クローゼット

断捨離テクニック

こんまり流の片付けをする時間がない人には、こんな断捨離のやり方をおすすめします

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離をして、物を減らしてみたいけど、時間がないよ」、こんなふうにあなたは悩んでいませんか?きょうは、忙しい人でも確実に断捨離ができる「ついで捨て」をお伝えします。

「ついで捨て」の話に行く前に、断捨離にはどのぐらい時間がかかるのか、考えてみましょう。

たとえば近藤麻理恵さんのやり方(こんまりメソッド)に従って洋服を捨てる所要時間はどのぐらいか、シミュレーションしてみます。



コンマリ流洋服の捨て方

家中から1つ残らず洋服をかき集め、ある部屋の床に積み上げます。1つ1つ衣類を手に持って、「ときめく、ときめかない?」と自問自答しながら、捨てるものを右、残すものを左、と仕分けしていきます。

全部終わったら、捨てるものの行き先を決めます。ゴミ箱か、リサイクルショップか、はたままオークションで売るのか?

参考⇒上手な不用品の処分の方法~譲る、売る、捨てる

捨てるものの処分方法は先に考えておいたほうがいいかもしれませんね。

ゴミにするものはゴミ袋に入れ、収集場所へ。リサイクルショップに持っていくものはそれ用の箱なり、袋へ入れ、とりあえず部屋のすみに置きます。

オークションに出すものは、いったんどこかにまとめておくことにします。

残す洋服は、カテゴリーごとにわけて、それぞれクローゼットなり、たんすに戻します。

たんすに戻すときは、コンマリ流のときめくたたみ方をするとたくさん入るそうです。

基本的に立ててしまいます。

たたみ方をご存知ない方はこちらをどうぞ。Tシャツ、キャミソール、ソックスのたたみ方です。

Tシャツを何度も上からなでつけているので、時間がかかっています。

私的には、「こんなに何度も布地をなでなでしなければならないのか」と思うのですが、こうやって洋服にさわって手からエネルギーを送り込んでいるのです。

そうすると、洋服が元気になってしわがのび、生地がいきいきしてくるので、着たときの輝きが違うとか。

くしゃくしゃに丸めて入れるよりはいいと思いますが。

そんなわけで、たたんで収納するのにもちょっと時間がかかります。

全ての所要時間は、もともとの洋服の所有量、残す服の数によって違います。

近藤麻理恵の著書「人生がときめく片づけの魔法」によると、「最初の段階のトップス平均所持数は160着前後」だそうです。

最初の段階とは、捨てる前、服を全部床に全出しした段階です。トップスだけで160着というのは、いくらなんでも多すぎるのではないでしょうか?

これは片付けコンサルタントのこんまりのお客さんたちの平均枚数だから、特別多いのかもしれません。ふつうの人は、プロに片付け相談をすることはあまりしません。一般人はこの半分ぐらいですかね。

すべて終わるのに1時間から2時間。人によっては半日ほどかかってしまうかも。「ときめくか、ときめかないか」でいちいち迷う人は、さらに時間がかかるでしょう。

*******

確かに、忙しい人はこんなこといちいちやっていられませんね。ですが、忙しい人こと、断捨離をすべきです。

というのも、物が減れば、物の管理に費やす時間が減って、時間の余裕ができるからです。

参考⇒なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法

私は忙しい人は全出しをせず、毎日少しずつ間引きするように捨てていったほうがよいと思います。

もちろん有給をとって、一気に捨てる手もありますが。それをするにしても、トップスが160着もあってはしんどいでしょう。

その前に少しばかり捨てておくと負担が軽減されます。





忙しい人におすすめしたい「ついで捨て」

「ついで捨て」は私の作った言葉です。文字通りついでに捨てることです。何かやったついでに、そのへんのものをゴミ箱へポイッと捨てたり、リサイクルショップに持っていく箱に投げ込むやり方です。

日常生活の節目節目で、ちょこちょこ捨てるわけ。

たとえばこんな時に、捨ててみてはどうでしょうか?

1.朝起きたら捨てる
2.出かける時に捨てる
3.戻ってきたら捨てる
4.夜寝る前に捨てる

ひとつずつ説明します。

1.朝起きたら捨てる

あなたが、朝起きてすぐにやることは何ですか?
窓を開ける?トイレに行く?顔を洗う?布団をたたむ?もう1度寝る?

筆子は、パソコンのスイッチを入れます。パソコンデスクの隣に寝ていますので。
寝床の写真⇒ミニマルな寝床を実現~床に毛布をひいて寝るようになって4ヶ月、こんな変化あり

人によってやることは違うでしょうが、朝起きたら、何か捨てて、1つ身軽になって、1日をスタートするのです。

寝室にころがっているお菓子の袋をゴミ箱に捨てたり、台所に水を飲みに行ったついでに、テーブルの上を少し片付けたりします。

2.出かける時に捨てる

我が家では、「出かける人は必ずゴミ袋を外に持って出る」というルールがあります。といっても、ごみ箱の中の袋にゴミがある程度たまっている時だけですが。

台所がせまいので、ゴミをためておくことができないので、ゴミ箱の袋がいっぱいになったら、どんどん外のゴミ箱に運んでいます。

我が家のゴミ捨て事情はこちら⇒モノはいつかゴミになるからゴミ処理問題に無関心は禁物

このルールを守っているのは筆子だけですけど。

出かけるというのは、外に出る、ということですから、家の中にある不用品を外に持ち出す絶好のチャンスです。

3.戻ってきたら捨てる

会社や学校、買い物から帰ってきたらソファにどさっと座りこむまえに、ひと捨てします。バッグの中や財布の中身を点検し、いらないものが入っていたら、捨てます。

財布やバッグはいつもきれいにしておくと、忘れ物やなくし物が減りますので、特におすすめです。

4.夜寝る前に捨てる

1日の終わりに、戸締まりや火の元を点検するついでに、居間に散らかっているものを拾って、所定の場所に戻したり、不用品を捨てます。

特に台所の流し、テーブルの上、デスクの上をきれいにしておくと、翌朝、スッキリとした気分で、1日を始められます。

*******

いかがですか?

ついで捨てをするために、4つのきっかけを提案しましたが、これをすべてやる必要はないです。

人によってはもっと捨てやすいタイミングもあるでしょう。

自分の捨てやすいタイミングで、毎日少しずつ断捨離していけば、物は確実に減っていきます。

断捨離は何も一気にやる必要はないのです。時間がない人は、毎日、ほんの数分、捨てることを習慣にしてしまえばいいのです。

そうすれが、家の中はだんだんきれいになって、暮らしやすくなっていきますよ捨てれば捨てるほど加速がつくので、まずは何か1つ、ポイッ捨ててみましょう。ポイッとね。





インターネットショッピング物を増やしたくないなら要チェック!危険な通販の7つのワナ前のページ

紫外線対策入門~SPF、PA、UPFの違いを徹底解説。次のページ夏の少女

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. パソコンしながらラーメンを食べる人。

    断捨離テクニック

    情報の断捨離のススメ。頭の中も片付けないと、何もできないまま人生が終わる。

    脳内に余計な情報をたくさん溜め込むと、どれが大事なのかわからず、活用で…

  2. spark joy

    シンプルライフな人たち

    「TIME」の100人に選ばれた近藤麻理恵と記事を書いたジェミー・リー・カーチスの意外な共通点

    海外のメディアを使って英語を学習するシリーズ。今回も片付けコンサルタン…

  3. 小さな女の子

    断捨離テクニック

    片付けに疲れたときの立ち直り方(今度こそ減らす、スランプ脱出編)

    2週間前に「今度こそ物を減らすコツ」という記事を書きました。これを読ん…

  4. 引っ越し中

    断捨離テクニック

    やっぱり捨てられないと悩む時は、引っ越しするつもりでする断捨離が効く。

    3月は引っ越しシーズンですね。引っ越しの予定がある人はもちろん…

  5. 魔法使い

    近藤麻理恵

    アメリカで近藤麻理恵(こんまり)の本が大人気~その本当の理由とは?

    動画を使って英語を勉強するシリーズ、今回はアメリカで大人気の近藤麻理恵…

  6. 疲れている人

    断捨離テクニック

    うっとうしい物だと、気づかないまま使っている物を捨てる:プチ断捨離(40)

    プチ断捨離の記事では、すきま時間に、1つか2つ、さっと捨てるとスッキリ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 手書きしている人
  2. 買い物する女性
  3. ガラクタ捨てれば自分が見える
  4. 鳥
  5. 娘の汚部屋
  6. サランラップ
  7. 机
  8. 机の上を片付ける
  9. いちご
  10. 夏の少女
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP