着物の査定

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.06.12

着物の処分に迷ったら読んでほしい読者のリアルな体験。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

読者のお便り紹介。今回も、先週に引き続いて着物の処分に関するものを2通シェアします。

内容:

・こんなふうに、自分と母の着物を処分した

。着物を買い取ってもらった

まずあかねさんのお便りです(名前が2つ書いてあったので、どちらを採用すべきか迷いましたが、こちらにしました。)



母親を説得して自分と母親の着物を処分した

件名:着物の処分

筆子さん、毎日筆子さんのブログを楽しみにしています。

着物の処分の記事も拝見しました。

着物ってただでさえ着物人口が少なくなっているところにコロナ禍でみんなが断捨離して古着屋さんでもダブダブ状態で、二束三文での引取りですよね…

お友達も母親のしつけのついた状態の泥大島も含めて30着が5,000円だったと嘆いていました。

私の母親もそうでしたが、親たちの世代は呉服屋さんが家に出入りしてて月賦で常に何かを買っていたと思います。そして着ないでしつけのついたまま保管してある…着ないから買うなよと思うのですが(笑)

着ない着物は手放した

私は40代の頃、着物熱に浮かされ5~6年間毎週末着物で過ごしました。

今は更年期障害で汗が酷くて、着物に汗染みが出来るのも嫌で着ていません。

着物で過ごし始めた頃は母が仕立ててくれた物や古着屋で買った物など、かなりの枚数がありましたが、更年期になってからは訪問着~付け下げ、普段着と一通りだけ残して処分しました。

残した分も一度どこかで見直しが必要かもしれません。

着道楽の母親はもの凄い枚数を持っていましたが、私とは背丈が違いすぎるので母親の物を私が着ることは不可能なので処分しました。この時も神経が磨り減るくらいバトルして大変でした。

自分も足が悪くて着られないくせに、「もったいない」「取っておく」「あんたが着ればいい」とさんざん言われましたが、

泣きながら「自分が要らない物を私に押し付けないで!」「あなたが死んだあとはこっちも齢をとっていてこの頃には片づける体力もないんだわ!!!!」「今なら貰い手もあるし活用してもらった方が着物も喜ぶわ!!!!」とかなり言い合いました。

思えばここで断捨離に踏み切れたような気がします。

幸い着こなし教室で一緒だったメンバーに声をかけたらかなり貰っていただけて、それでも貰い手がないのはWORLD GIFTへ寄付しました。

少ないもので暮らすほうがいい

着物もそうですし使ってもいない物や過剰にるあるものを、将来自分が居なくなった後に片づける子どものことを思うと、少ないもので暮らす方がいいなとつくづく思います。

筆子さんのブログを読み始めて、使い切ること、過剰なストックを持たない、代用、兼用する方法を考える、など心がけるようになったら買い物欲が格段になくなりました。

我慢しているという感覚ではなく、今ある物で充分満足できるので服も毛玉を取りながら着て最後まで使い切ってます。エシカルな暮らしが心を満たしてくれるというか…

今はモーニングノートの30日間チャレンジ中です。

以前は少しやって辞めてを繰り返していましたが、今日で7日目です。ボールペンもノートも随分使い切ってしまっていたので、モーニングノートは裏紙に書いています。

これも使い切りのエコですね

筆子さんはお引越しの後ですが、まだまだ慌ただしいでしょうか。

そんな中毎日更新してくださりありがとうございます。

お体をご自愛くださいませ。さようなら

あかねさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

ねぎらいの言葉、ありがとうございます。

お母さんとバトルして着物を処分したんですね。

お疲れさまでした。

まあ、断捨離やシンプルライフのコンセプトを知らないと、捨てるのは「もったいない」と思うでしょうね。

でも、そうやって着物をはじめ、いろいろなものを持ち続けた結果、今、多くの人が、実家の片づけや、遺品整理に苦労しているわけです。

この背景には、大量消費社会、収納スペースの拡大(効率のいい住宅設計の開発や収納力のある家具や小物の登場)、高齢化、核家族化といった社会的要因があります。

人はますます長生きし、それぞれが「自分のもの」としていろいろ持ってしまうんですよね。

最近はエコロジーの意識が高まり、若い人はあまりものを持たないみたいですけど、私の親世代は、高度経済成長期を体験していますから、「消費は美徳」と思って、ものをいっぱい買ってしまってますよね。

そんなわけで、わりと若いうちから、意識的に所持品を持ちすぎない生活をしたほうが自分にも周りのためにもいいと思います。

シンプルに暮らそうと思っていても、ふつうにものは増えますから。

お母さんにも、シンプルに暮らす情報を少しずつ提供していくといいかもしれません。

それでは、あかねさん、これからもお元気でお過ごしください。

モーニングページ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

次はずえさんのお便りです。

私も着物を買い取ってもらった

件名:私も着物を処分しました

筆子さん、こんにちは!

御無沙汰になりましたが、私は元気です。その後も毎日のジャーナルを愛読し続けています。

最近のできごと

今年1月から両親の家の物を断捨離しようと一念発起。

下の子が入学したこのタイミングしかない! とやり始めた途端に、母の緊急入院→ショートステイ入居、父の受診…私も離れて住む親の介護にどっぷりつかりはじめました。

「もう先は長くない」と感じています。

最終的なゴールは家の居間で両親、私、子どもらで楽しくお茶を飲むことです。

親との関係はいまが一番良好だと感じます。

強烈な体験もしましたが、マカロンさんからの「着物の処分について」の記事を読んで投稿しようと思います。

ちょうど私も処分したので(なんてタイムリー!)何かの参考になればとメールさせていただきます。読んでから処分すればよかった!と思ったほどです。

着物を買い取ってもらった

母の着物10着と母が勝手につくった私の振袖1着(成人式に一度着た)。

比較などせずにインターネットで最初に出てきた買取専門店「ザ・ゴールド」(梅沢富美男さんがCMしているところです)に来てもらいました。

着物専門に鑑定している方ではなく、品物はなんでもいいから売れるかどうかを見極めにやって来たという印象でした。

喪服は扱わないとのことでしたが、興味も関心もない私はその区別もよくわかりません。

とにかく全部出して見てもらいました。結果3,000円。いま外国の方が買っていくので着丈は長ければ長いほどよいとのことでした。つまりつくってもらった着物は高値では売れないということ。

帯は丈関係ないので着物より売れる(これはあくまでもゴールドの考えです)

日本舞踏をしている叔母から「中には着物作家の久保田一竹氏が監修?のものもあったのに、譲ってくれればよかった!」と後で言われました。

陰干しもせずにそのまんま箱に入ってタンスに何十年とあった状態。「こんないいものをどうしてこんな管理しておくの!」と言われるのは目に見えていたので、何も考えずに査定してもらったんだ、と伝えました。

言い方きつかったですが、それを伝えた点ではスッキリしました。

いいものであるのならいっぱい着倒してあげればよかったのに。手に余るようなら寄付して、誰かにきれいに着てもらう方が着物も喜ぶだろうな~とつくづく思いました。

人生一度きり。

「人の振り見て我が振り直せ」だなーと自分の家についてもがんばろうと思った次第です。

着物買取のことで急ぎメールしました。親の物の断捨離に向き合って…はまたメール差し上げたいと思います。

いつも配信ありがとうございます。引っ越しお疲れ様でした!

ずえさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつも、ブログをご愛読いただき、うれしいです。

介護生活が始まったんですね。

「もう先は長くない」って、ずえさんの寿命のことですか? まだまだありますよ。

お子さん、小学校に入学したんですよね?

着物の処分ができてよかったです。

なるほど、古い着物は外国の人が買うんですね。それは思いつきませんでした。

これからご両親のものを片付けるんですね。マイペースでがんばってください。

ずえさん、これからもお元気で、ご家族仲良くお暮らしください。

■着物を処分する話

実家にたくさんある着物、どう処分する? 読者の質問にお答えします。

いらない着物、どうしてる? 読者のリアルな処分体験談を紹介します。

義理母や実母の残した着物を処分して思うこと。

******

着物を処分した読者のお便りを紹介しました。

よほどいいものでない限り、処分価格がぐーんと下がってしまうのは、避けられないようです。

では、あなたも近況や感想、伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





子供のものを整理する母親子供の思い出の品が手放せないときに考えるべきこと。前のページ

なぜ、得するために買うんだろう?:使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その3)次のページ服の買い物

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 化粧品

    ミニマルな日常

    家が片付かないのは嫌だけど、全部大事だから捨てたくない。そう思う人が、捨てるために読む記事。

    大事な物がたくさんあって、なかなか断捨離が進まない。こんなときの対処法…

  2. 湖を見る少女。

    ミニマルな日常

    心が満たされない、むなしい時にやってみてほしい5つのこと。

    なんか心が満たされないのですが、こういう気持ちを片付けたりできますか、…

  3. ためこんだ紙袋

    ミニマルな日常

    紙袋を全部捨てたら、毎日とっても楽しい。

    きょうは、家にあった紙袋を全部捨てたら楽しくなってきたという読者のお便…

  4. お風呂でリラックス

    ミニマルな日常

    お風呂場や洗面所に余計なものをためこまない4つの秘訣。

    日本人はお風呂が大好き。そのせいか、バスルームにはいろいろなものがたま…

  5. 本屋にいる人

    ミニマルな日常

    目先の物欲にふりまわされず、シンプルに暮らすには? 

    物欲に左右されず、先を見据えた買い物や生活をするにはどうしたらいいので…

  6. ゴミ袋を持つ女性

    ミニマルな日常

    いったん不用品の片付けをやめたほうがいい時~こんな時は、ほかのことをやってみよう。

    断捨離のペースを落としたほうがいい時を、5つ紹介します。ガラク…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,828人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 服をチェックしている女性
  2. レジリエンスのある少女
  3. 納屋の中を片付ける
  4. 服の買い物
  5. 着物の査定
  6. 子供のものを整理する母親
  7. 引き出しを片付ける
  8. 写真の整理
  9. 飛び立つ鳥
  10. 引っ越しした直後の女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 考える人
  2. 心配している若い女性
  3. きれいな部屋
  4. 野原にいる若い女性
  5. 何もない部屋
  6. 化粧
  7. 流しに食器をためる
  8. くらしラク~る11月号
  9. スポンジワイプ
  10. 絵を描く人

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP