません。

朝のルーティン、50代ミニマリスト主婦の場合。書くことに時間を使っています。

過去の日記や家計簿などを捨てられない人は、デジタル化してしまえば、何十年分でも持ち続けることができますよ。

デジタル化のコツ

紙をデジタル化するコツを紹介します。

完璧主義に陥らない

最良のシステムでデジタル化しようと考え始めるとスタートできないのは、断捨離と同じです。

手近なところから小さく始める

これも、断捨離と同じで、ハードルの低い作業から始めます。

古いもののことは考えない

昔の写真やノート、通知表、手に入れた本など、すでに紙媒体で持っているものは、とりあえずそのままにして、今、この瞬間から作成するものや手に入れるものをデジタルにします。

・いらないものは記録しない・受け取らない

カタログやお知らせの手紙など、不用なものはデジタル化する以前に止めてください。

カタログを止めることから始めるシンプルライフ。

■今年こそ汚部屋脱出⇒汚部屋脱出に効果的な7つの生活習慣~2023年年頭の決意。

*****

汚部屋脱出につながる生活習慣を3つ紹介しました。

特に、先入れ先出しは、強く意識することをおすすめします。

物を家に入れたら、いつかは出すことになるので、置きっぱなしにせずコンスタントに消費してください。

スポンサーリンク



赤いスカートを持っている人実家が衣料品店。帰省するたびに服を買わされ、困っています。前のページ

断捨離の壁にぶち当たって、力尽きたときの立ち直り方。次のページ不用品

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 動画を見る手元

    ミニマルな日常

    片付け動画を見てばかりで進まない~実際に片付ける方法は?

    片付けのやる気を出すためにYouTubeで片付け動画を視聴する人は多い…

  2. 紙束

    ミニマルな日常

    昔の原稿を捨てたいけど、思いきれない。そんな時はこう考えよう。

    10年ぐらい前に描いた漫画の原稿とその資料が、押入れの中でかび臭くなっ…

  3. 片付いたテーブル

    ミニマルな日常

    控えめな消費とスウェーデン式片付け術~心と地球を救う考え方

    最近、若い世代の間で「アンダーコンサンプションコア」という考え方が注目…

  4. サンキューカード

    ミニマルな日常

    [Q&A]読者の質問への回答:自分への感謝と、食品ロスをなくすこと。

    今日は、読者の質問2つにまとめて回答します。質問:・自…

  5. LDK2020年4月号表紙

    ミニマルな日常

    雑誌LDK(エル・ディー・ケー)2020年4月号を読んだ感想。

    取材に協力したお礼に送ってもらったLDK4月号のレビューを書きます。出…

  6. 棚を片付けている女性

    ミニマルな日常

    簡単に部屋がきれいになる if-thenルール(イフゼンルール)、10選。

    if-thenルール(イフゼンルール)、別名 if-thenプランニン…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スーパーでお菓子を買う人
  2. 贈り物
  3. ペンキを塗る女性
  4. 花瓶を持っている人
  5. 主婦
  6. きれいな床
  7. スマホを見ている人
  8. きれいな部屋
  9. 気分がうつうつする人。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP