断捨離テクニック

  1. 娘の汚部屋

    断捨離しても3ヶ月後にはくしゃくしゃの部屋に逆戻り。進歩がない人用の対策7つ。

    ある汚部屋の主(主婦の方)から、「がんばって断捨離しても3ヶ月後にはまたダイニングテーブルの上が物でいっぱいになります、まったく進歩がありません、どうしたらいい…

  2. 断捨離してます

    劇的に断捨離を加速させたいあなたに、1週間捨て続けるチャレンジのススメ。

    なかなか部屋が片付かない人、断捨離が停滞している人のために、1週間、不用品を捨て続けるチャレンジのやり方を紹介します。場所ごとや物ごとにやるのではなく、…

  3. パソコンしながらラーメンを食べる人。

    情報の断捨離のススメ。頭の中も片付けないと、何もできないまま人生が終わる。

    脳内に余計な情報をたくさん溜め込むと、どれが大事なのかわからず、活用できないばかりか、じっくり考えることもできません。気持ちもざわざわしてストレスも増え…

  4. 散らかった部屋

    物を溜め込むのをやめる4つの方法。溜め込まなければ断捨離に悩む必要もない。

    自分なりにいらない物を捨てているのにいつまでたっても片付かない、ガッツリ断捨離してはリバウンドの繰り返し、という人は、物を溜め込まないことに意識を向けたほうがい…

  5. 罪悪感を感じる人

    いらない物を捨てるときにつきまとう罪悪感を手放す7つの方法。

    不用品を捨てられない心理の背後には、2つの感情があります。1.恐怖2.罪悪感恐怖については、過去記事で何度か語りましたので、今回は罪悪感の扱…

  6. 春

    年度末の3月なら捨てられる4つのモノ。引っ越しの予定がなくても片付けたい。

    3月になりました。官公庁は会計年度の年度末であり、学校は学年末。1年の区切りの月ですね。この時期、引越しする人も多く、そういう人は否応なく断捨離をしてい…

  7. 捨てる女。

    何年も断捨離しているのにいまだに物があふれている現状を打開する7つの方法。

    やましたひでこさんの「断捨離」がベストセラーになっていたとき購入し、ずっと片付けているけれど、いまだに物がいっぱいあり、罪悪感を感じています、なぜ片付かないので…

  8. 本

    本や雑誌を捨てられないあなたに、本箱チャレンジのススメ。

    洋服や靴は簡単に捨てられるが本はなかなか捨てられない。これ私のことです。2014年頃はせっせと書籍を断捨離していましたが、去年、一昨年は停滞し手持ちの本…

  9. 貧乏な人

    あとで必要になったときに買うお金がもったいなくて捨てられない、という質問の回答。

    私は病気で失業中だから貧乏です。将来必要になったときに買うお金がもったいなくてモノを捨てられません、だから断捨離できません。どう考えればいいでしょうか、という質…

  10. 断捨離してます

    捨てるのは面倒。そんな人がいらない物をどんどん処分できる10のヒント。

    片付けをがんばってスッキリした部屋に住みたい。だけどなんとなく面倒くさい。そんな人のために、家の中を片付けられれる人になる秘訣を10個紹介します。ポイン…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 脳の仕組みを活かして、どんなことも速く覚える方法(TED) …
  2. 夫の部屋を見てもイライラしない私になれた:片付けで得た心の余…
  3. プレゼントを手放すときの罪悪感を減らす7つの方法
  4. 片付けが進まないのは「正しくやろう」とするから:完璧主義を手…
  5. 汚部屋脱出のために今すぐできる10のこと
  6. 服を買いすぎて後悔する人へ:ムダ買いを減らす7つの習慣
  7. 疲れて何もしたくない日に:無理なく片付けられる7つの方法
  8. 脳はいつも正しいとは限らない:記憶と知覚のゆがみ(TED)
  9. 断る、減らす、選ぶ:読者3人のシンプルライフ
  10. 「一生もの」より「思い」を贈る:贈り物のプレッシャーを手放す…
今日のおすすめ記事
  1. タンポポ
  2. ヴィンテージファッション
  3. いらない物を箱に入れる
  4. 白かったはずのシャツ
  5. 誕生日ケーキ
  6. 断捨離してます
  7. 計画をたてている人
  8. 迷っている女性
  9. 洗って積み上げた食器
  10. テディベア
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP