無印良品A5ダブルリングノート

ミニマリストの持ち物

無印良品ダブルリングノートを使い切ってプチな達成感

ページに広告が含まれることがあります。

 

本日、筆子はノートを1冊使いきって幸せな気分です。

私は持たない暮しを目指しているミニマリスト。去年、たくさんの物を断捨離しました。文房具もたくさん捨てましたよ。

文房具は消耗品なので、「置いておけば、あとで使える」と考えがち。でも、自分があとどのぐらい生きるか考えたら、「とてもこんなには使わないだろう」と思ったので、2,3年で使い切れそうな分だけ残して断捨離しました。

ストックはかなり少なめに。
きょう使い切ったノートはそんな文房具の1つ。

A5サイズのノートが好き

無印ダブルリングノート

このノートは
・無印良品(シンプルなデザイン)
・ダブルリングノート(真ん中で折り曲げて書ける)
・A5サイズ(NHKのラジオ講座のテキストと同じサイズ)

と筆子の好きなポイントを3つも押さえています(だから買ったのですが)。

数年前に、「ノートの大きさはすべてA5サイズにしよう」、と思って、わざわざ無印のネットショップで買って母に送ってもらいました。

無印良品ってわりと商品が早いサイクルで廃番になるので、今は売ってないかもしれませんね。

中はこんなふう。罫線も控えめな色で好感が持てます。

無印良品A5ダブルリングノート
(フランス語を殴り書きしてます^^;)

A5サイズはもともと好きだったのですが、ラジオ講座のテキストと同じサイズだから、最近はやりのノートカバーにテキストとノートをセットして、カバーのポケットのところにボールペンをはさめば、便利で勉強もどんどんできるかも、なんて夢想していました。

実際、コクヨでA5のノートカバーも買ったのですが、いざ、テキストとノートをセットしてみると、取り出すのがめんどくさいのです。

そりゃそうです。ノートカバーってビジネスマンが会議やセミナーなど、出先にノートを持っていくときに使うもの。

いわば、ノートの専用の入れ物です。

筆子みたいにずっと家にいる人には、特別な入れ物なんて不要なのです。机の引き出しから取り出すだけでいいのですから。

ノートカバーは一足先に断捨離しました。1500円ぐらいしたけど。

A5ノート数冊は手元に残し、このたびその1冊を無事使いきったわけです。

これまでも娘がちょっと書いただけの学校用のノートを15冊以上使いきっています。すべてサイズがばらばらでしたが、書いてしばらくしたら、捨ててしまうので、どうってことありません。

みんなフランス語の勉強や、日々のメモに使いました。





ノートを使いきるコツ

なかなかノートを最後まで使い切れない人に、ノートを使い切るコツをお教えします。

それは:

1.使うノートを1つにしぼる
2.毎日、毎日ひたすら書く。

これだけです。特に、「使うノートを絞り込む」のがポイント。

「情報は1冊にまとめろ」的な本がベストセラーになりましたが、日々のメモを書くノートを1冊だけ決めて、何でもそこに書き込んでおくと、あとで「あれ、どこにメモったっけ?」と考えこむことがなくなります。

文房具をたくさんめこんでいる人は、手持ちのものを見なおして、ダブっているものや、もう使いそうにないものは捨てて、使おうと思うものだけどこかにしまっておくといいです。

予備の文房具、2軍選手、というわけ。

ふだん自分が使うものを少数精鋭部隊として、机の引き出しなど、自分の手に取りやすいところに置いておきます。

そして、毎日それらを使います。途中で店で買ってきてはいけません。粗品をもらってもいけません。浮気をせず、使うと決めたものだけ使います。

するとほどなく使い切ります。

文房具を使い切るポリシーについてはこちらを⇒大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

今は、物があふれすぎているから、物を最後まで使い切るほうがめずらしかったりしますよね。

だからこそ、こういうふうに使い切ることができると、うれしさもひとしお。日常の小さな幸せです。





健康に気を使う私はまるごと栄養を取れるローストしていない生ナッツを食べる前のページ

50歳の手習いでフランス語のシャドーイングに挑戦次のページEasy French Reader

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 歯ブラシ

    ミニマリストの持ち物

    私の歯磨きグッズとその収納方法(写真つき)

    久しぶりに歯の記事です。読者の方から、歯磨き用品に関する質問をいただい…

  2. 『奥さまは魔女』よ永遠に

    ミニマリストの持ち物

    「『奥さまは魔女』よ永遠に」は楽しすぎるから捨てられない~断捨離せずに持ってる本2冊め

    何でも断捨離する筆子が、捨てずに持っている本を紹介するコーナー、という…

  3. 筆立て

    ミニマリストの持ち物

    大量に文房具を断捨離したあと、筆記具は手持ちのものを使い切る方針へ

    ミニマリストになるために、たくさんのモノを捨てましたが、数として1番大…

  4. 石けん

    ミニマリストの持ち物

    無添加石けんとふつうの石けんの違いとは?~私が湯シャンに至るまで(5)

    筆子は2005年の秋から、石けんで洗髪を始めました。初めて使っ…

  5. ヴァセリンのクリームとリップ

    ミニマリストの持ち物

    ヴァセリンリップをスキンケアに取り入れ、唇の荒れにそなえたのに、ほとんど出番がないわけは?

    肌断食実践中なので、化粧品はほとんど持っていませんが、ちょっと前にヴァ…

  6. マスキングテープ

    ミニマリストの持ち物

    マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在

    数年前からちまたで大流行しているマスキングテープ。筆子もmtブランドの…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. バジル
  2. 商品を選んでいる女性
  3. ゴミ袋を持つ人
  4. 朝ご飯の支度
  5. 買い物中の女性
  6. 疲れている女性
  7. 葉の変化
  8. アパートでたたずむ女性
  9. 花のある台所
  10. 鏡を見ている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 中年の女性
  2. 福袋
  3. おしゃれな人
  4. ノートを取る人
  5. バースデープレゼント
  6. アドヴェントカレンダー
  7. 80対20の法則
  8. 皿洗い
  9. kimono goods
  10. いらない物はもう捨てます。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP