ウインドウショッピング

買わない

ついで買いが多すぎる:同じもの、似たようなものがどんどん増える理由(その3)

ページに広告が含まれることがあります。

 

持ち物を調べてみると、同じものや、似たものがたくさん出てくる。

こういうこと、よくあると思います。

なぜそうなってしまうのか、理由を考えながら、買い物習慣を変えていきましょう。

3つ目の理由は、

ついで買いが多すぎる

この問題をとりあげます。

ついで買いが、必ずしも悪いとは言えないけれど

目当てのものAを買いに行ったついでに、BやCを買うのがついで買いです。

ついで買いで購入するものは、たいてい似たものです。Aのそばにある物が目について買ってしまううことが多いからです。

Aが1個あれば間に合うのに、Aを複数買うのもついで買いです。

私も最近、ついで買いをしました。

4月1日に、ドラッグストアにリステリンとナッツを買いに行ったときのこと。私のメモ帳には、「リステリン、ピーナツ」しか書いてありませんでしたが、つい、リステリンのそばにある歯ブラシとデンタルフロスも買いました。

ついで買いは必ずしも悪いことではありません。

買い物に行くのはけっこう手間だし、時間も取られるし、車で行くなら、ガソリン代もかかります。

まとめて買ったほうが、効率的にリソースを使えますよね?

ついでに買うことが、その人の家計や生活に、利益になるケースもたくさんあると思います。

ただ、ついで買いは、あくまでも衝動買いです。

毎回のようについで買いをしていると死蔵品が増えます。

なぜ、ついで買いをしてしまうのか?

その行動の裏にある心理を見ていきましょう。





1個だけ買うのは体裁が悪い

ついで買いする理由の1つに、「必要なもの1個だけを買うのは体裁が悪い/店の人に悪い」という考え方があります。

この考え方を改めると、不用なものまで買ってしまうことが減ります。

私も昔は、なんとなく、「1個だけ買うのは、よくない」と思っていました。

高校生のとき、メンズショップでハンカチを1枚だけ買う友達を見て、衝撃を受けた話を、以前記事に書いています⇒ついつい物を増やしてしまう7つの買い物習慣。私の反省より。 3.「余分買い」の箇所です。

たぶん、私は母親や父親の価値観を受け継いだのだと思います。

昔は個人商店が多かったから、店の人とたいてい顔なじみで、今後もずっと付き合いが続きます。

ふだんお世話になっている人が相手だから、まんじゅう1個だけを買う、なんてことはできなかったのかもしれません。

今、スーパーはセルフレジなので、1個だろうと、100個だろうと、気兼ねなく買えます。

必要な分だけ買うことを心がけると、押入れをあけると似たようなものばかりがぞろぞろ出てくる生活を卒業できるでしょう。

売り手側をサポートしたい

たくさん買ってその店をサポートしたい、という気持ちがあって、ついでにいろいろ買うこともあります。

今、アマゾンを利用して本を出版することができます。

出版社に作品を持ち込んでも本を出してもらえそうにない多くのアーティストが、アマゾンのシステムを使って塗り絵本を出しています。

同じシステムを利用して、会社として、たくさん塗り絵本を出しているところもあります。

ある人が塗り絵本をほしいと思ったとき、YouTubeでチャンネルをもって、個人的に活動しているアーティストをサポートしたいという意図があれば、大々的に商売しているところがだした塗り絵本ではなく、そのアーティストの塗り絵本を何冊か買うものです。

実際そういうことはよくあります。

ずいぶん前に、「ファンクラブのグッズがたまってしょうがない」という方からメールをもらったことがあります⇒ファンクラブのグッズが部屋にゴロゴロ。断捨離すべき?:読者の質問に答えます

この方は、ファンクラブのグッズの購入すると、アーティストを経済的に支えることができるから、たくさん買うのだ、なぜなら私はそのアーティストを応援したいから、とメールに書いていました。

買わなくてもサポートできる

ですが、本当に経済的にサポートしたい気持ちがあるなら、ものを買うのではなく、カンパや寄付をすればいいのです。

カナダに住んでいると、たまに寄付を募る人たちが家にやってきます。

中には、物を売る人もいます。ガールスカウトのクッキーや、自然保護協会の動物のカレンダーなど。

そういうとき私は、寄付はしますが、「クッキー(カレンダー)はいりません」と断っています。

甘いお菓子に目がない夫が応対すると、クッキーやチョコレートを買って、1人で食べていますが。

ものを買わなくてもサポートする方法はあると思います。

もちろん、私の夫のように、すぐに消費する意図があり、実際そうできるなら、買ってもかまわないでしょう。

ですが、サポートするために買ったものが部屋にたまりすぎて、汚部屋になり、思い悩むのは本末転倒ではないでしょうか?

自分を助けられない人が、他人を助けることはできないと思います。

店頭で見てほしくなる

店先で、商品を見るとほしくなり、「これもついでに買っておこう」と思うことがあります。

まず、品物が欲しくなり、それを買うもっともな理由を思いつくまで、たいして時間はかかりません。

店頭で商品を見ないわけにはいかないので、目に入って、「ほしいかも?」と思ったときは、深呼吸したり、全然関係ないことを考えたりしてください。

買う気満々で見ると、ちらっと見ただけでほしくなるので、「この商品は今日の自分には関係ないものだ」と、商品と自分を切り離すといいでしょう。

人は、興味のないものは、目に入らないので、うまくいくかもしれません。

私が歯ブラシやデンタルフロスを買ったのも、現物を見たからです。

まあ、最近、電動歯ブラシのパワーが落ちてきて、そろそろこわれそうなので、歯ブラシを1本買っておきたいとは思っていました。

デンタルフロスも、持っていれば、遅かれ早かれ絶対使うアイテムです。

しかし、アマゾンでリステリンを注文するときは、必要のない歯ブラシやフロスは買いません。

やはり、現物を見てしまったことが買い物の大きな動機でした。

スターバックスのミント

昔、スターバックスのレジのそばにミントが置いてありました。

アフターコーヒーミント(After Coffee Mints)という名前の商品で、カラフルなかわいい缶に入っていました。

なぜ、コーヒーを飲んだあとに、ミントを食べなければならないのか、よくわかりません。

ステーキや餃子みたいな、口の中が肉肉しくなる料理を食べたあとミントやチューインガムを口に放り込むのはわかります。実際、レジのそばに小さなミントをかごに入れて置いているレストランもあります(このミントは無料)。

