- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
時間を大事にするために、思い切って何かを捨てる。
人生とは結局、時間だと言えます。限られた自分の時間をいかに使うかで、その人の人生が決まります。ところが、たくさんの物を欲しがるのと一緒で、あれもやりたい…
-
すぐに人を批判するクセを手放す7つの方法。イライラの原因はこれで解消。
何かというと、人を批判したり、人の悪口を言う人がいます。悪口を言わないまでも、心のなかで、「何言ってるの? そんなのありえない」「この人、ばかじゃないの…
-
捨てたいけど捨てられない。うじうじと汚部屋で考え込む生活を変える5つの方法。
明らかなゴミは捨てられるけど、まだ使えるきれいな物って捨てられない、捨てたほうがいいとは思うけど、という人がたくさんいます。ですが、こういうきれいな物や…
-
自己認識を変える方法。「私は片付けられない人」というセルフイメージが汚部屋を作る。
「私は片付けられない人ですが、断捨離をがんばってみます」というメールをもらうことがあります。もしかしたら、この人は、すでにこの時点で、片付けられない道を…
-
シンプルに暮らすために余白を取ることを意識したい7つのもの。
日常生活のいろいろな面で余白を取ることを意識すると、シンプルライフが加速します。「余白を取る」とは、コアなミニマリストのように、何もない部屋に住むことで…
-
楽しいはずのことが楽しいと思えない。毎日が楽しくない。こんなときの7つの解決法。
30代や40代でまだ若いのに、「毎日楽しくない」「人生がつまらない」とむなしい気持ちで暮している人へ、多少明るい日々を過ごすヒントを7つお伝えします。ま…
-
ミニマルライフを目指している人が知らないうちにはまってしまう4つのワナ。
シンプルライフのよさに気づき、物を減らし始めようと思ったのに、なんだかうまくいかない。ちっとも片付かないし、楽しくなるはずなのに、逆にストレスがたまる。…
-
なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?
白黒つけるとは、物ごとを白か黒か、善か悪か、正しいか正しくないかなど、両極端なカテゴリーにばしっと分けることです。子供に善悪を教えるときは白と黒をはっき…
-
怒りの感情をうまくコントロールできる人になる7つの方法。
誰でも腹が立つことはあります。圧倒的な社会的な悪に対してムカムカすることもあるでしょう。しかし、多くの場合、べつに怒らなくてもいい場面で自分が勝…
-
論理的かつ批判的に考える7つの方法。ロジカルシンキングはライフスキル。
どうしたら感情的になりすぎず、論理的に考えることができるようになるのか、その方法をお伝えします。感情にふりまわされることが多い人は読んでください。…