散らかった部屋

断捨離テクニック

今すぐ片付けスイッチを入れる簡単な方法~断捨離モチベーションがわかないあなたへ

ページに広告が含まれることがあります。

 

やる気がないときに、片付けスイッチを入れるシンプルで安上がりな方法をお伝えします。プロの整理収納アドバイザーに家に来てもらう必要もないし、断捨離セミナーで出る必要もありません。



始めるときが一番むずかしい

家の中がくしゃくしゃで片付けるべきなのはわかっているけど、「なんかやる気が出ない」という時がありますよね。

片付けを始めたものの、やってもやってもすぐに散らかって元の黙阿弥。むなしくなって投げ出して1年たつ、なんて場合があるかもしれません。

初めて片付けに取り組むのだけど、目の前にはガラクタとゴミの山。いったいどこから手をつけたらいいのかわからず、途方にくれる人もいます。

なんでもスタートするのが1番大変ですから。

いったん断捨離を始め、ある程度片付いてくると、見た目がきれいになります。すると、それがモチベーションとなり継続しやすいのです。

一度軌道に乗れば、片付けは進みます。最初に、ちょっとがんばって始めてみましょう。

今回は、カチっと片付けスイッチを入れる簡単な方法を7つ考えてみました。

人によって性格が違うし、生活環境も違います。7つのうち自分に1番合う方法を使って、片付けを始めてください。

片付けスイッチを入れる7つの方法

1.自分の理想の状況、ゴールを明確にする
2.片付けたい場所を紙にリストアップする
3.片付けたあとのご褒美を先に決めておく
4.1日のうちで、特に断捨離にあてる時間を決めてしまう
5.片付けの参考になる本を読んでみる
6.小さなところを一箇所だけ片付ける
7.片付けを毎日の習慣にする - ゆっくり確実に

1つずつ説明します。

1.自分の理想の状況、ゴールを明確にする

片付けをしてどんな状況を手に入れたいのか明確にします。
自分が片付けや断捨離をする理由とも言えます。

小さいゴールのほうが達成しやすいので、具体的な目標を立てたほうがいいです。

ゴールの例をご紹介しましょう。

先日、こちらの記事でご紹介した、息子の仮面ライダーベルトの処理で悩んでいたKさん。

近藤麻理恵方式は本当にリバウンドしないのか?~捨てる順番を間違えたらだめなの?

この記事をごらんになってから、またメールを下さいました。

そのメールには、

あれから私は、一体何がしたいのか?と自分に問いかけてみました。

答えは、「友人を呼べるリビングになりたい」ということでした

とありました。

このゴールが見えたら、リビングルームにある子供のものだけでなく、お母さんからもらって捨てられずにいたピアノが邪魔になっていたことに気づいたそうです。

ガラクタって毎日目にしてるとそこにあるのが当然と思ってしまいます。自分の理想の状態をイメージできれば、あとは、それを達成するために必要なことをやっていくだけです。

2.片付けたい場所を紙にリストアップする

目につくところからどんどん片付けてもいいのですが、今ひとつさっと行動に取りかかれない人は、自分が片付けたいところを紙にリストアップしていきます。

付箋を使ってもいいです。

15分ぐらい時間をとって、どんどん書いてみましょう。
あとは上から順番に片付けていけばいいだけ。

「なんとなく家の中がくしゃくしゃだ」というぼんやりした理解ではなく、こことここを片付けたい、とタスクを具体的にすることにより、ずっととりかかりやすくなります。

3.片付けたあとのごほうびを先に決めておく

この引き出しを片付けたら、コンビニに行ってアイスクリームを買う、とか、読んでいる本の続きを読む、とか、コーヒーブレークを入れてのんびりする、など、片付けのあとに、楽しいことをする計画をします。





4.1日のうちで、断捨離にあてる時間を決めてしまう

「ヒマになったら片付けよう」と思っていると、いろいろ雑用が入って結局何もやらずに1日が終わってしまいます。

私は、やらなければいけないことは朝1番にやるといいと思います。それもちょっと早起きしてやるのが理想。

しかし、スケジュール上、それが難しい場合は、1日のうちでどこかを断捨離時間にあてましょう。

朝の家事の1番最初にやる、最後にやる、昼ごはんの前にやる、会社から戻ったらやる、お風呂に入るまえにやる、寝る前にやる、などなど。

ちなみに、以前、著書を紹介した村川協子さんは、お風呂に入るまえに、トイレの掃除をすると書いていました。

トイレを掃除してきれいにしてから、自分もお風呂に入ってスッキリするわけです。

☆村川協子さんの本のこと⇒村川協子の「アイデア家事の本」で学んだ家事の効率化の3つの柱~ミニマリストへの道(24)

☆こちらにも断捨離のやる気をアップする方法を書いています⇒一生、汚部屋の住人で終わりたいの?断捨離のやる気を出す9つの方法

5.片付けの参考になる本を読んでみる

今、片付けや断捨離は流行しているので、参考になる書籍がたくさん出ています。

どれか1冊、手に入れて読めば片付ける意欲がわいてくることこの上なし。

私のおすすめは

●ガラクタ捨てれば自分が見える:カレン・キングストン
『ガラクタ捨てれば自分が見える』で衝撃のスペースクリアリングに出会う~ミニマリストへの道(20)

●人生がときめく片付けの魔法:近藤麻理恵
近藤麻理恵の「人生がときめく片づけの魔法」の英語版の感想~ベストセラーの秘密は東洋の神秘にある?

ですが、ほかにも片付ける本はいっぱいあります。たとえば

●やましたひでこの一連の断捨離本。
●『わたしのウチには、なんにもない。』 ゆるりまい
●『持たない暮し』 金子由紀子

ちょっと古いけど、
●『「捨てる!」技術』 辰巳渚

本屋に行けば、ありとあらゆるお片付けの本が並んでいますから、自分に合いそうなものを1冊だけ買って読んでみてください。

図書館で借りれば、モノが増えないので尚いいです。
電子書籍で手に入るものもあります。 

6.小さなところを一箇所だけ片付ける

その部屋のごちゃごちゃは1日でできたものではありません

これまで、「使ったあとすぐにしまう」、「いらなくなったらすぐに捨てる」という行為を先延ばしにしつつ、一方で相変わらずモノはたくさん買う、という行動を積み重ねた結果、不用品がいっぱいの部屋になってしまったのです。

何年もかかってがらくた部屋ができたのだから、片付けに時間がかかるのも当然です。

まずは小さな場所をスッキリさせましょう。

最初にタックルするのに向いている小さな場所の例:

– 財布の中
– バッグの中
– ペンケースの中
– 化粧ポーチの中
– テーブルの上
– 机の上
– 流し
– 引き出し1つ
– 棚1段分
など。

参考:
机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない

流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

7.片付けを毎日の習慣にする - ゆっくり確実に

「毎日1つ何かを捨てる」とか「1日15分だけ片付ける」というように片付けることを日々の習慣にすると、モチベーションがあろうとなかろうと片付けは進みます。

結局私がたくさんモノを捨てられたのは、毎日断捨離してるうちに、断捨離するのがすっかり習慣になってしまったから。

習慣を身につけるコツは、あまりハードルの高くない小さな行動目標を立てること。

参考⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

*******

番外として、ブログやツイターなどをペースメーカーにするという方法もあげておきます。私のブログのように大々的に他人に向けて発信する必要はありません。

「片付けたらツイターでつぶやく」とか「ブログに今週の片付け目標を書く」とか、そういう小さなことをするだけで、片付けのモチベーションはあがります。

習慣化のためのアプリもありますね。

ただ、ブログを作ったりアプリを使うのは更新したり記録するのが面倒です。そちらに時間をとられて、肝心の片付けが進まない、というデメリットもありますので気をつけてください。

目標はあくまでも「片付けること」です。

あなたの成功を祈っています。





マシュマロ人生で成功したいなら自制心を持て~マシュマロ・テストに学ぶ成功法則(TED)前のページ

いらなくなった香水やオーデコロンを使い切る15の方法次のページ香水

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 勉強中

    断捨離テクニック

    資格を取ったときに使ったテキストがなかなか捨てられないときの解決法。

    セラピストの資格を取る時に使ったテキストを、断捨離したほうがいいか、と…

  2. 服を整理している女性

    断捨離テクニック

    再スタートは誰でもできる~片付けに挫折した人が成功する11のコツ

    年の始め、新しい気持ちで「今年こそ片付ける!」と意気込んだ。でも何もし…

  3. 海を見る若い女性

    断捨離テクニック

    物を手放すことに対する不安や恐怖に向き合う(その1)~どこから始めたらいいの? という不安。

    物を捨てることに対して不安や恐怖を感じていると、不用品でも捨てることが…

  4. スタートが切れない。

    断捨離テクニック

    だから捨て始めることができない。行動できない6つの理由と対応策。

    読者の方から、いらない物を捨てたほうがいいと頭ではわかっているけれど、…

  5. ガーデニンググッズ

    断捨離テクニック

    スッキリ空間を実現するコツは、なくてはならない物だけを持つこと。

    自分にとって、「なくてなならない物」だけを持つ。これは、ミニマルな暮ら…

  6. アルバム

    断捨離テクニック

    物を捨てる考え方を書いた記事のまとめ。テクニックよりマインドが大事。

    もういらないのに、捨てにくい物、執着してしまう物を捨てるときの考え方を…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類を手にもって見ている女性
  2. 多すぎる衣料品
  3. 絵を描く子どもの手
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 風水グッズ
  6. 友人にアドバイスする女性
  7. 押入れを開ける手
  8. 鏡を拭いている女性
  9. スカーフ
  10. 散らかったデスクの上
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 若い女性
  2. クロス
  3. ガラクタ
  4. ベンチで読書
  5. portrait
  6. 洋服を収納している女性
  7. きれいな人
  8. 思い出にふける女性
  9. オンラインショッピングをする人
  10. 荷物を運んでいる女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP