収納ケースにセーターを入れている手元

断捨離テクニック

片づけ、もう無理かも…と感じたら? それでも続けるための7つの工夫

ページに広告が含まれることがあります。

 

新年のスタートとともに、「今年こそ片づける!」と意気込んでそろそろ1ヶ月。

やる気がなくなってきた人も多いのではないでしょうか?

最初は順調に捨てられていたのに、最近は「片づけるのが面倒」「もう無理かも」と感じている…。あるいは、片付けようと思ったことをすっかり忘れているかもしれません。

断捨離に対して気持ちが折れかけている人のために、やめない秘訣を7つお伝えします。

「毎日がんばらなきゃ」と自分を追い詰める必要はありません。

のんびりペースでもコンスタントに継続するほうが、部屋はきれいになります。

ものがびっしりある実家、何が入っているのかわからないお蔵、見るのもいやな押し入れ。

嫌にならないギリギリのところで片づけを継続しましょう。



1.目標をちょっと下げる

年始に立てた目標を下方修正して、負担を減らしましょう。

1日1個捨てることがきついなら、1週間に1個でもOKです。

ただし、忘れないように気をつけてください。

私が、毎日捨てることをおすすめするのは、捨てることを忘れにくいからです。例外がないので、脳に負荷をかけずに、捨てることができます。

1週間に1回だと、思い出す必要があるので、自然に思い出せる仕掛けを作っておくといいでしょう。

たとえば、

・週に1度やっている行動にひもづける(例:ゴミの日、週に1度のおけいこ、毎週テレビで見ているドラマ)

・スマホのリマインダーを使う

・毎日必ず見るもの(家計簿、日記帳など)に予定として書き込んでおく。





2.視覚的なリマインダーを作る

自分が捨て活をしていることを忘れない工夫をします。おすすめは視覚的なリマインダーを作ること。

捨てるものを入れる箱を置く

「あ、これ、もう捨てたほうがいいかも」と思ったときに、すぐに入れられる「捨てるもの専用のボックス/袋/スペース」を作ってアクセスしやすいところに置きます。

たとえば、衣類を減らしたいと思っているのなら、クローゼットや洋服ダンスの片隅に、「捨てるもの入れ」を置き、不用な衣類が出るたびに、放り込みます。

片付けたいものを付箋に書いて貼っておく

週末など時間のあるときに、捨てたいものをひとつずつ付箋に書きます(題して「今日の「片付けメモ」)。冷蔵庫やデスクに、その付箋を貼っておきましょう。

捨てたいものすべて書き出したチェックリストを作り、捨てたらチェックを入れるのいいです。

自分に合う片づけの情報を定期的に読む

たとえば、このブログで、捨てることをおすすめする記事を毎日読み、自分が捨て活をしていることを思い出します。

こんな記事はどうでしょう⇒たまりにたまった冬小物を捨てるすすめ:プチ断捨離45

3.捨てたものを記録する

自分がした捨て活を振り返る時間を作るのもおすすめです。

きょう捨てたものを日記や手帳、家計簿に簡単にメモしましょう。

書き出すのが面倒な人は写真に撮ってもOK。

私も、毎日捨てたものをブログに書いていたことがあります。

そのブログは捨てたものだけを記録するために作ったもので、ほかのことはいっさい書いていませんでした。ただ単に

・フードプロセッサー
・穴のあいた靴下
・娘の絵本

その日捨てたものを、毎日つらつら書いていただけです。

これだけでも、「片付け」に意識が向きます。

アプリを使ってメモしてもいいでしょう。

私のLINEには、Keepメモ(自分のみ見ることができる個人的なトークルーム)があるので、日本のLINEにもあるんじゃないでしょうか?

仮になくても、自分だけが使うトークルームを作ればいいので、こうしたものを利用してメモするのはとても気軽にできると思います。

4.増やさないことにフォーカス

捨て活をする気になれないとき、ものを増やさない活動をしましょう。

新しいものを増やさず、手持ちのものを使っていけば、時間の経過とともに、ものは減っていきます。

増やさないために、まず、おまけ目当てでものを買うのをやめましょう。

おまけをもらえると、「得だ」と思うかもしれません。しかしよく考えると、おまけをもらうのは、目当ての商品以外に必要でないものが1個、新たに家に入ることを意味します。

ノベルティや試供品もできるだけ断ってください。

プレゼントをもらう機会が多いなら、「消えもの(食べ物など)」をリクエストしましょう。

断捨離をしていると、どうしても「捨てること」に熱心になりがちですが、長い目で見ると、余計なものを家に入れない習慣をつけたほうが、暮らしはシンプルになります。

生きている限り、買い物はずっと続ける活動ですから。

5.やり方を変える

今している片付けに行き詰まりを感じたら、べつの何かを捨てる作戦に切り替えましょう

たとえば、実家の片付けに苦労しているなら、先に庭まわりをやってみる、仕事の書類がなかなか減らないのなら、プライベートでためこんだものを捨てるという具合です。

また「捨てる」ことが困難なら、「整理する」「まとめる」「計画する」といった片付けに関連する別の行動をするのもおすすめ。

たとえば

・捨てる決断ができないなら、ものを「使っているもの」「保留」「手放す候補」に仕分ける

・収納を見直し、いつも使っているものの置き場所を変えてみる

・これから捨てたいものをブレインダンプで書き出す

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

このような「負担の少ない片付け関連作業」をしてみると、自分が捨て活をしていることは忘れないし、またやる気になるものです。

6.ついでに片づける

わざわざ片付け時間をもうけず、ふだんやっている活動のついでに捨て活をします。

・料理をしながらキッチンにある不要なものをひとつ捨てる

・仕事や勉強のために机に向かったら、作業が終わって使ったものをしまうときに、ひとつはゴミ箱へ放り込む

・掃除をしながら、ものを元の場所に戻しているとき、不用品を見つけて捨てる

ほかにも、冷蔵庫を開けたときに、何かひとつ整理/処分する、洗いものをしながら、不要な食器やタッパーを捨てる、外出から戻り、買ってきたものを整理するときに不要なレシートやチラシを処分するなど、ふだんの生活の流れの中で、ものを捨てるチャンスはたくさんあります。

わざわざ捨て活をする時間を作らなくてもすむので、無理なく片づけが進むでしょう。

7.シンプルライフにつながる決断をする

日常のあらゆる場面でシンプルライフを加速させる選択を心がけると、結果的に不用品を手放すことにつながります。

片づけに対する意識を「捨てること」から「よりシンプルに生きること」に広げて、ごく自然に「余計なものを持たない・増やさない」ライフスタイルに変えていきましょう。

シンプルライフにつながる決断の例:

買い物:

・すぐに買わない、「本当に必要か?」と自問してから購入を決定する

・すぐにガラクタになりそうなもの(流行りの雑貨、安物)を避ける

スケジュール:

・不要な予定・付き合いを見直して、スケジュールに余裕を持たせる

・スマホをだらだら見る時間を減らす。その時間は部屋の整理や心を整える時間に充てる

人付き合い:

・やりたくないことは断る

・物理的なもの交換より、体験を贈り合う

「贈り物」という名のガラクタを増やさない7つの方法。

*****

捨て活に対してモチベーションが低下しているときは、今回紹介したような「低空飛行だけど続けている」状態を目指してください。

量は多くなくても、コンスタントに不用品を捨てていると、スッキリ暮らすのが普通になってきます。その後はそこまで力まなくても自然にものを減らせます。

「気づいたら部屋がきれいになっていた」。

そんなふうに驚く日が来るのもそんなに遠いことではありません。

ポイントは実践すること。記事を読んだら、必ず不用品を捨てるようにしてください。





ティータイム平凡であることを受け入れる生き方(TED)前のページ

静けさを取り戻す~ものに支配されない暮らしへ次のページ物が多すぎる台所

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 流し

    断捨離テクニック

    キッチンをダウンサイズするために最近私がやっている7つのこと(写真つき)

    断捨離もそろそろ終焉にさしかかっているのですが、キッチンをもう少しきれ…

  2. セーター

    断捨離テクニック

    断捨離を成功させる5つのコツ。はじめてでやり方がわからない人向け。

    これまでいらない物を捨てる発想を持たずに生きてきた人は、どこから断捨離…

  3. 紙ゴミ

    断捨離テクニック

    家中に書類があふれているとき、紙類を上手に断捨離する7つのヒント。

    家中が紙だらけのとき、どんなふうに紙の断捨離を進めたらいいのかそのヒン…

  4. 取越し苦労する人

    断捨離テクニック

    後悔するのが怖くて捨てられない時、捨てる決断を助ける4つの考え方。

    「後悔するのがいやだから、捨てたくない、だけど、物が多すぎる」と悩んで…

  5. デスク

    断捨離テクニック

    仕事がはかどるデスク周りを作る7つのコツ。基本は捨てること。

    今回はデスク回りをすっきりさせるポイントを7つ紹介します。自宅…

  6. 汚い机。

    断捨離テクニック

    2度と散らからない部屋にする方法。片付けばかりしていても解決しない。

    熱心に片付けているのに、いつのまにかまた散らかる。こんな人は、…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,848人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 散らかったテーブル
  2. CD
  3. タオルをたたんでいる人
  4. 歩いている人
  5. もう着ない服
  6. 服の買い物をしている女性
  7. タブレットを持つ手元
  8. アーティスト
  9. セルフコンパッション
  10. スカートを選んでいる人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 質問がいっぱい
  2. 小銭を入れたガラス瓶
  3. 食器棚に食器をしまう女性
  4. ラーメンを食べる女
  5. 何もない部屋
  6. 考え事をしている人
  7. リラックスしている女性
  8. 古い写真
  9. 古い本を読んでいる人
  10. 疲れている主婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP