ハーブティを淹れている女性

ミニマム思考

落ち込んでいるときにやってみるといいこと。

ページに広告が含まれることがあります。

 

私は、今、落ち込んでいるから、何かアドバイスください、というメールをいただきました。

そこで、落ち込んだときにやるといいかもしれないことをいくつか書きます。

私なら寝ますけどね。一晩、寝たら、回復します。それで回復しなかったら、さらに寝ます。

ではまずメールをシェアします。宮子さんよりいただきました。



仕事で疲れて何もできません

件名:落ち込んでいる私にアドバイスをください

二回目のメールです。

いつも筆子さんのブログを読んで、頑張って毎日をイキイキ過ごそうと思っていますが、実際は仕事で疲れて何もできません。

そんな自分に自己嫌悪になり、かなり落ち込むこともあります。

仕事ももう若いときのように出来なくなり、リタイアした方が良いのかなと考えたり、でも一応まだ50代で、もう少し頑張った方がいいのかななど、自分がどうしたら良いかわかりません。

気持ちの上では、色々と整理して、物を減らして身軽な自分になりたいと思っているのですが、休みの日も疲れているので、行動に移せないでいます。

多分、移せないということは、理想だけ思い浮かべて、本気で思ってはいないのかもしれません。

筆子さんにこんな相談をしても、自分でどうにかするしかないと言われそうですが、どうしたら良いかと思い、メールしました。

今後もブログを読んで、理想の自分になれるようにしたいと思っています。

アドバイス宜しくお願いします。

宮子さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

そうですね。自分でどうにかするしかないですね。

でも、宮子さん、1ヶ月前の11月17日には、すごく明るいメールを送ってくれましたよね。

ついでに引用します。

通勤電車の中で読んでいます

件名:毎日楽しみに読んでいます

はじめまして。宮子と申します。

数年前から断捨離や、シンプルライフに興味を持ち、色んなブログなどを見ているときに、筆子さんのプログに出会いました。

毎日通勤の電車で、読むのが日課です。

とても参考になることばかりで、読んでいるだけでも気持ち良く、やる気がでてきます。

本当に感謝しております。

筆子さんのブログは、具体的な方法が書かれていて、読んでいると、帰ったらやってみよう!とワクワクしながら仕事に行けます。

帰宅後は帰りも遅くなり疲れていて、実際はその日はできないのですが…。

それでも、モーニングページや1000個捨てチャレンジなど、行動に移せているものもあります。少しずつですが、筆子さんのおかげで、日々のストレスは解消できています。

しかし家族の持ち物が多く(私も含めてですが)、リビングにものが広がっている状態です。

とりあえず、私がキレイにしていけば、家族も心を入れ換えてくれるかなと、考えています。

来年に向けてあと残り1ヶ月少し、筆子さんのブログを参考にしながら、気持ちの良い生活になるよう頑張っていきたいと思います。

筆子さんも風邪などお体お気をつけて、お過ごし下さい。

お礼が言いたくてメッセージを書きました。これからも宜しくお願いします。

宮子さんは、たまたま先月の半ばごろは、調子がよかったのでしょうか?

いつもこんなふうに気分の波があるなら、ほっておけば、そのうちまた元気になるかもしれませんが、今できそうなことを紹介します。

すでにモーニングページは書いておられるそうなので、そちらは、書き続けてください。

モーニングページを書き始めるコツ~朝、そんなもの書いてる時間がないというあなたへ。

そのほかにこんなことをするといいですよ。

1.休息をとる

脳が疲れていると、考え方がネガティブになります。

脳の疲れをとるために、休息を取ってください。

脳の疲れをとるには?⇒脳を疲れさせない方法と、疲れたときの対処法。

一番いいのは寝ることです。

必要最低限の家事だけをして、場合によって、家事の外注をして、時間を作ってしっかり寝てください。

仕事中も、根を詰めすぎず、適度に休憩を入れましょう。

べつにがんばって、毎日を生き生きと過ごす必要なんてありません。

自然体で暮らしてください。がんばる必要なし。

2.気分転換をする

ある程度休息をとって、体力や脳力が回復してきたら、気分転換をしましょう。

たとえば、

・深呼吸⇒正しい呼吸の仕方~多くの人が間違った呼吸法をしています(TED)

・瞑想⇒『必要なのは10分間の瞑想だけ』~物より心が大切です(TED)

・友人や家族に電話して話をする、一緒にどこかに出かける

・1人でどこかに出かける(散歩やハイキングなど。自然の中にいると気分がよくなります)

外に出よう:自然にふれて、もっと楽しく健康に暮らすコツ(前編)

・趣味に打ち込む(私の趣味は塗り絵、語学、ブログですが、どれも楽しいですよ)

・断捨離に励む(片付けはいい気分転換になります)

・おいしいものを飲む、食べる(ハーブティなどがおすすめ。ジャンクフードや砂糖は避けたほうがいいです)

・動物園に行く(動物を見ているとなごみます)

・ガーデニング

・赤ちゃんやペットと遊ぶ

・軽い運動をする(ミニトランポリンをしていると気分が上向きます)

・笑える映画を見る(笑う恩恵⇒知られざる笑顔のパワー(TED)~笑顔が気持ちを変える。

・好きなドラマや映画を見る

・好きな本を読む

・踊る

・歌う

・音読する

・好きな音楽を聞く

・気持ちを書き出す(スッキリします)

・絵を書く

・塗り絵(塗り絵を楽しめない人もいるので、嫌なら無理にしないでください)。

・友人に手紙を書く

・自分自身に手紙を書く

ほかにもやっていて楽しいことがあったら、積極的にやってください。

参考記事⇒嫌な気分や落ち込みを2分で解消できる7つの簡単な方法。

3.根本的な問題を解決する

気分転換をしたら、真の問題の解決に取り組みましょう。

仕事のやり方を変える

メールには、仕事で疲れるから気分が落ち込むとあります。

これが本当なら、仕事で疲れなければ、そこまで落ち込みませんよね。

そこで、仕事で疲れない工夫をしてください。

たとえば

・人の分まで仕事をしない

余計な仕事をかかえこむから疲れる人がいます。完璧主義の人や、状況をコントロールしたい欲望が強すぎる人によくあるパターンです。

・仕事量が多すぎるなら、上司に相談し、調整や増員をしてもらう

・有給がたまっているなら、コンスタントに消化する

・部署を変えてもらう

・転職する

・体力の底上げをする

一番重要なことをする

今、自分のために、やったほうがいいことや、もっとも重要なことを考えて、それをしてください。

こちらの記事に書いている、the next right thing (次にすべきこと、今の私にできること)です。

着ていない服を捨てたい。でも、捨てるのはむずかしい。そんなときはこう考えてみる(その1)

今、自分がやるべきだと思うことを1つずつやっていきます。

4.思考を変える

考え方のせいで、よけいに疲れることがあるので、疲れない考え方を心がけてください。

・現在感じている嫌な気分をそのまま受け入れる

「毎日笑顔で生き生きと過ごさなければならない」と思って、そう努力すると余計疲れます。

参考記事⇒自分の気持ちをそのまま受け入れる勇気のパワーとその素晴らしさ(TED)

・たっぷりあるマインド

いつも書いていますが、すでにもっているものや、できていることに目を向けてください。

できないことや、足りないものに意識を向けすぎると、不満やストレスが増え、落ち込みが加速します。

「足りている」「充分」と思うと、本当に心身・経済ともに豊かになれるのか?←質問の回答。

・感謝する習慣をつける

リマインダーとしての感謝ノートのすすめ~感謝できるようになる方法(その1)

こんな日記帳をつかってみると、感謝する習慣がつくかもしれません。

カナダのアマゾンには、、gratitude journalという名で、1年間、毎日3つずつ感謝を書く仕様のノートがありますが、日本にはないですね。

べつにふつうのノートに3つずつ書いていけば同じですが。

モーニングページの最後にいつも3つずつ、感謝を書いてみてはどうでしょうか?

関連記事もどうぞ:

この先どうしたらいいのかわからないと悩んだらこれを読んでください。

この他にも、ショックなできごとから立ち直る方法(レジリアンス)や、何をやってもうまくいかないときの対処法など、書いているので、少しずつ読んで、実践してください。

*****

読者のお便りに返信しました。

あるときはみょうにポジティブなお便り、べつのときにはものすごくネガティブなお便りをくださる読者は、宮子さんの他にもいます。

先ほども書きましたが、たぶん、「ポジティブでいなきゃいけない」と無理するから、そうなるんじゃないでしょうか?

自分と向き合うときは、もっと正直になったほうがいいですよ。

それでは、あなたも、感想や質問、近況などありましたらお気軽にお寄せください。

もう12月なので、今年を総括するお便りもお待ちしていますね。





タブレットを見ている女性買い物する前にうだうだ迷わないコツ。前のページ

実家の片付けがきっかけで、不用品を手放し、物を使い倒す生活にシフトした。次のページ収納ボックス

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. チョコレートケーキ

    ミニマム思考

    正月に食べ過ぎた(飲み過ぎ、買いすぎ、寝すぎetc)罪悪感:年末年始のストレス対策その3

    年末年始によくあるストレス対策を書いています。3回目は、年末か…

  2. オルゴール

    ミニマム思考

    昔の物を捨てると自分の人生が消えてしまいそうで捨てられない←質問の回答。

    思いの残っているものを手放すことができません。捨てると自分の人生がなく…

  3. 不満がちな女性

    ミニマム思考

    物であふれた部屋が人の心に及ぼす4つの恐ろしい影響

    部屋の中にいらない物がたくさんあると、暮らしにくいだけではすみません。…

  4. 黄色いバラ

    ミニマム思考

    物が少ないほうが、楽だし幸せに近づくと私が思う理由:その1、お金を使わなくてすむ

    先月終わりから、今月の始めにかけて、娘の引っ越しを手伝い、改めて、持た…

  5. 絵日記

    ミニマム思考

    人が先延ばしする4つの理由とその対策

    なぜ人はいろいろなことを先延ばししてしまうのか、その4つの理由と、先延…

  6. 海の前に座る女性

    ミニマム思考

    片付けがはかどらない人の3つの思い込み。

    部屋が汚いから片付けたい、不用品を捨てたい。このブログを読んでいる人の…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スマホを見ている若い女性
  2. 考え事をしている女性
  3. キンドル
  4. 老朽化した実家
  5. 小麦畑
  6. 地面に座っている若い女性
  7. パソコンで仕事をしている人
  8. 鏡を見る人
  9. パソコンで勉強中の少女
  10. コートとセーター
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP