収納ボックス

ミニマルな日常

実家の片付けがきっかけで、不用品を手放し、物を使い倒す生活にシフトした。

ページに広告が含まれることがあります。

 

シンプルライフをめざしている読者のお便り紹介です。今回は、9月にいただいたメールから3通選びました。

内容:

・8割捨ててスッキリ暮らしたい

・ゲームをやめた

・500円玉貯金をやめた

まずSさんのお便りです。

実家を片付けて物との付き合い方が変わった

件名:ありがとうございます

母が施設に入所したので、長年住んでいた離れを片付けました。

大正生まれの母はご多分にもれず、もったいないから捨てられないタメコミアンでした。

六畳二間と小さな台所は、沢山の物であふれていました。

捨てても捨てても先の見えない片づけに、義姉と共に心が折れそうになったこともありました。

私は実家からは離れた仙台に住んでおり、いつになったら家に帰れるのだろうと焦りました。結局、1か月ほども片付けに追われました。

家に戻り私が一番にしたこと、それは書いて、捨てるです。

目指していること、それは8割捨てて、すっきり暮らすです。

筆子さんのブログが大好きで、掃除が終わったらいつも読んでいました。

そう、楽しく読んでいただけでした・・・

母のことがあり、今は捨てる指南書になっています。捨てることに迷ったら、ブログの記事を読み返し、捨てる勇気を貰っています。

もし私に何かあったら、娘が困るでしょうから。

アルバムもすべて捨てました。思い出は心の中にあればいいから。

洋服もだいぶ捨てました、筆子さんのように14着にはほど遠いけども。

これからは、使い倒す・着倒すをモットーに買わない暮らしも目指していこうと思っています。

筆子さん、どうぞお体を大切にして長くブログを続けてください。





Sさん、お便りありがとうございます。

実家に泊まり込んで片付けていたのですね。お疲れさまでした。がんばりましたね。

大正生まれということは、お母さんは、1920年代のお生まれですかね。

長い年月、ずっと物をためつづけてきたのなら、そりゃあ、物だらけになるでしょう。

無事、お母さんも施設に入所されたようだし、今回のことがきっかけで、Sさんの物との付き合い方が変わってよかったです。

物が少ないと本当に楽ですよ。

Sさん、これからもお元気でお暮らしください。

思い出は心の中にある⇒ためこみすぎた思い出の品を片付ける具体的な手順。

次は、かいりさんのお便りです。

ゲームをやめた

件名:始めるのは簡単、終わらせるのは大変

前略 筆子様

こんにちは。9月に入って少しずつ涼しくなってきてますがいかがお過ごしでしょうか。

私の職場では、ハロウィン商品がずらーっと陳列されていて、年末まで忙しい日々になりそうです、いえ毎年ですが。(そしてカレンダーも出始めです。季節感なくてもう訳が分からない)

さて、先日のことですが、PCでマウス片手にやっていたゲームをやめました。

3日のことだったと思います。

(アカウント削除って言ったほうがいいかもです。アカウント削除=ゲームデータ削除)

最近、本を買って読む方に注力していて、ゲームやってるのに本読むとか、聖徳太子でもないのに無理なわけで。

自分がどっちつかずな感じになっていたので「あ、辞めよう」って。

誰に見せるでもないのですが、小説も書いたりしてて、あれこれしたいのにゲームに時間割けるかって。これに加えて一人暮らしである以上、買い出しその他も含まれるわけでして。

決断したら早かったです。

運営側はあれこれと踏み留まらせようとしてきましたが、構わずに削除ポチー。

十分楽しんだし、後悔はありません。

むしろ「よくやってたなあ」って。

今は乾いた洗濯物を片付けるとか、未読の新聞を読むとか、そういった方に時間を使っていこうと思っています。

暇を潰すのであれば、何もゲームでなくたっていいわけですよね。

スマホやPCがなかった頃にはもう戻れませんが、せめて付き合い方を再考することはしないといけないなーと、今さらながらに痛感しています。

筆子さんもお体ご自愛ください。

かしこ

かいりさん、こんにちは。いつもお便りありがとうございます

とうとう、ゲームを完全にやめたのですね。

まあ、やりたくなったら、またいつでも開始できますよね。

確かに、ゲームも熱心にやっていたら、時間を取られます。

時間は有限なので、やりたいこと、やるべきことに使ったほうがいいです。

それに、マウスでゲームをしていたら、手首が疲れますよね。

私はゲームはしませんが、毎日、パソコンに向かってパタパタとタイプしているせいか、たまに手首が痛くなることがあります。

それに、目も疲れますよね。ずっと同じ姿勢でいると、腰痛の原因になったりもするし。

まあ、かいりさんはまだお若いから、そういう不調はないかもしれませんね。

これからも、PCやスマホとうまく付き合っていってください。

どうぞ、お元気で。

時間は有限⇒もっと自分の時間を作る5つの方法~ミニマリストのアプローチを使ってみよう。

最後は、Jackieさんのお便りです。

貯金箱を捨てて思ったこと

件名:貯金箱も捨てました

先日もとりあげていただきましたJackieです。

筆子さんのおかげで、いろいろな思いこみを少しずつ外すことができ、人生が軽く、視野が明るく、毎日が楽しくなってきております。本当にありがとうございます。

今回は、貯金箱を捨てました!

と書くと、われながら「罰当たり」な感じがしますが、捨ててみたら、正解だった、と実感しましたので、ご報告させていただく次第です。

3年前くらいから、娘の学資の足しに、と500円玉貯金を始めました。

買い物に行ったら、なるべく1000円札を出して、おつりで500円玉が来るようにする。500円玉が財布に入ったら、それはくずさずに貯める。などを心がけたら、2年で20万円くらい貯まり、けっこう貯まるものだなあ、と喜んでおりました。

でも、コロナ禍で、外に買いにいくことが減り、買い物に行っても感染防止のためカードで払うことが増えて、現金で貯めることが現実的ではなくなりました。

ここ1年半は貯金箱は全く使われず、通帳からなるべくお金をおろさずに残す形で貯金をするようになっていました。

筆子さんの著書『買わない暮らし』のポリシーに沿えば、そもそも、500円玉が出るように買うのではなく、買い物自体を控えるほうが、現金の流通と感染のリスクを減らせるし、今のほうが、ずっと楽で、いい貯め方ではないか、とも気づきました。

考えてみれば、貯金箱に500円玉が20枚貯まるたびに、1万円ずつ通帳に入金していましたが、大きい硬貨なので、けっこう重いし、ジャラジャラ機械に入れるのもあまりスマートではなく、ATMに負担をかけるし、時間もかかるし、金融機関にも歓迎されないやり方だったかも、と思いました。

なにより、500円玉を「貯める」という行動が、ふだんいろんなものを「捨てる」ほうを心がけているうちに、「モア・イズ・モア」な感じがして、しっくりこなくなってきていたのです。

これからはお金を、使わないことで、貯めよう。

そう、はっきり決めたら、貯金箱はもう不要、と見切りがつきました。

北欧製の、かわいいぞうさんの貯金箱で、お気に入りではありましたが、もうお役目は終わった、ということで、さよならしました。(棚にもスペースができました)

捨てたのは、貯金箱というより、現金での貯金というスタイルでした。

「もの」がなくなれば、なくなるのは、ものだけではなく、余計な行動なのだな、と実感します。

これからも、よりムダのない、ラクな毎日の新しい形を、探していきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

Jackieさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

とても興味深い内容ですね。

500円玉にするために、わざわざお札をくずしていたのですね。

やっぱりそれって無駄な行動だと思います。

最初から、予算を割り振って、貯金したい分はさっと貯金して、残りでやりくりすれば、余計なことをしなくても、お金は貯まりますから。

小銭貯金は、たまたま手元に残っている小銭を貯金するものだと思います。わざわざ小銭を作るのではなく。

わざわざ小銭を作ると、あらゆるプロセスで余計な仕事が増えます。

ごく自然に買い物をして、小銭が出るのはいいと思います。

しかし、500円玉を増やそうとして、小銭を増やすのは、自分だけでなく、店の人、機械など、各方面に負担を増やすことになるでしょう。

それに、最近は、小銭を入金するときATMで手数料がかかりませんか?

入金だから無料なんでしょうかね。

それでは、Jackieさん、これからも、楽しみながら、身軽な暮らしを追求してください。

買わない暮らし⇒必要な物しか買わない暮らしがもたらす5つのメリット。

*****

再度の告知です。

『女性自身』に筆子の監修した記事がのっています。

週刊誌は、1週間しか店頭にないので、読みたい方はお早めにチャックしてください。

『女性自身』は毎週火曜日発売です。

まあ、喫茶店や図書館なら、バックナンバーを読めますけど。

いつもいろいろなお便りをありがとうございます。

あなたも、何かありましたらお気軽にメールください。お待ちしています。





ハーブティを淹れている女性落ち込んでいるときにやってみるといいこと。前のページ

なぜ人は欲しいものを手にいれることができないのか?(TED)次のページ窓辺に座る少女

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 靴を買い物している女性

    ミニマルな日常

    衝動買いの癖を直すために私が取り組んでいるあれこれ。

    読者のお便り紹介、今回は買い物に関するメールを中心に3通紹介します。…

  2. タンポポ

    ミニマルな日常

    物を大量に捨てて、思考もスッキリ、生活がとても快適に

    筆子ジャーナルにいただいた読者のお便り紹介コーナーです。今回は、物を捨…

  3. 寄付するものとガレージセールで売るもの

    ミニマルな日常

    断捨離が教えてくれる、ものとの新しい関係

    断捨離中の読者のお便りを紹介します。ずいぶん前にいただいたもの…

  4. 家の解体

    ミニマルな日常

    空き家になっていた祖父母の家を解体。費用は350万円だった。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便り紹介です。今回は…

  5. デジタルデトックス

    ミニマルな日常

    スマホ時間の置き換えにおすすめ、ミニマルライフを叶える7つのこと。

    私たちが日常的に何気なくさわっているスマホは、便利な反面、時間泥棒でも…

  6. 空を見上げる

    ミニマルな日常

    明るい1年をすごすためにおすすめしたい5つの習慣。

    私の住んでいるところも、2019年になりました。あけましておめでとうご…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. コスモス
  2. 服の買い物
  3. 電車の座席
  4. CDのコレクション
  5. そうじ
  6. コーヒーマグ
  7. 外国のお札とコイン
  8. マネキン
  9. 乳製品
  10. きれいな部屋
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP