計画をたてている人

ミニマルな日常

先延ばしグセを直すのにとても役立ったこと。

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者のお便りを紹介します。今回は、記事内で、質問に回答したあと、その回答に対していただいたメールを2通紹介しますね。

内容:

・3捨て2処理をやっています

・spotifyの利用を開始して満足です

・エッセオンラインに新しい記事を書きました by 筆子

まずmもとかさんのお便りです。小見出しは私が入れました。

スポンサーリンク

3捨て2処理を実践中

件名:お礼と2021年5月12日の記事の感想

筆子さん、こんにちは。

もとかと申します。

数年来の筆子ジャーナルの読者です。

心の平安が得られるように

まずはお礼です。

2018年7月16日の「いやな気分よ、さようなら」の記事の最後の方で紹介している読者からのメールの主のもとかです。

ご無沙汰しております。

その際は大変失礼いたしました。

この記事を読み返すたびに、あの時の自分はパニックになっていたのだなと感じます。

そして私のことを全く知らない誰かに頼りたくて、冷静に諭してくださるであろう筆子さんに衝動的にメールを送ったのだと思います。

あれから筆子さんが書かれていた、感謝をして、今の自分にできること、本当にしたいことをやっていくようになり、ずいぶんと心の平安が得られるようになっています。

ありがとうございます。

スポンサーリンク



ブレインダンプを実践中

あの時モーニングページを始めますとお伝えしましたが、現在はやっておりません。

私はモーニングページを始めた当時、できない日があったら自分を責めてしまったりして(これも認知の歪みだと思います)、毎日コツコツ続けることが難しかったです。

その代わりブレインダンプをしています。モヤモヤ、イライラ、不安時などにその時の気分を書き出すと、スッキリして気持ちの切り替えができます。

ネガティブな思考はずいぶん落ち着いてきましたが、それでもちょっとしたことでも書き出すようにしています。

紙に書き出すことは私にとっていい方法だと感じています。

3捨て2処理を始めた

最近始めたことはゴステサンショリです。厳密に言うと私はサンステニショリです。少しハードルを下げました。

毎日のTodoリストに3捨て2処理をプラスしています。

今日の2処理のうち、ひとつは筆子さんにメールすることでした。なので今まさに実行中です。

サンステニショリという語呂? 音の響きが気に入ったのか、この言葉はずっと頭に残っています。楽しみながらやっているので、この1ヶ月間3捨て2処理は継続できています。

先延ばしグセ(期日があるものはギリギリにならないとやらないタイプ)がありますが、ずいぶん改善されたように感じます。

そして何より気分がいいのです。サンステニショリはこれからも続けていきます。

元々シンプルライフでしたが、筆子ジャーナルを読み始めてさらに片付けや掃除が加速し、今では私らしいミニマルライフを送っています。

おかげさまで私は今、満たされてる、幸せと感じることが多いです。

筆子ジャーナルと出会えて感謝しております。ありがとうございます。

これからも楽しみにしています。

引き続きご自愛くださいませ。

もとかさん、こんにちは。

お便りありがとうございます。長くブログを読んでいてくれているのですね。とてもうれしいです。

元気になってよかったですね。

もとかさんの質問内容とその回答を書いた記事⇒いやな気分よ、さようなら(認知行動療法入門):TED

考えていることを書き出すと、スッキリするし、頭の整理ができるし、自分を見つめ直すこともできるので、とてもおすすめです。

これからも続けてください。

今は、3捨て2処理もしているのですね。

確かに、人によっては、5捨て3処理は、ちょっとハードルが高いかもしれません。

3処理はどうってことないでしょうが、「5捨て」がしんどいときがあるかもしれません。

自分に合う方法にカスタマイズするのはとてもいいことだと思います。

もとかさん、これからも、どうぞお元気でお暮らしください。

ブレインダンプとは?⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

モーニングページとは?⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

5捨て3処理をはじめて紹介した記事⇒梅雨で気分がスッキリしないあなたに~毎日5つだけ捨てて暮しを変える

改めて紹介した記事⇒毎日3つ処理してみよう:ガラクタのない家で暮らすコツ(その3)

次はspotifyに関する質問をくださったKさんのお便りです。

断捨離できなかったCDを捨てることができた

件名:Spotifyについて

Spotifyについて質問メールをした者です。

ブログに掲載ありがとうございます。コメントとても嬉しいです。

質問メールへご回答いただいた後に、さっそくSpotifyに登録しました。

無料会員です。感想はひとこと、「すごい!」です。

もうCDを手持ちにする必要がないと思いました。

昔、ヨーロッパ音楽が好きで、電車で時間かけて大阪梅田のタワーレコードまで行っていました。お金と相談しながら厳選してCDを沢山購入してました。

でも、聴いてみたいけどお金が問題で買えない…ようなCDも沢山ありました。

それら買えなかった楽曲がSpotifyでフルで聴けました。もうすごい時代ですね!

断捨離できなかった残りのCDも、Spotifyにない3枚を除いて全部処分できました。

時間かけて厳選して購入した今は聴いてない特別なCD、何度も引越しの度に運んだCDが、こんなに簡単に手放せるとは思いませんでした。

無料会員ですが、CMは私には耐えられるレベルでした。

YouTubeとは違って、きっちり曲が終わってからCMが入るので、楽曲中断されませんし、広告内容も割と大人しめで時間も短く、十分耐えられました。

しばらく無料会員でいこうと思います。

いい情報をありがとうございました。

これからもブログ楽しみにしています。

Kさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

音楽生活が向上し、CDの断捨離も進んで、よかったです。

「特別なCD」だと思っていたとしても、必要なのはそこに入っている音源だけですから、どこかで、好きなだけ聴くことができるなら、もうCDは不用ですね。

ものすごく音にこだわりがあるとか、ストリーミングでは流れない音楽を聴きたいといった、所有することに大きな意義を感じているのでない限り、何枚もCDを持つことはありません。

Spotifyはいつも、iPhoneで聞いていますが、私はこれで十分です。

CDとDVDはこんなふうに断捨離~もう音楽を所有しなくていい理由とは?

私のように、少ない小遣いの中から、LPレコードを買っていた人間からしてみれば、Spotifyも、YouTubeも玉手箱みたいなものです。

音楽を聞くにも、語学をするにも、本当に、「いい時代になりましたね」と言いたいですね。

80年代に、MTVの放映が始まったとき、はじめての放送を弟と見ながら、「夢のようだね!」と感激していましたが、今の状況は、それをはるかに越えています。

ですが、限られた予算の中から、「これだ!」と思うレコードを選んで購入し、わくわくしながら聞く体験をしたのは、よかったと思います。

自由にどれだけでも聴ける、見られるとなるとありがたみがなくなって、せっかくの作品が、消費しなければならないコンテンツやガラクタになりますから。

それではKさん、これからも楽しい毎日をお送りください。

Kさんの質問とその回答はこちらで紹介⇒仕事で結果を出す方法とSpotifyについて。片付けに関係のない質問特集。

取り出しやすくしまいやすい収納のコツ

エッセオンラインに新しい記事を掲載していただきました。

今回は収納に関する話です⇒60代ミニマリストが考える、取り出しやすくしまいやすい収納のコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)

ぜひ読んでください。

物が出し入れしにくいとしたら、収納スペースに対して、物を入れすぎているだけなので、ちょっと数やかさを減らすといいですよ。

自宅に置いておかなければならない物だけを、厳選して置いてください。

関係ないものをいっぱいしまいこんでいると、どこに何があるのかわからなくなったり、取り出すのが大変になったりします。

人間1人が暮らすのに必要な物はそんなに多くないので、今の自分と関係のないものを全部手放せば、ストレスのない収納になります。

*****

ブログを開始してから、いろいろな質問に、山のように答えていますが、私の回答に対して、またメールを送ってくださる方は、少数派です。

たいていは梨のつぶて。

それは全くかまわないのですが、私の回答を読んで、

・期待していた返事が返ってこなかった、なんか不完全燃焼

・そんなこと、誰も聞いてないじゃん

・怒られてるみたいでショック

・何よ、偉そうに! 筆子、何様のつもり?

・めちゃめちゃ傷ついた、もう2度とあんなブログなんか読むもんか!

こんな気持ちになったら、いじけたり、怒ったままにしないで、「どうして私はこんな気持ちになるのだろう?」と考えてください。

すると、自分の考え方のクセや、他人に期待していることなどに気づけるので、問題の解決に一歩近づきます。

それでは、あなたも、感想、質問、近況など、伝えたいことがあったらお気軽にメールください。

お待ちしています。

スポンサーリンク



うんざりしている人片付けってしんどい、大変、めんどくさい。そう思うから大変な作業になるんです。前のページ

すぐにできる簡単なセルフケアのアイデア(後編、4つ)。次のページ手紙を書く

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 郵便をポストに入れている人

    ミニマルな日常

    受け取りたくない郵便物を拒否するには?~片付けに関係のない質問特集。

    最近いただいた質問の中で、断捨離に関係のない質問4つに回答します。…

  2. 粗大ゴミ

    ミニマルな日常

    不用品の行き先を決めて、どんどん手放す日々。

    8月にいただいたお便りから、「いらない物を捨てた」という報告をしてくれ…

  3. 車の運転

    ミニマルな日常

    ペーパードライバー歴20年、もう免許は返納すべきか?

    運転免許を捨てるかどうか迷っている人から、筆子さんはどう考えますか、と…

  4. スマホを見ている人

    ミニマルな日常

    人付き合いに関する悩み相談に回答しました~片付けに関係ない質問特集。

    読者からいただいたご相談で、物を捨てる話に関係のないもの3つにまとめて…

  5. 目標に向かう旅をする女性

    ミニマルな日常

    禁酒1年達成! 次の目標の探し方。

    1年禁酒した読者から次の目標は何にしたらいいだろう? というメールをい…

  6. バッグを選んでいる女性

    ミニマルな日常

    本当は必要なかったのに買ってしまった物を捨てるすすめ。

    今回は、べつに必要じゃなかったのに買ってしまったものを捨てるすすめです…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ゴミ収集車
  2. 読書する手元
  3. 愚痴を言うおばさん。
  4. セール品
  5. 後回しにする人。
  6. 買い物好き
  7. 衣替え
  8. さんばしにたたずむ人
  9. パソコンの前で心配する女性
  10. 携帯電話を持っている手
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP