靴をチェックしている人

断捨離テクニック

捨て作業をする気になれない。そんなときにおすすめする超簡単な断捨離。

ページに広告が含まれることがあります。

 

捨て作業をする時間がないとか、気力、体力が著しく低下している。そんなときにもできるスピーディな捨て作業を5つ紹介します。

何もやる気がないときは、どれか1つ、数分間だけやってみてください。

その分、部屋がきれいになりますよ。



1.購読解除(5分)

まず、タイマーを5分にセットして、スイッチオン。

通販ショップや、買い物に関するメール、自分を買い物に向かわせるメールをすべて解除します。

SNSでフォローしているアカウントも見直しましょう。

最近は、LINEにも宣伝メールや通知が届きますよね? これらは解除するのが難しいと思いますが、調べればやり方がわかるので、このさい、不用な通知はすべて届かないようにしてください。

メールを解除しても、部屋の物の数は減りませんが、これから入ってくる物は確実に減ります。





5分解除のバリエーション

・受信箱の中の掃除

もし、インボックスがメールだらけで、どれがショップのメールなのかわからないときは、毎日5分ずつ使って、インボックスの中の掃除をしつつ、配信解除をしてください。

・カタログの配達を止める

メールか電話を使って、不用なカタログの配達を止めます

・退会

もう使わないサイトの登録を削除します。休眠口座も整理したほうがいいですよ。こちらは、店舗に行かないとできないでしょうが。

きょうは休眠口座の実態を調べるとか、通帳を探すところから始めてください。

2.スキマ時間に捨てる

私は、朝1に15分使って不用品を捨てることをおすすめしていますが⇒物置になってしまった離れの片付け方。ガラクタ部屋の断捨離はこうやる。

そういう時間がない人も多いですよね?

わざわざ捨て時間を捻出するのに抵抗がある人もいるかもしれません。

そんな時は、日常にふつうにあるスキマ時間に、捨て作業をしましょう。私が思いつく、すきま時間を3つ紹介します。

通勤時間

歩いているときは、何も捨てることはできませんが、バス待ち・電車待ちの時間は、スマホの中の整理ができます。

最初におすすめした、不用なメールやアカウントの削除、写真の削除、粗大ゴミの捨て方のリサーチなどはこの時間にやってしまいましょう。

昼休み

昼休みやおやつタイムも、スマホの中身の整理、及びちょっとしたリサーチができます。

外出先で人を待っている時間は、ポケットの中、財布の中、バッグの中、車移動ならダッシュボードの中を片付けましょう。

CMタイム

テレビを見ていて、CMになったら、トイレに行く人も多いと思いますが、この時間、捨て作業にも使ってください。

YouTubeの広告の時間も使えるかもしれません。

他にも、待ち時間はいろいろなところで発生しています。どれか1つを捨て作業に使いましょう。

スキマ時間をうまく使うコツ

長年、スキマ時間を使って語学をしてきた私が思う、スキマ時間をうまく使う心得を3つ紹介します。

■すべてのスキマ時間を埋めないこと

スキマ時間をびっしり埋めると、息抜きの時間がなくなって精神的にひじょうに疲れます。

1つか2つのスキマ時間を使うようにしましょう。

■スキマ時間にやることを考えておく

スキマ時間には、毎日必ず発生するものと、あるとき突然発生するものがあります。

いつスキマ時間ができても対応できるように、あらかじめスキマ時間にできる捨て作業をリストアップして、スマホのメモ帳などに書いておきましょう。

たとえば通勤時間なら

・◯◯の捨て方について調べる
・Facebookのアカウントの整理
・◯◯を寄付できそうな団体を調べる

CMタイムなら

・テレビ台の棚にあるものを捨てる
・居間のテーブルの上の片付け
・テーブルの上の食器をキッチンに戻す

■必要なものはスタンバイさせておく

ごみ袋や寄付品専用のバスケットなど、捨て作業に使うものは、身近に置いておきます。

3.サイコロ捨て

毎朝、もしくは、捨て作業を始めるとき、サイコロを降って、出た目の分だけ捨てます。

少なくとも1日1個は捨てられます。

この方法がいいのは、ゲーム性があって、楽しい感じがするところ、そしてサイコロを振るというちょっとしたことで、捨て活動をするハードルが下がるところです。

サイコロがなくても、Googleの検索ボックスに「サイコロを振る」もしくは「roll dice」と入力してサーチすれば、サイコロを降った結果が出ます。

サイコロを振ることができるサイトもあります⇒サイコロWEBアプリ|最大4個のサイコロを振ることができます

スマホで使えるアプリもあると思います。

サイコロ捨てバリエーション

ワンイン[サイコロの数]アウト

ワンインワンアウトはすでによくご存知だと思います。

家の中に1つ、何か新しい物を入れたら、不用品を1つ、外に出して(捨てて)、物が増えすぎないようにすることです。

詳しくは⇒物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

ふだんはワンインワンアウトを行い、気が向いたときや、最近、みょうに物が増えていると思ったときは、サイコロを振って、外に出す数を決めましょう。

その瞬間の日付や時間や温度、たまたま見た車のナンバーなどを使って、捨てる数を決めるのもおすすめです。

私は、パスワードを決めるとき、よくそのときの時間を使います。

その日の日付分だけ捨てるチャレンジ⇒アドベントカレンダープロジェクトは物を捨てたいあなたにおすすめ。

4.無理やり使うチャレンジ

ふだん使っていないものを無理やり使うチャレンジもいろいろ発見があり、楽しいです。

「けっこう使えるじゃん」と思うものもあれば、「使いにくい、絶対使えない」と思うものもあるでしょう。

けっこう使えると思うなら、一軍に昇格させ、使っていきましょう。ほとんど使っていなかったのですから、あなたにとってそれは、新品みたいなものです。

不用品がたくさんあればあるほど、新しいものがあるので、今年は、買い物しなくてすむかもしれません。

「やっぱり、これは使えないわ」と思ったら、手放してください。

無理やり使うチャレンジにおすすめなのは、洋服、服飾小物、雑貨(文房具など)、食器あたりです。

特に洋服と食器はチャレンジしがいがあります。

毎日やるのが苦痛なら、毎週水曜日、週末だけ、のようにたまにやってみてください。

衣類ならば、コーディネートのどこか1アイテムだけは、新しいものを使ってみるチャレンジをしてもいいでしょう。

着ていない服を優先的に着るためには、そういう服をすぐ手にとれる場所に出しておかねばなりません。

いつも着る服は箱に詰めてどこかにしまい、全く着ていなかった服だけをクローゼットにぶらさげておくといいでしょう。

5.もらったものを捨てる

サンプルやおまけ、ギフトなど、自分でお金を出して買わなかったのに、家の中にある物を見つけて、捨てます。

よく書いてますが、日本は景品や贈り物をもらうことが多いので、勝手に向こうから入ってきた物がたくさんあるはずです。

実は、このような物でも、いったん所有してしまうと、人によっては、ひじょうに捨てにくいのですが、「これは私が選んで買ったものではない」と言いながら、どんどん捨てましょう。

自分が好きで買ったわけではないのですから、べつになくても大丈夫ですよね?

おまけ、粗品、景品を捨てる:プチ断捨離47

一口にもらったものと言ってもいろいろありますから、手放すハードルの低いものから捨てて、練習してください。

比較的捨てるハードルが低いもの:小さいもの、捨てても捨てても、また入ってくると思われるもの(たとえば、ショップの袋⇒その紙袋、今すぐ捨てましょう~つい取っておくものだけど、捨てたほうがいいもの(その1)、エコバッグ、やたらとおまけでもらうポーチ)、買っても安価なもの、とにかく数が多いもの

ややハードルの高いもの:買うと高価なもの、珍しいもの、個人的な贈り物

いきなり個人的な贈り物から捨ててしまえば、あとは何でも捨てられる心境になるかもしれません。

*********

どうでしょうか? 少しは片づける気になりましたか?

このブログの読者は、いろいろな断捨離チャレンジをしていて、1日3つ捨てることにしました、1000個捨てチャレンジしています、5捨て3処理をしています、などと教えてくれます。

持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

毎日3つ処理してみよう:ガラクタのない家で暮らすコツ(その3)

しかし、こういうルールを継続するのは、けっこう大変ですよね?

やる気になっているときは、心身ともに余裕がありますが、そうでない日もふつうにやってくるのが人生というもの。

それに、もともと、捨て作業をコンスタントにできるライフスタイルなら、そこまで汚部屋になっていなかったでしょう。

余裕のない日でも、気分転換として、簡単な断捨離を続けて、シンプルマインドを保ってください。





備蓄食料不安からたくさん備蓄する自分を変えるには?前のページ

服を減らすのに苦労している人は、服との付き合い方を変えてみよう。次のページクローゼットを開ける

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ダンボール箱

    断捨離テクニック

    先の心配をしすぎて、いらない物をかかえこんでいませんか?

    断捨離をしているとき、「これ捨てると、あとで困るかもしれない」というか…

  2. ガラクタを片付ける

    断捨離テクニック

    こんな物は今すぐ断捨離できる~使える7つの捨て基準

    捨てるべきか、捨てざるべきか?こんなふうに迷ったときに使える7…

  3. 机

    断捨離テクニック

    今さら人に聞けない机の上の正しい片付け方:「きれい」のキープは難しくない

    きょうは机の片付け方をお伝えします。書斎の机やキッチンのテーブルといっ…

  4. 多すぎる食器

    断捨離テクニック

    損切り精神が断捨離を加速する。さっさと損を確定して次へ行きたい。

    今年もあと1ヶ月。大掃除を前に、断捨離をがんばっている人も多いと思いま…

  5. きれいな場所

    断捨離テクニック

    休みの間に部屋を片付けたいけどやる気が出ない。そんな人のための記事。

    物の減らし方・捨て方を中心に書いている「筆子ジャーナル」。現在、185…

  6. 衣類の捨て活中の女性

    断捨離テクニック

    捨て活でよくある悩みを解決~筆子流断捨離Q&A

    不用品を捨て始めると、最初はうまくいっても、途中でだれたり迷いが生じた…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 散らかった流し
  2. ショーウインドウ
  3. クロス
  4. ベッドの上でものを書く女性
  5. たくさんの服
  6. りんご
  7. 主婦
  8. ネット通販をする女性
  9. 1つ
  10. 押入れ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP