- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
細々としたものは年内に捨ててしまう:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その8)
今年中に終わらせてしまえば、来年からもっと身軽に暮らせる。そんな片付けプロジェクトを9月9日にから紹介しています。これまで、16個のプロジェクト(記事の…
-
なぜ化粧品を捨てることができないのか?:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その7)
年内にすませたい片付けプロジェクトを紹介しています。今回は、もう使っていない化粧品、使いそうにない化粧品を捨てるすすめです。化粧品と名のつくものを1つも…
-
デッドスペースにある死蔵品を処分しろ:今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その6)
年内に終えておくといい片付けプロジェクトを紹介しています。15個目のプロジェクトのテーマは、デッドスペースの片付けです。デッドスペースとは?…
-
今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その5):その本、捨てないなら読んでしまおう。
年内に片付けたいことやものを紹介しています。今回を本を片付けてみましょう。いつも、捨てることをおすすめしていますが、まだ読んでいない本を、年内に読んでし…
-
今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その4):空き箱を捨てよう。
今年中に終えてしまいたいちょっとした片付けを紹介しています。きょうは、空き箱を捨てましょう。14.使うあてのない箱を捨てる製品を買うと、…
-
捨ててしまうのはかわいそうに思えて不用品を捨てられない~そんな時はこう考える。
服を捨てられない理由を教えてくれたSKさんのお便りを紹介します。7月はじめにいただいたメールです。SKさんは、物に対して、感情移入しすぎて捨てることがで…
-
今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その3):紙ゴミを捨て切る。
シリーズで、年内に終える片付けプロジェクトを提案しています。今回は、紙ゴミを捨てていきましょう。ペーパーレスを心がけていても、まだまだ紙が家に入…
-
気になっているのになかなか片付けに着手できないとき、ちゃんと始める4つのコツ。
押し入れの中ぐしゃぐしゃだなあ、写真の整理しなきゃなあ、開かずの扉の中、きれいにしなきゃ、と思いながら、ずるずると先延ばしすることって、よくありますよね?…
-
惰性で持っているものを捨てる:ガラクタのタイプ別、ものを捨てられるようになる考え方(6)
ガラクタを発見する目を養うために、タイプ別に捨て方を紹介しています。今回捨てるガラクタは、これまで取り上げたガラクタに入らないものです。ただ、な…
-
きれいな部屋にするために、不用品を捨てる作業と掃除をしっかり分けるススメ。
長年、筆子ジャーナルを読んでいて、それなりに片付けをがんばっているけれど、相変わらず、部屋がすぐ散らかる、そこかしこに物があふれている。そんなふうに感じ…