- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
罪悪感のせいでどうしても捨てられないものを断捨離する方法
捨てようとすると、罪の意識にさいなまれてなかなか捨てられない物を捨てる方法をお伝えします。罪悪感を捨てる方法とも言えます。きのういただいた読者の方のお便…
-
年末年始のストレス解消に音の断捨離が効く
師走は何かと慌ただしいです。年末年始はストレスレベルがあがる人が多いですね。こんなときは、「音」の断捨離を心がけてはどうでしょうか?ごく簡単なことをするだけで、…
-
共稼ぎの主婦でも大丈夫。時間のない人の断捨離、10のコツ
仕事を持っていて、子供もいて、という主婦は毎日大忙しです。「断捨離してる暇なんてない」と半ばあきらめている人も多いでしょう。けれども、物を捨てるのはほん…
-
こんな服は今が捨て時。年末こそ衣類の断捨離を
手持ちの服の捨て時をお伝えします。何を着たらいいのか毎日迷うのは服が多すぎるから。「何を着ても似合わない」と不満を感じるのも、自分らしくない服をたくさん…
-
大掃除しなくても、捨てる物リストにのせたい5つのもの
大掃除をしない人でも、気持よく新年を迎えるために、これだけは捨てておいたほうがいいと思うものを5つ紹介します。年末で、「大掃除をがんばろう」と計画を練っ…
-
「しまった!捨てるんじゃなかった」後悔しない断捨離のやり方
断捨離で失敗しない、後悔の残らない捨て方のコツを7つお伝えします。読者の方から、「持たない暮しの危険性」というタイトルのお便りをいただきました。その方は…
-
写真(紙焼きとデジタル)の整理の仕方と増やさないコツ
ミニマリスト流、写真の整理の仕方と増やさないコツをお伝えします。基本は断捨離です。また、必要最低限しか写真は撮りません。写真の数を増やさなければ、整理も…
-
汚部屋が象徴するあなたの内面~断捨離は心の整理
部屋のぐしゃぐしゃは心の混乱を表している、とよく言います。確かに、私も部屋が汚かったころは、遅寝遅起きで、家事も行き当たりばったり。あまり心穏やかに暮らしてはい…
-
考え方のクセを変えて「捨てられない人」から「捨てられる人」になる方法
「捨てられない」という考え方のクセを変える方法をお伝えします。断捨離の壁はいろいろあります。自分がせっせと捨てているのに、家族がたくさん物を買ってくる、…
-
きれいな空気を部屋に呼びこむ10のコツ。お正月までに断捨離を
今年もあと1ヶ月。「断捨離したかったけどできなかった」そんなふうに思っていませんか?大丈夫。まだ1ヶ月あります。毎日ほんの少し時間をとって片付けるだけで…