外国暮し

  1. 秋の景色

    ミニマルな日常

    カナダ生活~日本の家とカナダの家の違い4つ。

    今回はずんだ大好きさんのリクエストに応えて、カナダの家について書きます。ずんだ大好きさんは、「家がどんな感じか詳しく聞きたい」と書いておられましたので、…

  2. ジャック・オ・ランタン

    ミニマルな日常

    ハロウィンに仮装してお菓子をもらい、ジャック・オ・ランタンを作る理由

    ハロウィンの起源、特にトリックオアトリートと、ジャック・オ・ランタン(かぼちゃのランタン)の由来を、私のハロウィン体験も交えてお伝えします。日本でも、ハ…

  3. バッグ

    ファッションをミニマルに

    なぜ日本人はこんなにバッグ、袋、ケースをたくさん持っているの?

    海外に暮していると、外から日本を見ることになり、日本人の特徴に気づかされます。いいとか悪いとかではなく、単にそういう特徴がある、ということです。筆子がカ…

  4. 量り売り

    ミニマルな日常

    量り売りの店、バルクバーンは節約主婦の味方、おまけにエコだよ

    先日、私がふだん利用している量り売りのお店、Bulk Barn(バルクバーン) のことを書いたら、こんなお問い合わせをいただきました。バルクバーンにおけ…

  5. イースターエッグ

    ミニマルな日常

    イースターに色付き卵が登場する理由と、簡単なイースターエッグの作り方

    2015年のイースターは来週の日曜日、4月5日です。今回はイースターにちなんで、なぜイースターに卵が登場するのか、その理由と、簡単なイースターエッグの作り方をお…

  6. シャムロック

    ミニマルな日常

    セントパトリックデーに緑色のものを身につけると幸運が訪れると言われる理由。

    3月17日はセントパトリックデー(聖パトリックの日)。アイルランドにキリスト教をひろめた守護聖人、聖パトリックの命日です。この日、何か緑色のものを身につけると、…

  7. 中国のちょうちん

    ミニマルな日常

    中国人に間違えられる大人しい日本人の私

    私はカナダに住んでいます。カナダにはアジア系の人が多いのですが、ほとんどが中国人です。実は私もよく中国人に間違えられます。直近で間違えられたのは、先月2…

  8. テレビ

    ミニマルな日常

    家族が好きなテレビ番組、それはリアリティショー

    私はテレビは見ません。しかし、家族が見ている居間にパソコンを置いてあるので、背中で見ている、というか聞いていることがあります。リアリティショーが流行って…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 持たない暮らしでお金を使いすぎる人へ:4つの見直しポイント
  2. 捨てるのが怖い人へ:不安をやわらげる片付けのコツ7選
  3. 小さなストレスを減らす~日々を整える7つの整理術
  4. お金の管理を人任せにしない:女性がお金を活かす5つのステップ…
  5. 遺品整理からモーニングページまで:読者3人のお便り紹介
  6. 家計簿が苦手な人のためのシンプル管理~細かい記録はいらない
  7. 片付けが苦手でも大丈夫。無理なく続く7つのコツ
  8. 部屋も心も落ち着く。ミニマリストが実践する生活術7選
  9. 片付けの秘訣は出口より入口:ものを増やす7つの経路
  10. ありがたいけど使わない贈り物。そのモヤモヤを整理する方法
今日のおすすめ記事
  1. 歯磨き
  2. 笑顔
  3. 思い込み
  4. アーチェリーをする女性
  5. 筆子と白い花
  6. 何もない部屋
  7. 不用品をソートしている女性
  8. 母と娘
  9. 小銭入れ
  10. 荷造り
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP