画材が入ったカゴ

ミニマルな日常

片づけたつもりだったのに、見つかった不用品。

ページに広告が含まれることがあります。

 

最近いただいた読者のお便りを4通紹介します。

内容:

・調べてみたら不用品があった

・書いて捨てる

・私の家計管理法

・Duolingoの戦略

まず、もとかさんのメールです。

もう大掃除は終わった

件名:2024年が来る前に捨てたほうがいいものを思いつくままに書いてみるを実行

筆子さん、こんにちは。

何度か記事に取り上げていただいている、もとかです。

いつもためになる記事をありがとうございます。

あっという間に年の瀬になりましたが、今年から年末の大掃除という概念をなくそうと思い、まだ暖かい11月の間に手分けして大掃除を済ませました。

普段の掃除はしますが、年末の慌ただしさに追われることがなくなったので、すごく気分が楽です。

筆子さんの今日の記事を読み、早速1から順番にやってみました。

2024年が来る前に捨てたほうがいいものを思いつくままに書いてみる(その1)

そうすると、処分したと思っていたものが不意に出てきたり、メモ用紙に使おうと思って取っておいたカレンダーを処分したりと、いくつかのものを処分することができました。

年末に向けてますますスッキリすることができてよかったです。

続きの記事も楽しみにしています。

引き続きご自愛くださいませ。





もとかさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつも、ブログを読んでいただき、とてもうれしいです。

記事を読んで早速片づけを実践してくださったのですね。

私もあの記事を書きながら、自分の物をせっせと捨てています。

大掃除はもう終わったのですね。どうせするなら、早めにしたほうがいいと私も思います。

年末の慌ただしいときに、すべての用事をねじ込むのは大変ですから。

もとかさん、今年はスッキリ暮らせたようで、よかったです。

来年もお元気でお過ごしください。

次は、うさげさんのお便りです。

低空飛行の1年だったけど

件名:12/18のTED記事が心に響きました

筆子さん

こんにちは。

今年もあと10日あまりとなりました。

12/18に紹介されたTED「戦略よりマインドセットが大事」、とても心に響く内容でした。

戦略よりマインドセットのほうが重要(TED)

「ハウツー探しより、根っこの部分が大事」。本当にそうだと深く納得しました。

これからも繰り返し聞きたいTEDです。

プレゼンターの、温かみのある明るい声もよかったです。聞いているうちに、ふっと心が軽くなりました。今年のうちに、このTEDを聞くことができてよかったと思います。

2024年、よいスタートが切れそうな気がしています。

今年を振り返って

2023年は超低空飛行の一年でした。人間関係がうまくいかずに仕事を辞めたり、メニエール病が再発したり、体調を崩してひと月近く寝込んだり。

こんな状態でしたが、「書いて捨てる」ことは断続的に続けていました。

モーニングページともブレインダンプともつかないものですが、とにかく頭の中にあることを、ノートやパソコンの「メモ帳」に書き出していきました。

出てくるのは罵詈雑言、ネガティブ思考ばかりで、辛く悲しい作業でした。

しかし、このどす黒い感情と思考を出し切ったところで、ようやく自分と向き合うことができたとも感じています。

「自分の言動を責めること」が「自分と向き合うこと」ではない、ようやく気づきました。

「書いて捨てる」、これからも続けたいと思います。

ブログの更新、楽しみにしています。

うさげさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

今年は体調が悪かったんですね。もう大丈夫でしょうか?

「書いて捨てる」を実践してくださったのですね。

筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

書くことは、本当に、いろいろメリットがあるので、来年もぜひ続けてください。

TEDの記事が参考になってよかったです。

確かに、あのプレゼンを見ると元気がでます。

あのプレゼンターも数年前はどん底にいたそうです。うさげさんも、来年はもっと浮上できるでしょう。

低空だろうとなんだろうと、今年1年飛び続けた自分をほめてください。

それでは、うさげさん、これからもお元気で。

よい年になることをお祈りしています。

次はナオミさんのお便りです。

私のシンプルな家計管理

件名:私の簡単な家計管理の仕方

筆子さん こんにちは。

2022年 秋に記事の感想を送らせていただいた ナオミと申します。

その後もブログを楽しく読ませてもらっています。

私は筆子さんの記事を参考に実践していることがあります。

それは毎年 同じ日に家中の全てのお金を書き出して 昨年の金額と比べてみると言うことです。

2024年が開けたら3回目の記録になるのですが 普段 家計簿を付けていない私でも この方法なら一目で全財産の増減が分かるので 気に入っています。

前回の結果は増えていたので 嬉しかったです。

この記録の間隔を短くしたら 収支の振り返りがまめにできて 支出を控えるきっかけになりそうなので 来年は半年か3ヶ月毎に調べてみようかと考えています。

毎日 筆子さんからのメッセージを受け取れることはありがたく、また 私もお便りできることを嬉しく思います。

今年もあと少しになりました。

どうぞ 良い新年をお迎えください。

ナオミさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

1年に1度、全財産を調べているのですね。忙しくても負担にならないいい方法ですね。

私は月に1度、全財産をチェックしていますが、忙しいと後回しにしてしまい、2ヶ月後にチェックする、なんてこともあります。

さて、今年は、財産が増えてよかったです。

私のほうこそ、毎日、記事を読んでいただき、ありがとうございました。

来年も、よろしくお願いいたします。

ナオミさんも、よいお年をお迎えください。

最後はカズ333さんのお便りです。

Duolingoの戦略

件名:まんまとDuolingoの戦略にはまっていた!

筆子さん、こんにちは。

いつもブログを書いてくださり、ありがとうございます!

筆子さんのブログがTed動画の際には、「今回は英語の訓練!」と称して取り組み、勉強になっております。

先ずは動画を見て(字幕も英語にして)、次に筆子さんの訳を読んで自分が読み取れていたかを確認する作業をしています。

その際、使いたいフレーズはメモをして後から見直しております。

さて今回のDuolingoの創設者のスピーチ。日本が一番続いているのはやっぱりね!って感じでした。

勉強をSNSのようにくせにする方法(TED)

何しろ私自身があの緑のフクロウからリマインダーが来ると「ハイハイやりますよ」と始めますし、「連続記録がパーになっちゃうよ」とか来ると「やらねばもったいない」のスイッチが入ります。完全にはまっています。

さらに、Duolingoには富の分配の意図もあったのか!

こういう分配もありだなぁと目から鱗が落ちました。

将来、教育が国単位とかではなくて本当の意味での機会均等になる日も近いのではと楽観的に思えた動画でした。

カズ333さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

TEDの記事を英語の勉強に活用してくださってありがとうございます。

勉強用にしては、訳がざっくりすぎるときもあって、あまり親切ではないですね。

カズさんも、Duolingoのユーザーなんですね。

ストリーク(streak)が途絶えるのは、誰しも「もったいない」と思うから、続けさせる効果があります。

でも、ストリークにこだわりすぎると、いったん記録が途絶えたあと、ものすごくがっかりして、どうでもよくなり、戻れないときもあるので、気をつけてください。

平等な教育を授けたいというDuolingoの理念はすばらしいですね。

この記事によると、

Duolingo CEOが東大生に語った「人事で100回失敗」した数学オタクの反省と「起業家が心理学を学ぶべき理由」 | Business Insider Japan

Duolingoで課金している人はアクティブユーザーのうち7%のみだそうです。意外に少ないと思いました。

Duolingoはいろいろな人が使っていますが、主体は若い学生なのかもしれません。学生はお金がないですから。

それでは、カズ333さん、これからもがんばってDuolingoを続けてください。

*****

いつもいろいろなお便りをありがとうございます。

あなたも、今年のうちに言っておきたいことがあったら、お気軽にメールくださいね。

お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

年内に紹介するつもりです。





服をチェックしている女性洋服編~2024年が来る前に捨てたほうがいいものを思いつくままに書いてみる(その3)前のページ

不用な物は全部捨てたのに、部屋がスッキリしない。この悩みの解決法。次のページスッキリした部屋

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ためこんだ紙袋

    ミニマルな日常

    紙袋を全部捨てたら、毎日とっても楽しい。

    きょうは、家にあった紙袋を全部捨てたら楽しくなってきたという読者のお便…

  2. 1人暮らし

    ミニマルな日常

    自分の進路に関して上手に親を説得する方法←質問の回答

    自分の描いている人生プランを親に納得させる方法を教えてください、という…

  3. 悩む人

    ミニマルな日常

    訪問介護に行く家がゴミ屋敷で困っています←質問の回答

    他人の物が関係する片付けに関するご相談2通に回答します。1通目…

  4. 海岸

    ミニマルな日常

    7月のチャレンジとしてデジタルデトックスを始めた。

    読者のお便り紹介です。今回は、7月に何をチャレンジするか教えて…

  5. ショッピング

    ミニマルな日常

    どうしても買い物が止まらない。買い物依存症を自分で治す方法

    断捨離してるけど、「欲しい」という気持ちを押さえることができず、買い物…

  6. 母と娘

    ミニマルな日常

    親がものを捨てないときどうやって説得するか~親世代と片付けを進めるコツ

    暮れに、お母さんが仏壇と位牌を捨てたことを報告してくれたお便りをいただ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 勉強をする女性
  2. 静かな秋の朝
  3. お中元
  4. 服を箱に入れている人
  5. 散らかった机
  6. スマホで買い物する人
  7. テーブルを拭く手
  8. 何かを思い出している女性
  9. たくさんあるぬいぐるみ
  10. 小さな贈り物
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 頭を抱える女性
  2. 海辺のゴミ
  3. 服の買い物をしている女性
  4. 絵を描く人
  5. 使わない鍋屋フライパン
  6. カウンセリング
  7. カフェオレ
  8. 痛みを感じている人
  9. きれいなキッチンカウンター
  10. スマホを見て落ち込む人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP