困ったこと

  1. ケンカ

    断捨離テクニック

    夫が断捨離を邪魔しても「他人はコントロールできない」ことを知っておく

    「せっかく自分が断捨離してきれいにしても、そこに主人が物を置いてしまうので困る、どうしたらいいか」という質問をいただきました。きょうはこの質問にお答えし…

  2. お片付け

    ミニマム思考

    ガラクタのない場所を1つだけ作ってみる~家族持ちのミニマリストの悩みを解決

    「持たない暮し」をめざしてるのに家族の物がいっぱいで、全然「持たない暮し」にならない、むしろこんなの汚部屋だ。あなたは、そんな悩みをお持ちではないですか…

  3. 掃除する主婦

    ミニマリストへの道

    断捨離に非協力的な夫にはこう対処した~ミニマリストへの道(33)

    フライレディのメールを読みながら、片付けにせいをだしていた50歳の筆子。快調に片付けは進むものの、片付ければ片付けるほど、物持ちで、物を捨てない夫と衝突すること…

  4. いらないちらし

    金子由紀子

    モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

    去年の夏、名古屋に里帰りしたとき、「無料でくれるモノ」をもらわないのに大変苦労しました。「もらわない」ことはシンプルライフの基本ですが、日本にいると現実問題とし…

  5. iPhone

    ミニマルな日常

    iPhoneで違う人にテキストメッセージを送って恥ずかしかった

    去年の春、娘にiPhoneを支給するついでに自分の分も買いました。私は電話嫌いでそれまで携帯電話すら持っていませんでした。だってずっと家にいるし、誰にも…

  6. 老眼鏡

    健康・アンチエイジング

    老眼鏡がないとモノが見えない、そんな時私は1番年を感じます

    私はどんなときに年を感じるか? 今日はそんなお話です。私は昭和34年生まれ。中年というより、初老と言ったほうがいいお年ごろ。だって、あと4年…

  7. 矢印

    ミニマルな日常

    バスの停留所を間違えてばかり、どうしてこんなに方向音痴なのでしょう?

    今年は歯を3本インプラントする予定があり、よく歯医者に行きます。歯医者は遠く、私の家からバス⇒地下鉄⇒バスと乗り継ぎ、片道1時間ほどかかります。…

  8. ピーナッツ

    健康・アンチエイジング

    ナッツを食べ始めると止まらない病

    小さい頃からナッツが大好物。大昔、サザエさんのまんがに、南京豆を街頭で売っている男性が、味見を始め、そのまま食べるのをやめられなくなり、売り物が減ってい…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. やってもムダ…と思ったときに読みたい:続く片付けの秘訣
  2. 変化がこわいのはなぜ?脳の反応とその対処法(TED)
  3. 手放して気づいた本当に大事なもの:片付けが変えた4つの暮らし…
  4. お金も時間もなくていい:シンプルライフは今の暮らしから始めら…
  5. 着る服がないと思ったら:今ある服の活かし方5選
  6. 片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴
  7. 子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方
  8. モーニングページだけじゃない:『ずっとやりたかったことを、や…
  9. 読み書きが苦手だった少年が語る、成長マインドセット(TED)…
  10. 持ちすぎに気づいた私~読者が語るものとの付き合い方
今日のおすすめ記事
  1. 物はいらない
  2. ゴミを出す女性
  3. ティッシュを配る人。
  4. 小銭
  5. 散らかった部屋
  6. 着るものがない
  7. 10月のカレンダー
  8. 後悔している人
  9. 職場のストレス
  10. ショッピング
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP