- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法
人が忙しい7つの理由と、忙しさから脱出する方法をお伝えします。パソコン、スマホ、インターネット、現代人はいろいろな文明の利器のお世話になっています。洗濯…
-
「TIME」の100人に選ばれた近藤麻理恵と記事を書いたジェミー・リー・カーチスの意外な共通点
海外のメディアを使って英語を学習するシリーズ。今回も片付けコンサルタントの、近藤麻理恵さん関連のニュースをとりあげます。アメリカの雑誌TIMEで The…
-
何かと迷ってしまうあなたに送る、断捨離中にいちいち迷わない3つの方法
断捨離をしていて、「これ、捨てる?捨てない?どうする、わたし」と迷うこと、よくありませんか? 今回は、この迷いを捨てる方法、できるだけ迷わない考え方をお伝えしま…
-
あなたの言葉がお金をためる能力に影響を与えている?(TED)
TEDトークスから興味深いプレゼンテーションをご紹介するシリーズ。今回は貯蓄の話です。人がしゃべる言語と貯蓄行動には関係があるという、行動経済学者、キー…
-
阿部絢子の「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」の感想~50歳からはお金にシビアになるべし
阿部絢子(あべあやこ)さんの、「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」という本をキンドル版で読みましたので感想をお伝えします。50代、60代の、老後を見据え…
-
超高齢化社会を乗り切る答えはミニマルライフにあった
今回のテーマは高齢化社会です。日本はすでに高齢化社会になっていますが、さらに高齢化がすすみそのうち超高齢化社会になります。超高齢化社会になると、たぶん日…
-
情報デブはもう卒業~書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?
紙の断捨離についてお伝えします。パソコンなどのデジタル機器が発達し、電子書籍も生まれ、これからの時代はペーパーレス、なんて言われているわりには、身の回り…
-
生前整理のススメ~すべてを遺品整理に回すより、少しでも生前整理をしておくべき理由とは?
大型連休が始まりました。この連休中、少し断捨離しようと思っている方も多いでしょうね。自分のものを捨てるだけでなく、お父さんやお母さんにも「生前整理」というものが…
-
リサイクルの落とし穴、再利用願望がシンプルライフを遠ざける理由とは?
今はふつうに暮らしているだけで、物が外からひっきりなしに家の中に入ってきてしまうことは、以前も記事にしたとおりです。自分が欲しいと思って買ったわけではな…
-
「値段が高かったから」といって捨てないとガラクタは増える一方~断捨離マインドを鍛える
「これ高かったからもったいなくて捨てられない」、そんなときに捨てる決心がつく考え方をお伝えします。シンプルライフを目指して、断捨離に励んでいると、捨てや…