そんな不思議なアフターコーヒーミントですが、わりとよく売れていたようです。

ミントを買いに、スターバックスに行く人なんていないのに、結果的に、ミントも買ってしまっているのは、現物を目にして惹かれてしまうからです。

足りないマインド

ついで買いをする心理の最後は、足りないマインドです。

足りないマインドは、自分に足りないものや不足しているものにフォーカスする考え方です。

足りないマインドの説明⇒こんな考え方が貧乏を引き寄せる。お金がたまらない恐怖のマインドとは?

家に、同じようなものがあるのに、また買ってしまうのは、「まだ足りていない」と思うからです。

「家にあるだけでは、まだ充分ではない、私にはもっと必要なのだ」という気持ちが強いと、必要以上にたくさん買います。

「この商品を買い逃すと、もう二度と買う機会がない」と考えるのも、足りないマインドのせいです。

実際は、自分はすでに充分幸せだし、恵まれているので、それを買わなくても、なんということはありません。

「2着買うと1着半額」というプロモーションにのってしまうのも、「私はお金をあまりもっていない。お金がないから、お得なときに買っておかなければならない」という気持ちがあるからです。

「足りない」と考えるのは、脳のごく自然な傾向であり、私たちは、無意識のうちに、足りない、損したくない、もっとこんなものがほしい、と思っています。

「足りないマインド」はどちらかというと、人を助けてくれる思考です。

もし、人間の脳のデフォルトが、「たっぷりあるマインド」だったら、物は全然売れないし、文明の進歩もなかったでしょう。

ただ、足りないマインドが、人間にプラスに働く面が多かったのは、昔の、本当に物やリソースが足りなかった時代の話です。

食べ物や物がありすぎる今、「足りないマインド」でいると、押入れの中は不用品だらけになります。

似たものばかりたくさん持っているのなら、足りないマインドになりすぎていないか、振り返ってください。

「足りない!」と本能的に思っても、「本当にそうなの?」と考え直せばいいのです。

☆このシリーズのほかの記事

何をどれぐらい持っているのかわからない~同じもの、似たようなものがどんどん増えてしまう理由(その1)

妥協買いと完璧主義:~同じもの、似たようなものがどんどん増えてしまう理由(その2)

物が増える・関連記事

同じ洋服を色違いで買ったり似たようなアイテムを複数買いする心理とは?

ついで買いや合わせ買いをしない方法~ネットショップ編

こんな思い込みが、あなたの所持品を増やしてしまう。

物がたまってしまう暮らし方のクセ、3パターン。

部屋に物があふれる暮らし方のクセ、さらに3パターン。

*****

ついで買いをする心理をお伝えしました。

単に色違いをいくつも買うのがクセになっているというケースもありますね。

ほかにも、いつもスペアやバックアップを買うことにしている、とか。

スペアを買うのがあたりまえになっている人は、一度、本当に必要な分だけを買って、様子を見てください。

最初は、不安に思うかもしれませんが、物が少ないほうが、暮らしやすいのがわかって、かえって快適かもしれません。





冷蔵庫を開ける女性使ったらしまう人になる方法:ガラクタのない家で暮らすコツ(その2)前のページ

仕事をやめて専業主婦になった私に対する周りの反応。次のページ洗濯物を干す人

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 土産物を買っている女性

    ミニマルな日常

    物を捨てては買う、を繰り返さないために。

    読者の今年の目標を紹介します。この方の目標は、買い物の仕方の改善なので…

  2. 福袋を持つ人

    買わない

    年末年始のセールで買いすぎない5つの心得~これ以上ガラクタを増やさないために。

    年末年始に買い物をしすぎない心得を5つ紹介します。この時期、福…

  3. サブスクを利用する女性

    買わない

    サブスク貧乏から抜け出す具体的な方法~手順と考え方。

    増えすぎたサブスクリプションをばっさり断捨離する方法を紹介します。…

  4. オンラインショッピングをする人

    買わない

    不安から物欲が止まらない。そんなときにすべきこと。

    物欲が止まらないのでどうにかしたいという読者、しのさんの質問に回答しま…

  5. 服の買い物をしている人

    買わない

    必要のないものを買っていませんか?:いつまでも部屋が片付かない理由(3)

    断捨離をがんばってるけど、ちっとも部屋が片付かない。その理由を…

  6. 買い物中の女性

    買わない

    がまんせずに、無駄遣いをやめるには?:本当は何が欲しくて買っているのか調べるだけ。

    無理せず、浪費をやめる方法をお伝えします。買い物で満たしている…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 服に迷う
  2. 食器棚
  3. 深呼吸している人
  4. ハンバーガー
  5. お皿を洗っている女性
  6. CDのコレクション
  7. ゴミ箱とリス
  8. シンプルな椅子
  9. スマホを見ている人
  10. カーリーヘアの女の子。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP