空と海

ミニマム思考

穏やかな心で暮らすには?心の整理について書いた記事のまとめ(2)

ページに広告が含まれることがあります。

 

不安、心配、嫉妬、ねたみ、さまざまなマイナス感情を手放すヒントを書いた記事をまとめました。

家の中にガラクタが溜まってしまったり、つまらない買い物が止まらないのは、結局、心の中がざわざわと荒れているからです。

いらない物を捨てながら心も整え、穏やかな気持ちで暮らせるようになると、環境もスッキリしてきます。そんな生活のヒントになる記事を20個集めました。

穏やかに暮らすのに役立つ記事のまとめ

  • 思考の整理をしながら考える力をつける方法

    私が実際にやっている思考の整理方法をお伝えしました。スピリチャル系が苦手なのでこんなことをしています。

    私も、頭の中のガラクタコントロールはまだまだ修行中です。

  • 完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

    私自身、かなりの完璧主義でした。大雑把なわりには細かいどうでもいいところが気になるタイプ。大局的な物の見方を心がけることで、少しずつ完璧主義を手放しました。

  • 5月病の症状を悪化させる4つの生活習慣とその対策

    5月病と似たような病気に、「正月うつ」や「サザエさん症候群」があります。

    ストレスマネジメントをすれば、深刻な事態は避けられます。

  • もっと幸せになるために今すぐ捨てたい5つのもの(心の断捨離)。

    この記事の冒頭で、こんな言葉を紹介しています。

    There is nothing either good or bad, but thinking makes it so.

    「物事にいいも悪いもない。考え方によって、どちらにでもなるんだ」。

    少し意識することで考え方を変えることができます。

  • 人と自分を比べるのをやめる方法。比較をやめれば物を減らせる。

    シンプルライフを追求したいなら、人と比較したり、人真似をするべきではありません。そんなことをすればするほど、物が増えてしまいます。

    よくよく考えれば、ある人とある人を比べることなんてできません。自信を持ちたいと思って自分と他人を比べてしまうのです。

    しかし、人と比べてもエネルギーがもれるだけ。その理由を詳しく書きました。

  • 先延ばしをする人としない人は何が違うのか?(TED)

    ティム・アーバン(Tim Urban)の Inside the mind of a master procrastinator 邦題「「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」を紹介。

    学生は先延ばししてもいいかもしれません。しかし50歳すぎてからそんなことをしていると、あっというまにタイムオーバーになりそうです。

    今年もなんだか知らないうちに12月半ばになってしまいました。

  • 頑固さを手放して、軽やかに断捨離する5つの方法。

    断捨離したり、暮らしをミニマルにするためには、思い込みを手放す必要があります。頑固な人はなかなかこれができません。

  • セルフエスティーム(自分を愛する気持ち)が高い人の12の特徴

    セルフエスティームの低い人も、物を減らしにくいかもしれません。自分という人間の価値を所有している物に求めようとするからです。

    大事なのは、「何を持っているか」ではなく、「どんな人であるか」だと思います。

  • セルフエスティームを高めて自信を取り戻す10の方法

    生まれたときはみんな自信満々だったと思います。失った自信を取り戻すためにすぐにできることを10個紹介しました。

  • 他人を大事にすること、自分を大事にすること(TED)

    女優のタンディ・ニュートン(Thandie Newton)の Embracing otherness, embracing myself 邦題「他者の受容と自己の受容」。

    この邦題が、心理学の本みたいでとっつきにくいと思うかもしれませんが、タンディの優しい声と話し方のせいでほんわかとしてしまうプレゼンです。

    本当の自分とは、自分が考えている「自己」にあるのではなく、ふだんは「自己」の背後に隠れている、本質にある、という話です。

    すぐに心が折れる人は見てください。





  • 捨てなければよかった。後悔の念を解消する6つのステップ。

    断捨離したあと後悔してしまったらどうする?

    そんな時の対処法を書きました。

    私は捨てて後悔したものはないのですが。「捨てるんじゃなかった」というのは単なる気のせいかもしれません。

    大事だと思うものは、最初から断捨離候補に入らないと思いますし。

    いちいち後悔しないと先に進めないその思考を捨てたほうが早いです。「失敗した」と思うのではなく、そこから何かを学べばいいのです。

  • 自分1人の時間を持つ5つの方法。時には他人の声や視線を断捨離する。

    インターネット、スマホ、SNS。こういう便利なもののおかげで、ぼんやりする時間がなくなってしまいました。

    しかし、1人でぼーっとすることはとても大切です。

  • 幸せになりたいなら捨てたほうがいい4つのゴミのような思考。

    あまり無理に「幸せにならなきゃ」と思わないほうがいいと思います。

    幸せは、心の奥のほうにすでにちゃんとあるけれど、その上によけいなものがぐしゃぐしゃに乗っているので、隠れているだけではないでしょうか。

  • イライラには理由がある。ストレスをおこす7つのものを知り、自分で取り除こう。

    ストレスを感じると、多くの人は、「ああ、ストレス解消しなきゃ」と思います。

    そして、「ストレス解消は、お金を使わなければできない」と考えます。

    買い物、旅行、おいしい物を食べることがストレス解消だと思っています。

    しかし、最初からストレスを感じなければいいのです。また、ストレス解消するために、お金を使うと、かえってストレスがたまります。

  • 嫌な気分や落ち込みを2分で解消できる7つの簡単な方法。

    小麦畑

    気分がくしゃくしゃしたときに、(ほぼ)速攻で解決できる方法を紹介しました。

    「あ、また暗いこと考えてる」と気づいたら、お試しください。

  • いつまで続けるの?部屋がきたない人の3つの困った特徴。

    汚い部屋を作ってしまう心の問題を3つ紹介しました。我ながら核心をついている、と思います。

  • ものすごくつらい体験をして悲しい時に立ち直る10の方法。

    すごく悲しいことが起きたときどうやって立ち直ったらいいでしょうか、という質問にお答えしました。

    10個書いてみましたが、もしひどいフラッシュバックがあるようでしたら、専門家に相談することをおすすめします。

  • 妬みやひがみ、嫉妬の気持ちを解消する現実的な7つの方法

    すぐに人のことをうらやましがってしまう人は不幸な人です。しかし、こういう人、多いです。

    まあ、私も「あの人いいなあ」とか思うことはありますが、かといって「あの人」になりたいわけではありません。

    他人をうらやましがってばかりいる人は、物質的な物を大事にしすぎているかもしれません。

    みんなセールになると先を争って、物を手に入れようとしているけれど、物ってそこまで大事じゃないです。

    何かに追い詰められている時、自分を助けてくれるものは物質的な物ではありません。

    物に逃避することはできるかもしれませんが、逃げているだけなので、本質的な問題は解決しません。

    自分が死ぬとき、「ああ、あのときセールであれを買えてうれしかったな」とか、「いい車に乗れてよかった」とか、「素敵な家に住めて思い残すことは何もない」なんて思わないでしょう。

    物を手に入れることばかりにとらわれていると、本当に大事なことがわからなくなってしまいます。

  • 運気より強力。究極のパワーはいらない物を捨てると手にはいる。

    不用品を捨てることで、手に入れることができる3つのパワーを紹介。

    物を捨てるだけで、強い自分になれます。

  • 家族に片付けを促す一番いい方法は、自分ができることにフォーカスすること。

    家族が物を片付けないとか(我が家もそうです)、汚屋敷にしてしまうとか、よけいな物を買ってくるといった問題で大きなストレスを感じている人がいます。

    こういう人たちは、できないことや、足りないことに意識が向きすぎているのではないか、という話を書きました。

    私も、時々そうなります。

    「できないこと」や「自分の限界」ばかり考えるクセをやめれば、もっと心は穏やかになるでしょう。

  • ☆心をクリアにする記事のまとめ、その1はこちら⇒心の断捨離の方法を書いた記事のまとめ

    ======

    暮らしをシンプルにしていくと、心の中のごちゃごちゃもなんとかしたいと思うようになる人が多いみたいです。

    やはり、物がいっぱいだと、物の管理でエネルギーを取られて、心や感情のケアまで手がまわらないのでしょうね。





    ボタンまだ使える物でも、使っていないなら捨てるべき:ミニマリストへの道(80)前のページ

    物を持たないシンプルライフだからこそ人生が楽しくなる(TED)次のページ空っぽのクローゼット

    ピックアップ記事

    1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

    2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

    4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

    5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

    関連記事

    1. マルセイユソープ

      健康・アンチエイジング

      アレッポの石けんで髪を洗い始める~私が湯シャンにいたるまで(4)

      筆子が湯シャンをするようになったいきさつを書いています。前回は…

    2. 自己嫌悪

      ミニマム思考

      自己嫌悪を手放す方法~過去のできごとにこだわるのは自分が選んでやっていること。

      読者の質問に回答します。過去に起きた嫌なできごとを整理できず、…

    3. 1人で考え事をする人

      ミニマム思考

      自分と向き合いたいのに逃げてしまいます。どうしたらいいですか?←質問の回答。

      逃げずに自分と向き合う方法を教えてください、という質問をいただきました…

    4. 読書

      ミニマム思考

      気持ちが楽になる、人生をシンプルにする10の方法(その3・終)。

      もっとシンプルに生きる簡単な方法を10個紹介しています。今回は…

    5. TEDの動画

      肥満はもっと大きな問題を秘めているのではないか?(TED)

      よりよい人生を送るために参考になるTEDの動画を紹介するシリーズ。今回…

    6. シニアブロガー

      健康・アンチエイジング

      老後の生活設計とアンチエイジングに関する記事のまとめ

      豊かな老後設計がテーマの記事を20個まとめました。私の老後準備には今の…

    文庫本『それって、必要?』発売中。
    「50歳からのミニマリスト宣言!」
    ムック:8割り捨てて二度と散らからない
    ムック・8割捨てればお金が貯まる

    書店かセブンイレブンで買ってね。
    8割捨てればお金が貯まる・バナー
    ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

    「本当に心地いい部屋」
    「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
    筆子のムック(第5刷)
    筆子の本、『書いて、捨てる!』
    更新をメールで受け取る

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    1,834人の購読者に加わりましょう
    新しく書いた記事を読む
    1. シャツを着ている女性
    2. ミニマルな光景
    3. 散らかった机
    4. 集めたCD
    5. 写真の整理
    6. 読書する女性
    7. 海岸にたたずむ女性
    8. お風呂に入っている人
    9. 在宅ワークをする女性
    10. 深呼吸している女性
    筆子の本・10刷決定です

    オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
    1週間で8割捨てる技術
    ⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

     

    実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

    大好評・特集記事

    小舟バナー

     

    お金を貯める・バナー

     

    実家の片付けバナー

     

    ファッションバナー

     

    フライレディバナー

     

    湯シャンバナー

     

    ブックレビューバナー

     

    TEDバナー

     

    歯の治療バナー

    今日のおすすめ記事
    1. たくさんあるマグカップ
    2. チラシお断りのステッカー
    3. 古本
    4. 罪悪感を感じている人
    5. ゴミ袋
    6. カレンダー
    7. ベッド
    8. バスケットシューズ
    9. 迷っている女性
    10. つぶした段ボール箱をまとめてしばる
    過去記事、たくさんあります♪
    PAGE TOP