絹ごし胡麻

健康・アンチエイジング

『絹こし胡麻』でゴマの栄養を100%吸収したら、カロリーも取り過ぎていた

ページに広告が含まれることがあります。

 

本日、『絹こし胡麻』という白ゴマのペーストを食べきりました。すごくおいしかったのであっという間になくなってしまいました。

ミニマルな食事をしている筆子の愛用品になりそうな予感がします。

本日はゴマのどんな部分が健康にいいのかお伝えします。

胡麻は栄養豊富な食品

アラビアンナイトで、アリババの盗賊がお宝の入った洞窟をあけるとき、「開けゴマ!」と叫びます。

この小説の原型は9世紀ごろにできました。平安時代ですね。当時、中近東ではゴマは油をとるための大切な食品であり、貴重な宝物でした。

「宝物よ、出てこい!」という意味で「開けゴマ!」と言ったとか。

これはあながち嘘ではないでしょう。というのも、ゴマは本当に栄養豊富な食品なのですから。

ゴマに含まれているおもな栄養

1.良質のタンパク質

ゴマ大さじ2.杯で絹ごし豆腐1/4丁分。

2.豊富なミネラル

鉄分、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、植物ステロールなどのミネラルがたっぷり。

鉄が貧血を予防するのはよく知られています。マグネシウムは血圧をさげ、植物ステロールはコレステロールを下げ、生活習慣病を予防。

亜鉛はコラーゲンを作るのを助けるので、お肌をきれいに。

さらに、マグネシウムやカルシウムはストレスレベルをさげるから、いらいらせず、心おだやかに暮らす素。

3.植物繊維がたっぷり

ゴマを食べ始めたらお通じがよくなったという女性が後をたちません。

4.ビタミンB1とB2

B1は糖質をエネルギーに変えるビタミン。白米食べるときは、ゴマをふりかけて補うといいかも。

B2は糖質、脂質、タンパク質から、エネルギーを作るときや、からだの細胞をつくる働きをする大事な栄養素。B2が不足すると、口内炎になります。

5.ゴマグリナン

ゴマグリナンとは聞き慣れない物質ですが、抗酸化作用があります。つまりアンチ・エイジングにいいのです。ゴマ1粒に1%しか含まれてませんが。セサミンという名前の健康食品がありますが、セサミンはゴマグリナンに含まれている成分です。





6.不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸はコレステロールを溶かし、体外へ排出。

まだありますけど、代表的なものを書きました。栄養があるとは思っていたけど、ここまでしっかり揃っているなんて驚きですわ。

カロリーはペースト大さじ一杯半で131キロカロリー
絹ごし胡麻の栄養表示

私が胡麻ペーストを食べ始めたきっかけ

胡麻ペーストは、西式甲田療法で食養食品として紹介されていたので食べ始めました。

ふつう健康にいい食べ物って、野菜とか玄米とか、ちょっとまずそうな印象がありませんか?

でも『絹こし胡麻』はおいしくて、毎日食べるのが楽しみでした。ゴマは栄養あるけど、カロリーもあるから、筆子が太ったのはこのゴマペーストのせいもあるかもしれません。

関連⇒ダイエットの春は、脂肪の断捨離ノートと禁ナッツの誓いから

西式甲田療法についてはこちらを⇒健康とダイエットのために朝食を抜くはずが夕食を抜く日々

胡麻ペーストはこんなふうに食べます

胡麻の代表的な摂取方法はごま油。ですが、筆子は油を控えているので、それ以外の形で食べることを希望。

胡麻をかまずにまるごと食べると、そのまま体外に排出され、せっかくの栄養がとれません。しかし、一粒がものすごく小さいので、どうしても丸飲みしてしまいますよね。

すりごまでもいいけど、筆子はズボラなので、最初からペーストにしました。『絹こし胡麻』は混ぜ物なしの100%ゴマから作ったペーストだから安心。

缶には、ごまペーストと同量のはちみつを混ぜてトーストにぬる食べ方が書いてありましたが、これはやりませんでした。

パンもなるべく食べないようにしているので。

醤油や、ドレッシングなど、ふだん使っている調味料に混ぜれば、あっという間に風味のいいゴマ味になります。冷やし中華なんてプロの味になるでしょう。ヨーグルトに混ぜてもよさそう。

ラーメンやパスタを食べるとき、ちょっとかけてもいいですね。

私は野菜や豆腐、わかめサラダにたらして、塩をふりかけつつ食べていました。これだけでとてもおいしいです。ぜいたくをしたいときは、醤油をかけたりも。

毎日喜んで食べていたらあっという間になくなりました。栄養はとれたと思います。しかし、体重も増加しました。

絹ごし胡麻食べきり

これ、アマゾンで買ったのですけど、早速リピートしようと思います。次回からは食べ方を気をつければそこまでデブにはならないでしょう。

ちなみに、大村屋というメーカーの商品です。近所に売っているといいんですけどね。





髪の毛がきれいな女の子湯シャンで髪がべたつく問題を解消する洗い方:私が湯シャンに至るまで(7)前のページ

ADHD(注意欠陥他動性障害)の原因と行動の特徴は?汚部屋に関係あるの?次のページ汚部屋

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 笑顔

    健康・アンチエイジング

    セロトニンを自然に増やす5つの方法。サプリは使わず幸せになる

    幸せな人生を送るためにホルモンを考えるシリーズ。今回は「幸せホルモン」…

  2. 水を飲む女の子

    健康・アンチエイジング

    知っているようで知らない、ホルモンとは何?わかりやすく解説しました

    幸せな老後を送るために、健康について時々考えるシリーズ。今回は「ホルモ…

  3. スープ

    TEDの動画

    腸はどのように脳をコントロールしているのか? 腸の状態が脳の病気を予防する(TED)

    腸内細菌がいかに脳に影響を与えているか教えてくれるTEDの動画を紹介し…

  4. ロングヘア

    健康・アンチエイジング

    人はなぜ白髪になるのか?原因と予防法を知って改善しよう

    「もう年だから」、と増え続ける白髪をあきらめていませんか?白髪染めに頼…

  5. 冷え性の人

    健康・アンチエイジング

    年のせいだとあきらめるな。血行不良の症状と血の巡りをよくする7つの方法。

    べつに病気ではないけれど、なんとなく不調だ、ということが日常生活にはよ…

  6. 健康・アンチエイジング

    砂糖断ちをするとどんな効果があるのか? 筆子の場合。

    砂糖をやめたらどんなことが起きましたか、という質問をいただきました。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 流しの下の収納
  2. ストップサイン
  3. 靴がたくさん
  4. 不用品の仕分け
  5. お茶を飲む
  6. 文房具いろいろ
  7. 家族
  8. ホットプレート
  9. スマホを見る少女
  10. 一眼レフカメラ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 考え事をしている女性
  2. 付箋に書いたサンキューノート
  3. 片付ける人
  4. 歯とコップ
  5. クレジットカードでお買い物
  6. きーっとなっている女性
  7. ティーカップ
  8. パスタ
  9. 飛び立つ鳥
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP