下駄箱の上に置いた段ボール

ミニマルな日常

部屋が片付かないのは「ちょい置き」のせい:5つの対策で解決する

ページに広告が含まれることがあります。

 

ついついそのへんにものを置いてしまう理由と、そうしないための対策を紹介します。

「収納が足りないから」「私が片付けが苦手だから」。だから部屋が散らかると考えがちですが、汚部屋の原因の多くは、ふだん何気なくやっているちょい置きが原因です。

バッグをソファにポン、郵便物をテーブルにパサッ。こうした行動を何度も繰り返しているので、部屋の中が雑然とします

私の娘がこのタイプで、掃除に行くと、キッチンのカウンターもダイニングテーブルもものだらけです。

スッキリ暮らすのに大事なのは、ちょい置きをしないこと。

この記事では、ものを置いてしまう典型的な理由と、この行動を防ぐシンプルな方法を紹介します。原因を知り、対策をほどこし、散らかってもすぐに戻せる部屋にしましょう。

1.「あとで決めよう」と判断を先延ばしする

とりあえずそのへんにものを置いてしまうのは、決断を先送りする行為です。

その場ですぐにしまったり(必要なものの場合)、捨てたり(不要品の場合)すれば、ちょい置きをしなくてすみます。

郵便物を持って家に入ったら、すぐに処置すればいいのに、「あとでやろう」と思ってテーブルに置き、そのまま数日、開けないまま。

買い物したものが入っている袋も、「とりあえずここに」と床に置き、いつまでも処理しません。

人は面倒なことを避けるために、つい「あとで決めよう」と思ってしまいます。決断には少なからず考える力を要するので、今すぐ処理するのは負担に感じられるのです。





すぐに決めるルールを作る

決断を先送りしないために、その場で決めるルールを作って実践しましょう。

郵便物なら家に持ち込んですぐに、「開ける・捨てる・保管」といった行動をします。

買ってきたものは、帰宅した直後に袋から取り出し、棚や冷蔵庫に入れます。

脱いだジャケットも、床に放り投げたり、椅子の背にかけたりせず、「洗濯かごに入れるか、もう一度着るか」を決めて、すぐに所定の場所に置きます。

こうしたチャレンジを1ヶ月だけやってみましょう。

マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

2. ありかを忘れたくないのでそのへんに置く

ものをしまい込んでしまうと、どこに入れたかわからなくなるので、そのへんに出しておく人もいます(私の娘)。

買ってきた薬をキッチンのカウンターに置く、大事な書類をダイニングテーブルの上に置く。

確かに目に見えるところに置いておけば、「どこに入れたかな」と収納の中を探さなくても済むでしょう。一見、合理的な行動です。

でも、置きっぱなしにしたものが増えれば、結局、どこに何があるのかわからなくなり、探すことになるんです。

入れた場所を忘れない仕組みを作る

もののありかを忘れないためにすべて出しておくと、カオスが生まれます。入れる場所をはっきり決めて、そこにしまいましょう。

たとえば請求書は、専用のファイルに入れて、書棚に置く、薬は、自室のドレッサーの一番上の引き出し、買ってきた化粧品はストック品の棚に並べるといった具合に、入れる場所をしっかり決めます。

どこにしまったか忘れると思うなら、引き出しや棚に付箋でラベルをつけておいたり、スマホでメモしておけばいいです。

私は、娘の部屋の掃除中に、ものを移動させたら、忘れないために、写真に撮っておきます。

もののありかを把握するために、持ち物は少なめにしておくのがおすすめです。

3. すぐにまた使うからしまわない

「すぐまた使うから」と思って、ものを出しっぱなしにしてしまうことがあります。

テレビのリモコン、読みかけの本、化粧品や充電器など、日常的に使うものは「片付けてもまた出すんだから」と考え、テーブルや棚の上に常駐させてしまいがちですよね。

本当によく使うものは、出しておいたほうが効率的な場合もあります。

ただ、2番で説明したように、そのへんに出しっぱなしのものが増えてしまうと、そこにあったはずのものが、行方不明になります。

リモコンを探してソファの下やクッションの裏を探す、読みかけの本がどこにあるか分からなくなる、充電器が見つからない──こんな経験は誰にでもあるんじゃないでしょうか。

「出しておいたほうが便利」という判断は、間違っているかもしれませんよ。

出し入れのハードルを下げる

しまうのが面倒だから出しておくのなら、片付けやすさを優先した収納を考えましょう。

それを使う場所のすぐそばで、ワンアクションで出し入れできる場所に定位置を作るのではどうでしょうか?

私はリモコンは、マグカップの中に立てて収納。そのマグはソファのすぐそばにあるワゴンに入れているので、行方不明にはなりません。

本は書棚の一番手に取りやすいところ、ふだん使う化粧品は、引き出しの一番手前、とすぐに手が届く場所に置いてみてください。

置きっぱなしより、探しやすくなります。

物をしまいやすい収納にする5つのコツ。片付け方を変えて汚部屋脱出。

4. おあつらえ向きの場所があるから置いてしまう

平らでものを置くのに都合のよい場所が目の前にあると、ついそこにものを置いてしまいます。

ダイニングテーブルの端、キッチンカウンター、玄関の靴箱の上。どれもちょっとものを置くのに便利な場所ですよね。そのような場所は、いつのまにか、郵便物、雑誌、雑貨置き場になります。

本人は、「ここに置いておけば便利」と思っているかもしれませんが、こうしたスペースにものを仮置きすることは、逆に不便な環境を作ることにつながります。

そのスペースを本来の用途で使えなくなるからです。

ダイニングテーブルなら食事のたびに片付けが必要になるし、キッチンカウンターなら調理スペースが狭くなります。最初は便利に思えても、結果的に暮らしにくくなり、片付けの手間が増えてしまいます。

置きやすい場所をなくす

この場合の対策は、おあつらえ向きの平面を意識的に作らないことにあります。

ダイニングテーブルは食事のとき以外は何も置かない。カウンターには小さな花瓶やきれいなマットを置いて「ここは物置ではない」と示します。

玄関の靴箱の上は鍵置き用のちょっと素敵なトレイを一つ置いておくといいでしょう。

こんな工夫をして、「ものをちょっと置けそうな場所」をなくしてください。

5. 動作の流れで、とりあえず置いてしまう

外から戻ったときや、家事をしている途中で、手に持っているものをとりあえず置いてしまうことがあります。

玄関で靴を脱ぐときにバッグを下駄箱の上に置き、買い物袋を冷蔵庫に運ぶ前にキッチン入口に下ろす。電話や来客に応じるとき、手に持っていた本や書類を近くのテーブルに置いてしまう。

これは動線と習慣の問題です。

人は一番近くて手が届きやすい場所にものを置く傾向があるため(人間は、できるだけ少ないエネルギーや動作で済む選択をする)、流れで置いてしまいます。

動線上に定位置を作る

このタイプのちょい置きを防ぐには、「とりあえず置く場所」を意図的に決めるといいでしょう。

玄関にはバッグ用のフックをつける、鍵を置く場所を下駄箱の上に作る、買い物袋には、キッチンに入ってすぐ荷物を下ろせる台や棚を一時置き場として用意します。

動線に沿った定位置を作って、流れで置いて散らかるパターンを防ぎ、自然に片付いた状態を保ちましょう。

◆関連記事もどうぞ

部屋のあちこちにものを置く困ったクセを手放す7つのコツ。

「とりあえず積む」を卒業する7つの工夫:片付く暮らしへの第一歩

おわりに:そのへんに置かない習慣が部屋を変える

ものをたくさん置いてしまうのは、日々の習慣が積み重なった結果です。習慣なので、明日も明後日も同じことを繰り返してしまいます。意識して新しい習慣に置き換えましょう。

「ちょい置きをやめよう」と力むのではなく、「ここに戻す」「ここには置かない」といった新しいルールを生活に組み込んでください。

最初は違和感を感じますが、続けているうちにそれが当たり前になります。気づけば、あなたは、もう「そのへんに置かない人」になっているでしょう。そうすれば、落ち着いた部屋で過ごせるようになります。





ガラスの瓶かわいいガラス瓶が捨てられない人へ:手放すための7つの考え方前のページ

脳のクセが招く「やめられない無駄遣い」5つのパターンと対策次のページ靴を選んでいる女性

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 記念写真の撮影

    ミニマルな日常

    記念に取ってあった学生証、結局捨てたけど、全然大丈夫でした~読者の体験談。

    先週の土曜日に、学生証を捨てて後悔している読者、もやもやさんのメールに…

  2. バジル

    ミニマルな日常

    シンプルライフを目指す私と片付けない家族、あるいはその逆

    持たない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。内容…

  3. テーブルの上のグラス

    ミニマルな日常

    テーブルの上に何もないと本当にスッキリして気持ちがいい。最高だわ。

    不用品を減らしてシンプルに暮らしている読者のお便り紹介です。今回は8月…

  4. ストーブと猫

    ミニマルな日常

    暖房器具やブログの話:片付けに関係ない質問特集

    雑多な質問3つとその回答をお届けします。内容:・暖房に…

  5. 本箱

    ミニマルな日常

    趣味で集めた本やCDを捨てたほうがいいか?←質問の回答。

    趣味の物を捨てたほうがいいか、という質問をいただきました。この…

  6. 断捨離

    ミニマルな日常

    みんなの断捨離に興味ある?ブログを参考に片付けをする人々

    「筆子ジャーナル」にいただいたお便り紹介コーナー。今回は8月前半に…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 生まれ変わる
  2. タブレットを見ている女性
  3. むなしさを感じる女性
  4. プレゼンをする女性
  5. 女の子っぽいベッドサイド
  6. 財布からお金を出す
  7. セーターを箱に入れている人
  8. 歩く人
  9. 写真の整理
  10. 手帳に予定を書く女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ボーダーのトップス
  2. 着物
  3. 古い家
  4. 買い物している女性
  5. 荷物を受取る人
  6. スッキリした人。
  7. カラフルなマーカー
  8. ティッシュで鼻をかむ女性
  9. 悩む人
  10. ゴミの分別
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP