ガラス瓶

ミニマルな日常

プラゴミを減らすために私がやっている7つのこと。

ページに広告が含まれることがあります。

 

プラゴミの減らし方を記事にしてください、というリクエストをいただきました。

私の心がけていることを紹介しますね。プラスチックのゴミの中にはビニール袋も含んでいます。

まずメールをシェアします。ちはるさんからです。

プラゴミを出さない方法、教えてください

件名:リクエストです!

こんにちは!

毎日ブログ楽しく読ませていただいています。ライフスタイル参考になります!

部屋もかなりスッキリ綺麗になり、快適に過ごしています。たっぷりマインドの話も大好きです!

それで、勝手に記事のリクエストなのですが、ゴミ(特にプラゴミ)を出さないための工夫など、なにかあれば教えていただきたいと思い、メールを送らせていただきました。

私は、母、夫、小さい子供2人の5人暮らしなのです。普通に生活しているのですが、プラゴミだけで毎週45リットルの袋がパンパンになります。

なんとか減らしたいと思っているのですが…

レジ袋をもらわない、などはやっているのですが、他にもあれば教えていただきたいです。

ちなみに生ゴミは庭にうめています!

お忙しいところ申し訳ございません。気が向いたらで結構です。

これからもブログ楽しみにしています!!

ちはるさん、お問い合わせありがとうございました。

以前、プラスチックのゴミを減らす方法を記事にしたことがあります。ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)の工夫の記事もあります。

それらの記事のURLをメールでご案内したかったのですが、ちはるさんのメールアドレスが書かれていなかったので、ここにリンクしておきますね。

ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

上記2記事に書いたことで、プラゴミ削減に関係があるのは以下です。

・ペットボトルや使い捨てのカップをできるだけ使わない(水筒を使う)。
・使い捨てストローを使わない
・エコバッグを利用(レジ袋をもらわない)
・プラスチックに入っている食品(冷凍食品、調理済の食品)の使用を減らす。
・コスメやパーソナルケアグッズの使用を減らす

ほかにも、私は以下のようなことをやっています。

1.どんなプラゴミを出しているかチェックする

まず、自宅からどんなプラゴミが出ているのか、現状をチェックします。

すると、ある種のゴミがやたらと多い、ということに気づくものです。

私の場合、ペットボトルと、オーガニック野菜のパッケージがたくさんあることに気づきました。

そこで、3~4年前に、ペットボトルで水を飲むのをやめ、野菜も、パッケージに入っていない野菜をできるだけ選ぶようにしています。

ペットボトルをやめた話は、以前書きました。

無駄遣いや食べ過ぎを改めたいときも同じですが、現状をつぶさに調べてみると、改善点がうかびあがってきます。

自分がどんなゴミを出しているかは、いまも、私の関心の的であり、ゴミ出しをするとき、観察したり考えたりしています。

最近は、夫が捨てるティム・ホートン(カナダのドーナツチェーン)のコーヒーの容器や、お菓子のパッケージがゴミの中に散見されます。

夫は、バレンタインデーのチョコレートがセールになったのを買ってきて、自室でむしゃむしゃ食べているようです。

このように人が出しているゴミを見ると、ある程度、生活ぶりが伺われます。

2.全体的に買う量を減らす

ゴミを調べてみるとわかりますが、プラゴミの大部分はパッケージです。

そのパッケージはどこから来たのか?

買った品物(本体)と一緒にお見せから来たのです。

そこで、買い物を減らせば、必然的にゴミも減ります。生活を見直して、無駄に買っているものがあったら、買うのを控えてください。

3.新品を買わない

新品は、きれいなプラスチックやビニール袋に包まれていることが多いです。

私の近所では、ドラッグストアでボールペンを買おうとすると、最低2本ぐらいセットになっています。

厚紙の台紙の上にボールペンがのせられ、その上にプラスチックのケースというかカバーがかぶさっています。

おもちゃも同様です。

日本は文房具はバラで買えると思いますが。

洋服も通販で買えば、ビニール袋に包まれています。

新品を買うと、プラスチックのパッケージもついてくるわけです。

中古品を買えば、こうした余計なパッケージを排除できます。

そこで、何か必要になったら、私は、近所のスリフトショップ(バリュービレッジやグッドウィル)をのぞくようにしています。

スリフトショップについてはこちらに⇒ミニマリスト主婦が実践するお金を無駄にしない洋服の買い方。

私はあまり利用しませんが、フリマやガレージゼールで買ってもいいですね。

4.バラで買える食品はバラで買う

ナッツやお米、キヌアなどは、バラ売りで買うようにしています。

バルクバーンで買っています⇒量り売りの店、バルクバーンは節約主婦の味方、おまけにエコだよ

バルクバーンでは、店に常備されているビニール袋にナッツをすくってレジにもっていきますが、ビニール袋を使いたくない人のために、Reusable Container Program (リユーザブルコンテナプログラム)というのがあります。

