筆子の顔が表示されたラップトップ

ミニマルな日常

仕事で結果を出す方法とSpotifyについて。片付けに関係のない質問特集。

ページに広告が含まれることがあります。

 

きょうは物を捨てる話とは関係ない質問2つに回答します。

内容:

・私の仕事のやり方

・Spotifyについて

まず、仕事に関する質問です。MIOさんからいただきました。

筆子の仕事のやり方は?

件名:筆子さんに質問です

初めまして!

ガラクタ捨てや断捨離をしている際に筆子さんのブログにたどり着き読者になり、早5年ほど経ちました。

小さな子供が2人いますが、筆子さんのシンプルライフを参考に家の中はそれなりにスッキリしており快適に過ごせています。

日々参考になる記事を書いていただき、本当にありがとうございます。

さて、今は育児休職中で家に居るのですが来年復職します。

復職後の仕事のやり方、特に効率の良い結果の出し方など考えていて、ふと筆子さんはどんな仕事をされていて、どのような働き方(在宅ワークと過去の記事に書かれていた気がしますが)をされているのかお聞きしたくなりメールしました。

筆子さんは論理的思考能力、問題解決能力等が非常に高い方だとお見受けしましたので、日々のお仕事にどのように活かされているのかもぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。





MIOさん、はじめまして。質問ありがとうございます。

長くブログを読んでいただきうれしいです。

私の仕事は、ブログを書くことです。

以前、べつの質問でも回答しています⇒カナダでの子育て体験、英語の学び方、孤独死に関することなど読者の質問に答えます。

毎日家にいて、パソコンに向かって、ブログの記事を書いていまるだけで、特に変わった働き方はしていません。

日々の仕事に自分の能力をどう活かしているか?

特に、能力を活かそうとは思っていません。

考えないと記事を書けないから、考えながら記事を書くぐらいです。

具体的な仕事の仕方に関しては、実は、過去記事にたくさん書いています。

物の捨て方と全く同じです。

心がけていること

仕事にかかわらず、毎日の生活で心がけていることは以下です。

・シンプルライフ⇒レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

・大事なことにフォーカスする(やらなくていいことはやらない)

・80/20ルール(全体が100だとすると大事なのはそのうちの20だから、この20にフォーカスする)⇒これで簡単に捨てられる、洋服を捨てる7つのルール~あなたの服の8割はいらない服です

具体的にやっていること

大事なことにフォーカスできるように、具体的にやっていることの大半は、ブログに書いています。

記事で、いろいろなことをおすすめしていますが、全部自分でやってみて、「これはいいかも?」と思ったことばかりです。

そうしたことを、日々の仕事に取り入れています。

たとえば

・ゴール設定する⇒新年の誓いをより効果的に立てる7つのコツ。確実に実現に近づくために。

・ゴールを達成するために計画を立てる

・大きな作業は細分化して少しずつ進める

・集中できるよう工夫する⇒だらだら家事や片付けで1日が終わるあなたに。目の前のことに集中するには?(前編)

・仕事の邪魔が入らないように工夫する(SNSはやらない)⇒人の気を散らす7つのもの。集中できない要因を排除せよ。

・シングルタスク⇒1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

・ルーティンを作る⇒ルーティン:習慣、練習、儀式の思いがけないパワー(TED)

・習慣づけのスキルを身につける⇒習慣のループを知れば、どんな習慣も変えることができる(TED)

・モーニングページを書く⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

・ときどきブレインダンプする⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

・30日間チャレンジで、いいと思ったことは試してみる⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

・付せんを使ってスケジュール管理する⇒朝のルーティン、50代ミニマリスト主婦の場合。書くことに時間を使っています。

・自分の好きなことをする

・嫌なことはやらない。断る

・(たとえお金になっても)主義に反することはやらない。断る

・夜はしっかり寝る

・健康に気をつける(甘いものやカフェインは摂らない。毎日運動する)

その仕事によって必要な能力は違うから、私が使っている能力が、MIOさんの仕事に必要かどうかはわかりません。

たとえば、同じライティングの仕事でも、Webライターは、クライアントの注文にしたがって文章を書くので、文章を書く能力にプラスして、営業のスキル(コミュニケーション能力)が必要です。

私は営業しなくていいから、基本的な常識で対応しています。

それよりも、ブロガーは、ブログの記事にその人の人間性がばーんと出るから、人間力を高めるべき、日々努力しています。

毎週1本ずつ、TEDトークを紹介していますが、いいと思ったことは、自分でも一応試します。

TEDトークには、仕事に活かせる内容も、たくさんありますので、1回見ただけで終わらず、何度か見るといいと思います。

それでは、MIOさん、これからもお元気でお暮らしください。

次はSpotifyに関する質問です。Kさんからいただきました。

Spotifyは、私が利用している音楽を聴くストリーミングサービスです。

CDを捨て、Spotifyの利用を検討中です

件名:Spotifyについて質問

こんにちは。

筆子さんの記事を見て、CDを沢山処分しました。

ヤフオクやメルカリ利用だと時間ロスで断捨離熱が覚めそうで、サッサとブックオフに引き取ってもらいました。

ただ当然でしたが、10〜20年以上も聴いてない死んでいたような状態のCDが、誰かに聴いてもらえるかもと思うと、予想よりガッカリ感はありませんでした。

筆子さんの言う通り、手放したら何とも思わなくなりますね。

聴いてない大量のCDをきれいに分類して棚に並べて、入りきらない分は押し入れの収納ケースに入れたままでしたが、おかげさまでスッキリしました。

まだ小さい収納ケースに20枚くらいあるので、時々見直して減らしていこうと思います。

ところで、時々記事にあがるSpotifyに興味を持ち、加入してみようと思います。

質問ですが、筆子さんは無料会員でしょうか。

よろしければ教えて下さい。

Kさん、はじめまして。

CDを断捨離できてよかったです。

CDとDVDはこんなふうに断捨離~もう音楽を所有しなくていい理由とは?

Spotifyは2017年の3月から利用していますが、ずっと有料会員です。

その前は、iPhoneに最初から入っているApple Musicを利用していました。

これはこれでよかったのです。

しかし、私は、ときどき、日本やフランスのAppleのIDでログインしないとダウンロードできないアプリも利用していて、外国のIDでログイン⇒ログオフをして、またカナダのIDでログインすると、Apple Musicの設定がすべて消える(おかしくなる)のがいやだなと思っていました。

さらに、1度、ファミリー会員がらみの請求で、Appleが間違えたときがあり、直してもらおうとしたそのときの対応が悪かったので、Apple Musicはやめました。

Spotifyで有料会員になっているのは、広告を聞きたくなかったからです。さらに有料会員だと、ダウンロードしてオフラインでも聞くことができます。

Spotifyは、もともとヨーロッパのサービスだから、洋楽に強いのもいいです。

私が聞くのはクラシックと洋楽がほとんどなので、ニーズにあっています。最近は、ポッドキャストもすごく充実していますよ。

無料会員でも、曲をフルに聞けるらしいので、最初は無料で試してみて、必要だと思ったら、有料会員になってください。

******

本日、新刊、『買わない暮らし。』が発売になりました。お近くの書店やコンビニでチェックしてください。

本屋があいてないかもしれませんが。

キンドル版ならすぐにダウンロードして読めます。

本の説明はこちら⇒筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付中です。

それでは、あなたも、疑問などありましたら、お気軽にメールで問い合わせてください。

お待ちしています。





散らかった流し中途半端に、物を移動させてるだけじゃないの?:いつまでも部屋が片付かない理由(2)前のページ

それ、本当に修理する気あるの?:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(その2)。次のページこわれたぬいぐるみ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. アヒルのフィギア

    ミニマルな日常

    夫の物が多すぎて整理できない。どうしたらいいの?:断捨離の悩みに答えます

    「夫のコレクションが多すぎて、整理できないが、どうしたらいいのか」とい…

  2. 書棚の整理をする人

    ミニマルな日常

    シンプルライフは変化する~手放したものを買い直すのもアリ!

    シンプルライフを目指しているとき、「一度手放したら二度と買い直さない」…

  3. もう着ない服を探している人

    ミニマルな日常

    フルタイムで働いている人がそこそこキレイな部屋を保つ方法

    フルタイムで働いている人は、家にいる時間が少ないので、家事をする時間も…

  4. 散歩

    ミニマルな日常

    始められない、続かない、を返上するには?(読者の今年の目標)

    読者の今年の目標の紹介の続きです。「2月からやります」というお…

  5. 海岸にて

    ミニマルな日常

    捨てたらうれしいことがいっぱい。1つだけを大事にする幸せを感じています。

    物を減らして暮らしをシンプルにしたら、心楽しくなった、快適になった、よ…

  6. 窓際

    ミニマルな日常

    物欲が強かったけど、不用品をどんどん捨てたら、もう十分持っていることに気づいた。

    読者のお便り紹介です。1月にいただいたお便りから、物を買いすぎないこと…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 散らかった部屋
  2. 買い物
  3. お弁当タイム
  4. あきらめモード
  5. 1週間で8割捨てる技術
  6. 家計簿
  7. ノートを書いている女性
  8. チーム
  9. 服をチェックする女性
  10. 小さなアパート
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP