テーブルを拭く

断捨離テクニック

なぜすぐに片付けを始められない?5つの理由とその対処法

ページに広告が含まれることがあります。

 

2016年も後半に入りました。

お正月に「今年こそ断捨離しよう」と決めたのに、スタートすら切れていない。相変わらず、部屋の中にはいらない物がいっぱいだ。

そんな人のために、すぐに断捨離に取りかかれないよくある理由(あるいは言い訳)と、その対応策を5つお伝えします。



理由1:時間がない⇒実は時間はある

「きょうは時間がない」「あっちを先にやらなくちゃ」「明日やろう」「来週やろう」「来月やろう」「来年やろう」「いつかそのうちやろう」。

こんなふうに思っていたら、いつまでたってもできません。

「いつか」は来ないのですから。

それに時間はあるんです。誰だって毎日24時間ずつ持っています。「時間がない」と思っているのは自分だけです。

「時間がある」とか「時間がない」と決めるのは結局自分自身。

ちゃんと自分で時間配分をできるのに、なぜかそのパワーを放棄しているのです。

しかも、断捨離するのに、たいして時間は必要ありません。

片付けは一気にやるより、少しずつやるほうがはかどります。30秒、1分、3分、5分、10分、15分。ごく短い時間を見つけて、捨て作業をやってみてください。

今、このブログを読んでるでしょう?その時間を断捨離にあてればいいのですよ。

片付けが終わったあとも、ブログを読む時間はあります。

1日も早く捨てることを始めて、ある程度きれいにしてしまえば、その後は、今より時間ができます。

短時間でできる片付けのアイデア⇒今すぐできる8つのプチ断捨離。捨てるのが苦手でもトライする価値あり

不用品を手放す1分がないとしたら忙しすぎます。暮らしそのものを見直すときが来ているのかもしれません。

忙しくなくなる方法⇒忙しすぎて断捨離できない人が「忙しさ」を手放す方法

理由2:物が多すぎて怖気(おじけ)づいている⇒細分化

「本当にどこから断捨離を始めたらいいのかわからないのです」とメールに書いてきた人がいます。

確かに物が多すぎると、どこから手を出したらいいのかわからなくなってしまいますね。

ですが、これは物の多さに圧倒されているだけなのです。

始める前は、「すごく大変そう」「すごく物が多い」と悪いほうに妄想がふくらみがちです。

やる前に(やる前だからこそ)、妄想がふくれあがった経験は私にも何度もあります。

たとえば、学生の頃の宿題。いつも夏休みの最後になって着手していました。宿題のリストを見てうんざりしていたものです。

宿題なのでやらなければなりません。

こんなとき私はどうしたか?

一番手をつけやすい宿題から始めました。試験の解答をするのと同じ要領です。難しい問題はあとまわしにして、簡単に解けるものからやりますよね。

断捨離も、一番簡単に捨てられるものから、捨ててみるといいと思います。すなわち、純然たるゴミです。

まずは、ゴミ箱をカラにしてください。

それから、床に落ちている目立つガラクタを拾って捨てます。

1つ、2つと捨てていると、だんだん調子が出てきます。

もっと戦略的にやりたいなら、タスクを細分化してください。

ガラクタいっぱいの部屋をイメージするのではなく、はしっこのごく小さなスペースを見てください。

その日はその小さなスペースをクリアするだけでよし。そうやって毎日少しずつ山をくずしていけばいいのです。

いつか必ず終わります。

あまり気が進まないこと、膨大な作業がありそうなタスクを前にしたら、私はとりあえず15分だけやってみます。毎日15分を延々と続けます。

日々の継続の力とは、大したもので、そのうち終わります。

「量が多すぎてとてもできない」と思うときは、今すぐできるタスクまで細分化するのがコツです。

見てるだけでは作業をばらせないと思うので、紙に書いてください。書き出してみると、実はそんなにやることはない、とわかります。





理由3.疲れてできない⇒まずは休息する

体力不足、エネルギー不足で断捨離に取りかかれない人もいます。また、

●片付けたってどうせまたすぐ散らかる。どうして片付けなければならないの?

●片付けたって、またすぐに家族が散らかす。なんで私ばっかり片付けなければならないの?

●捨てても、またすぐに夫が変なものを買ってくる。断捨離なんてやっても無駄だ。

●このままでいいんじゃない?このほうが私らしいわ。無理するのはやめやめ。

こんなふうに後ろ向きの考えを持ったり、言い訳して、片付け始めない人がいます。

仕事や家事、育児で忙しくて疲れているとき、断捨離をしたいと思う人はいません。それより、ソファに横になってテレビを見たり、さっさと寝たいと思うでしょう。それは当然のことです。

あまりに疲れているときは、休息をとってください。

昼寝のすすめ⇒疲れの取れる昼寝の方法。睡眠不足ぎみの人は試す価値あり

ちょっと休憩したら、ほんの少しでいいので捨ててください。

そもそも、そんなに疲れているのは、物が多すぎるせいもあります。静かにリラックスできる環境がなければ、日々の疲れを癒やし、明日への英気を養うことができません。

毎日元気に暮らすためには、まずはガラクタを減らすことがとても大切なのです。

物がいっぱいの散らかった部屋にいて、「疲れたから、掃除や断捨離はやめておこう」と思うならすでに悪循環にはまっています。

どこかで悪循環を断ち切らなければ、明日も明後日も同じ汚部屋で生活しなければなりません。

☆こちらも参考に⇒今すぐやる人になる6つの方法。先延ばしグセを手放して今度こそ汚部屋を脱出

理由4.そのうちなんとかなる⇒自分が動かなければ何も変わらない

今は子供が小さいから散らかってるけど、子供が大きくなったら、自然に片付くだろう。

今は夫の物がいっぱいだけど、夫が定年退職したら、片付けるだろう。

今は仕事が忙しくて、片付ける暇がないけど、そのうち落ち着いたら、きれいにする余裕が出るだろう。

こんなふうに、根拠もないのに、「そのうちなんとかなる」と思って、行動を起こさない人がいます。

老後のための貯金がないのに、「なんとかなる」と思っているのも同じです。

確かに、何も手を出さなくても、日々は過ぎています。気づいたら、人生の終盤になっているかもしれません。

ずっと汚部屋のままで、自分がいなくなったあと、誰かが捨てることになるかもしれません。

でも、こんな生き方は、楽しくもなんともないです。

「あなた任せ」的な態度でいると、気分は晴れないし、何でも人のせいに思えて不満は募るし、ガラクタのせいで、ストレスもたまります。

ほんの少し主体的になって、邪魔になっている物を1つ捨てれば、そこから暮らしやすい生活になっていくし、気分も前向きになり楽しくなります。

多くの人が、不幸っぽい気分でいるのは、自分でコントロールできることなのに、コントロールしようとせず、何もかも流れに任せているからです。

理由5.失敗するのが嫌だ⇒失敗は成功の元

以前、物が捨てられないのは結局、恐怖のせいだ、という記事を書いたことがあります⇒不安や恐怖のせいで物が捨てられない。恐れる心とうまくつきあう方法

断捨離が始められないのも、心の奥底に恐怖があるから。

たとえば、

失敗したら嫌だ。
これは失敗を恐れる気持ち。ですが、失敗のない人生なんてありえないのです。望む結果を手にしたかったら、できるだけたくさん失敗をしたほうがいいくらいです。

関連⇒もう自己啓発本を読む必要なし~成功するため8つの秘密とは?(TED)

断捨離してることを人に知られたくない。
これは他人の目や評価を恐れる気持ちです。

なぜか、断捨離してることを人に隠す人がいます。「断捨離していると、物を粗末にしていると思われる」と怖れているようなのです。

ですが、不用品を捨てることは、物を粗末にすることではありません。使わない物を、押入れに放置しておくほうが、粗末にしています。

自分の家の外に出せば、誰かが使うチャンスが生まれます。使わないまま家の中に不用品を置いておいても、誰の役にもたちません。

また、「断捨離してゴミをたくさん出している、地球にやさしくない人だと思われたくない」という気持ちの人もいます。

確かに、断捨離をするとゴミが増えますが、家の中でゴミになっているか、外でゴミになるかの違いです。

使わないものはみんなゴミになるのです。

大事なものを捨てて後悔するかもしれない。
これも失敗を恐れる気持ちです。

ガラクタがいっぱいある環境で暮らしていると、何が大事で、何が不用なのかということすらわかりません。

大事なものを捨てないかもしれませんが、いらない物もずっとかかえこんだまま生きることになるのです。

それに、人は何をしてもしなくても後悔します。どうせ後悔するなら、自分のやりたい方向に向きながら、後悔するほうがいいのではないでしょうか?

後悔しない捨て方もあります⇒「しまった!捨てるんじゃなかった」後悔しない断捨離のやり方

後悔する気持ちを解消する方法も書いていますよ⇒捨てなければよかった。後悔の念を解消する6つのステップ。
~~~~~
きょうは書きませんでしたが、完璧主義すぎる人もなかなか、片付けのスタートを切れません⇒完璧主義すぎるといつまでたっても部屋が片付かない理由 「1.捨て始めることができない(先延ばしする)」をお読みください。

めんどくさい気持ち、不安な気持ちを解消する方法は、実際に行動に移してみることです。

やってみると、意外と楽しい、思ったより簡単だ、もっと早く始めればよかった、と思うものです。

やってみて、やっぱり楽しくなかったら、やめればいいだけ。

半年前と同じくらい部屋の中が雑然しているのなら、今こそ捨て始めるチャンスです。





雨露ののった葉自分の「いらない物」が自分でわからない:6月の人気記事ベスト10前のページ

どんどんたまるコードやケーブルを上手に収納する方法~マスキングテープを活用次のページマステでラベリング

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 粗大ゴミ

    断捨離テクニック

    心の重荷になっている大きな物を捨てる5つのステップ。

    なんとかしなければ、と思いつつ、ずっとそのままになっていた大きな物を捨…

  2. 勉強する女の子。

    断捨離テクニック

    無理して使っている物を捨てる(プチ断捨離18)

    プチ断捨離シリーズでは、短い時間で簡単にできる「捨てプロジェクト」を紹…

  3. 断捨離してます

    断捨離テクニック

    捨てるのは面倒。そんな人がいらない物をどんどん処分できる10のヒント。

    片付けをがんばってスッキリした部屋に住みたい。だけどなんとなく面倒くさ…

  4. 断捨離してます

    断捨離テクニック

    自分らしい生活をめざして断捨離マインドを持ち続ける5つの工夫。

    いったん捨ててもすぐに物が部屋に逆戻り。こんな現象に悩んでいる飽き性の…

  5. 額縁をもつ年配の女性

    断捨離テクニック

    人生後半の断捨離を成功させるコツ(前編)。ポイントはゴールをイメージすること。

    人生後半の断捨離で、いらない物をきっちり捨てるコツを2回に分けてお伝え…

  6. 娘の描いた絵

    断捨離テクニック

    たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる

    子供の作品(図画工作、作文、自由研究の何か)は親にとっては捨てにくいも…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類を手にもって見ている女性
  2. 多すぎる衣料品
  3. 絵を描く子どもの手
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 風水グッズ
  6. 友人にアドバイスする女性
  7. 押入れを開ける手
  8. 鏡を拭いている女性
  9. スカーフ
  10. 散らかったデスクの上
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. シンク下の収納スペース
  2. 鏡を拭いている女性
  3. 捨てる女。
  4. スマホでショッピング
  5. 洗面所の引き出し
  6. 年を取っていても幸せそうな女性
  7. 仕事をする女性
  8. プール
  9. ピザを食べる女性
  10. ゴミ出しをする女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP