- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
仕事で使うかもしれない書類を捨てる6つの判断基準。
読者の方から、仕事で使う書類がたまっているが、どうやったら断捨離できるのか、考え方のヒントを教えてほしい、というメールをいただきました。この記事で回答し…
-
とにかく捨てたいリビングルームにありすぎる8つの物(プチ断捨離15)
やたらと数が多いものを優先的に捨てるプチ断捨離のやり方を紹介しています。前回は、キッチンとお風呂場でした。今回は、居間(リビングルーム)を攻めてみます。…
-
家中に書類があふれているとき、紙類を上手に断捨離する7つのヒント。
家中が紙だらけのとき、どんなふうに紙の断捨離を進めたらいいのかそのヒントを7つ紹介します。自宅で夫婦で仕事をしていて、仕事関係の書類や本が家の中にいっぱ…
-
仕事で忙しい人が断捨離をする7つのヒント。あきらめずにプロセスを楽しむ。
「仕事、家事、育児で忙しくて断捨離なんてしてる暇ないよ。そんな人が、少しでもいらない物を捨てられるヒントを書きます。現時点で忙しい人ほど不用品を捨てたほ…
-
今度こそ捨てられる。思い出の品を断捨離する5つのステップ。
「思い出の品」の増殖がはなはだしい。捨てる判断基準がよくわからない。そんな方のために、「思い出の品」を、残す物と捨てる物にわけるプロセスをステップ・バイ・ステッ…
-
捨てる物に迷ったら、数が多すぎる物を捨ててみる(プチ断捨離14)
ちょっとしたすき間時間に簡単に取り組める断捨離プロジェクトを提案する「プチ断捨離」シリーズ。第14回は「集めすぎたもの」や「数が多すぎるもの」を捨ててみましょう…
-
無理なくゆるやかに断捨離したい時役立つ5つの習慣。
忙しいし、暑いし、大がかりな断捨離はやりたくない。でも、できれば、いらない物は少しずつ減っていってほしい。こんな願いを持っている人におすすめの習慣を5つ紹介しま…
-
なぜすぐに片付けを始められない?5つの理由とその対処法
2016年も後半に入りました。お正月に「今年こそ断捨離しよう」と決めたのに、スタートすら切れていない。相変わらず、部屋の中にはいらない物がいっぱいだ。…
-
なぜ思い出の品まで断捨離しなければならないの?その理由は4つあります。
どうして「思い出の品」を断捨離したほうがいいのか、その理由を4つお伝えします。「思い出の品」の断捨離がややこしいワケ物を捨ててシンプルライフにしたい…
-
捨てたいのに捨てられない!断捨離でつまづく4つの理由とその解決策
やる気はあっても、断捨離が空回りすることがあります。それは、捨てる仕組みがうまくできていないから。今回は断捨離が空回りする4つのケースとその解決法を紹介…