ガラス瓶を持っていって、先にレジで重量を測ってもらい、そこにナッツやらを詰め、容器の重さを除いた重量でお勘定をしてもらいます。

食品用の布の袋でも同じことができます。

5.加工食品をできるだけ食べない

加工食品を食べる頻度を減らすとすべてのゴミが減ります。

プラスチック、紙ゴミ、体内で出る老廃物含めて。

私は、砂糖や食品添加物をあまり口にしたくないので、あまり加工食品は食べません。このような食生活に買えたら、本当にゴミが減りました。

コンビニで菓子パンやスイーツを買うと、ビニール袋やプラスチックの容器がついてきます。こういうゴミが出なくなるのです。

べつに、食べるな、という話ではありません。

手作りすればいいのです。

お子さんのおやつを買ってくることが多いのなら、5回のうち2回は手作りする、というようにすればいいですね。

慣れれば、そこまで面倒でもありません。見栄えはコンビニスイーツに負けますが、味はあまり変わらないと思います。

ヘルシーだし、お子さんと一緒に作れば楽しいし、節約にもなるでしょう。

お弁当なども手作りしたほうがゴミが出ません。

できあいのものを買わない、というのはゴミ減らしの大きなポイントです。

6.簡易包装の店舗を利用する

簡易包装をしている店か、簡易包装に対応している店を利用するようにしています。

たまにカナダのアマゾンを使いますが、たぶん日本のアマゾンに比べると簡易包装だと思います。緩衝材は茶色い紙が使われています。

通販は、段ボール箱1つか、袋1つは必ずゴミが増えるので、近所で買えるなら、近所の店で買います。

通販はいろいろと便利ですが、その便利さゆえに、ゴミが増えるのです。

楽天のお店でも過剰に包装する店とそうでない店があります。楽天の場合、頼みもしないのに、おまけを入れてくれるお店や、ギフト包装なみのかわいい包装をしてくれる店もありますね。

店側は善意でやってくれていると思います。以前の私は、おまけをもらうとうれしいと思っていました。

しかし、「おまけは、結局使わずゴミになる」ということがわかったいまは、余計なことをしてくれないほうがうれしい、と考えています。

店選びのポイントに、「利用したときゴミが増えない店」という項目を入れるとよいでしょう。

7.エコ家事をする

重曹やお酢、洗剤などを使うエコ家事に切り替えるとプラゴミが減ります。各種洗浄剤は、たいていプラスチックのボトルに入っているからです。

私はゴミを減らすために、エコ家事にしたわけではないのですが、結果的にそうなりました。

私がエコ家事にいたった経緯⇒貧乏暮しゆえにエコな生活へ~ミニマリストへの道(35)

番外.ゴミにならない生理用品を使用

私はもう閉経したので番外としましたが、生理用品のゴミを減らすと、プラゴミ削減に効果があります。

生理は毎月のようにやってきて、40年ぐらい続くので、そのゴミの量もばかになりません。

ドラッグストアに売っているナプキンやタンポンばかり使っていると、どんどんゴミを生産してしまうのです。

私は、最後の10年ぐらいは、布ナプキンを使っていました。

今もし若かったら、シリコンカップを使っていたと思います。

ゼロ・ウエイストなライフスタイルを追求しているローレン・シンガーさんはシリコンカップを使っているそうです。

彼女の生活もとても参考になるので、もしまだ見ていなかったら、プレゼンをごらんください⇒なぜ私はゼロ・ウェイストな暮らしをしているのか:ローレン・シンガー(TED)

完全に布ナプやシリコンカップに切り替える必要はありません。

生理の終わりかけやおりものが多いときに、パンティライナーのかわりに布ナプを使うだけで、ゴミが減ります。

~~~~
まとめると

◯余計な物を買わない(ミニマルライフ)
◯新品を買わない
◯使い捨てしない
◯ヘルシーな食生活
◯便利さだけを追い求めない

こんな生活を心がけていると、おのずとゴミも減ると思います。

もちろん、ラップやプラスチックの食品容器など、プラスチックそのものを使わない生活にシフトしても効果があります。

ゼロ・ウエイストの記事も参考にしてください。

ベア・ジョンソンに学ぶゼロ・ウェイスト・ホームを作る5つのルール(TED)

ゼロ・ウェイスト(ゴミなし)生活の始め方。1回しか使わない物の使用をやめてみる。

自分のゴミを処理してくれる人は誰?:ニューヨーク市のゴミの中で見つけたもの(TED)

まずは、ご自宅のゴミの構成を調べるところから始めるといいでしょう。

ゴミの実態がわかれば、対策も立てやすいと思います。





ノートに書く人。捨てるのがとても難しい物を捨てる3つの最重要ポイント。前のページ

TEDの英語を聞き取れるようになるには?←質問の回答。次のページ聞き取り困難

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. お金

    ミニマルな日常

    お金がなくても豊かに楽しく暮らすたった1つの秘訣。

    「断捨離し物欲が減り、家計簿もつけているのに何故か思ったほど貯金ができ…

  2. to-do list

    ミニマルな日常

    家事に対する考え方を変える:肩の力が抜けた人たちの声。

    毎日の家事が、ほどよい具合にまわるには、どうしたらいいのか?家…

  3. 書類の山

    ミニマルな日常

    断捨離しすぎて結局たくさん買い直し、また部屋が散らかってきた。どうしたらいい?

    部屋に物がたまって困っている読者の質問に回答します。この方は、…

  4. 四葉のクローバー

    ミニマルな日常

    運がよくなる5つの方法。50歳すぎていてもあきらめてはいけない。

    今年もあと2ヶ月。調子はどうでしょうか?きょうは私が心がけている運がよ…

  5. プラント

    ミニマルな日常

    物を減らしたあと、スッキリ生活を維持するには何をするべきなのか。

    断捨離のあと、スッキリした部屋をキープするためのアドバイスをください、…

  6. お守り

    ミニマルな日常

    御札(おふだ)を捨てて、使っていないのに無意識に持ち続けているものに気づいた話。

    持たない暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。最近いただいたも…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 衣類の整理
  2. 物思いにふける女。
  3. クローゼットをチェック
  4. ポーカー
  5. 手紙
  6. 新年の誓い
  7. 会話する友達同士
  8. 忙しい主婦
  9. 考え事をしている若い女性
  10. ネットショッピングをする女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP