- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
捨てられない思い出品を手放す秘訣~保有効果の影響を最小限にする。
思い出品に対する執着を引き起こしている保有効果(授かり効果、エンダウメント効果)という認知バイアスを説明し、このバイアスを最小限にする方法を解説します。…
-
増えたものを片づけるために入れ物を用意するのは最悪の方法。
ものが増えてそのへんが散らかってきた。足の踏み場もない。こんな問題を解決したいとき、とりあえず収納グッズを買ってきて、その中にきれいに整理することが一般…
-
手放しても大丈夫な文房具~捨てることが苦手ならまず文具から始めよう。
これまでの人生で、ものを捨てたことがほとんどなく、捨てることに慣れていなかったり、捨てることがひじょうに苦手なら、文房具から断捨離を始めてみてはどうでしょうか?…
-
収集癖のあるオタクの私でも断捨離できた~読者の体験談。
シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。内容:・実家を出る前に徹底的に断捨離した・絶対捨てられないと思っていたものを…
-
これがあるから理想の生活が遠くなる~今日捨てるべき4つのもの。
自分が望む生活をする邪魔をしているものを4種類、紹介します。人々がものを所有する理由はさまざまです。生活に必要、あれば安心、心の支え(思い出の品…
-
不用品を捨て、過去の失敗や後悔も一緒に手放すすすめ。
夏の日差しが差し込む7月は家の中も心の中も整理したくなるもの。でも、いざ、不用品を片付けようとすると、過去の失敗や思い出に引きずられて、手が止まってしま…
-
ガラクタがもたらす5つのネガティブ感情とそれを手放す方法~早めの断捨離が吉。
ガラクタが引き起こすネガティブな感情を5個紹介します。使わないものをいつまでも押入れや棚に入れておいたり、床やカウンターの上にあふれさせておいたりすると…
-
今ある化粧品、全部必要? 夏前にきっちり断捨離する3つのステップ。
今回はコスメやパーソナルケア商品の見直しをおすすめします。化粧品は、肌に合う・合わないが重要ですが、「高かった」とか「贈り物だ」という理由で残してしまう…
-
ものに感情移入しすぎる5つの理由~ものと少し距離を取るすすめ。
思い出の品やコレクションしているものがたくさんある人は、多分にものに感情移入しています。感情移入することには、それなりにメリットがありますが、ものが増え…
-
片付けがいつまでたっても終わらないと感じてしまう7つの理由
毎日、不用品を捨てているのに、全然部屋が片付かないとか、毎日それなりに仕事をしているのに、処理しなければならない書類の山が減らない。そんなふうに感じて、…