- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
所持品の数や、捨てたものの数にこだわりすぎてはいけない理由。
不用品の片付けをするさいに、数にこだわりすぎるとかえってうまくいきません。その理由をお伝えしますね。数にこだわるとは?不用品の片付けにお…
-
行動、貯金、買わない宣言:読者の2022年の目標の紹介。
今年、2022年の目標を教えてくれた読者のメールを3通紹介します。「今年は/来年は、こんな年にしたい」という内容のお便りはほかにもいただきましたが、具体…
-
自己啓発書(片付けや貯金の本)を読んでも何も身につかず、本ばかり買ってしまう問題。
去年の6月に出版した筆子の本、「買わない暮らし。」を読んでくださった読者からメールをいただきました。本は楽しんで読んだのに、読んだそばから、どんどん買い…
-
自分で管理できる量まで、物を減らす近道とは?
捨てる物を決めるのにすごく時間がかかってなかなか捨てられません。スピーディーに決める方法を教えてください。このメールに回答します。実はこの方の問…
-
不用品を捨てるのが苦手な人にすすめる、全体像を見る練習。
物を捨てることが苦手な人は、全体像を見る練習をすると、今よりうまく捨てられます。その理由や俯瞰できる力を養う方法をお伝えしますねみんな「いる物」…
-
私の片付けプロジェクト~できることから始める。
去年の10月の始め頃にいただいたお便りから、最近の片付け状況を教えてくれた短めのメールを4つ紹介します。内容:・重い物が持てないけどマイペースで…
-
夫が捨てるなというから所有している物なのに、夫は全然管理しなくて不満だ:この記事の感想。
12月13日に、居間にご主人の意向で所有しているあまり使っていないテーブルがあって邪魔だ、という読者のお便りを紹介しました。リビングルームにある他人の物…
-
転職するか、海外に行くか、地元に戻るか?~次に取るべき道がわからない時の決め方。
人生がうまくいっていないけれど、何を変えればいいのかわからない、というお便りをいただきました。「返事をください」とあるので、この記事で返信しますね。…
-
今やっていることに集中するコツ~筆子の気を散らさない7つの工夫。
ただでさえ忙しいのに、スマホの通知などで邪魔されて、気が散ることが多い現代。外部から通知や刺激がなくても、ふと何かを思い出して、今やっていることを中断し…
-
片付けで一番大事なことは、どれだけたくさん捨てたかではない。
新年になって、「今年こそはしっかり断捨離しよう!」と心に決めた人もいるかもしれません。そんな人に、片付けで一番大事なことをお伝えします。断捨離し…